問題一覧
1
動脈と静脈は何層構造になっているか
3層構造
2
血管の内膜とは内腔を覆う1層の( )細胞
内皮
3
血管の中膜は(1)筋と(2)線維 動脈の場合心臓に近い太い動脈では弾性の線維芽豊富(3) 中程度の太さの動脈では平滑筋が豊富(4)
平滑, 弾性, 弾性動脈, 筋性動脈
4
血管の外膜は( )組織でできている
疎性結合
5
加齢などで生じる動脈病変の一つで動脈壁の肥圧硬化、弾力性低下などを起こすことをなんというか
動脈硬化
6
血管壁が厚く、弾性力に富む収縮期に伸展してためた血液を拡張期に末梢に送る血管系をなんというか
弾性血管系
7
平滑筋が発達し、血管内径を変えることにより血管抵抗を変えて血圧と流入量を変える血管系をなんというか
抵抗血管系
8
組織の隅々まで網状に入り込み、血液と組織の間の物質交換を行う血管系をなんというか
交換血管系
9
静脈は壁が薄く容易に伸展して内腔がhろがる循環血液量の大部分が静脈に存在する血管系をなんというか
容量血管系
10
血圧は(1)の拍出する力及び拍出量、(2)の抵抗、血液の(3)や粘性などによって決定される
心臓, 末梢血管, 量
11
心臓の収縮期に記録される血圧の最高値をなんというか
収縮期血圧
12
心臓の弛緩時に記録される血圧の最低値をなんというか
拡張期血圧
13
収縮期血圧と拡張期血圧の差をなんというか
脈圧
14
収縮期血圧が112、拡張期血圧が80の時の平均血圧を求めろ
91
15
乾燥した機内等で血液の粘性増加し、長時間の同じ姿勢により血栓ができその血栓が動いたときに移動し肺や脳を塞ぐことをなんというか
エコノミークラス症候群
16
高血圧とは成人では最高血圧が(1)mmHg以上、あるいh低血圧が(2)mmHg以上をいう
140, 90
17
総断面積が最も大きいのはどれか
毛細血管
18
収縮期血圧が140mmHg、拡張期血圧が80mmHgの時の平均血圧は何か
100mmHg
19
血圧の測定方法を答えろ
観血式血圧測定, 非観血式血圧測定
20
非観血式測定の誤差
測定の高さ, カフの巻き方, カフの幅
21
リンパ管系 毛細血管を補完し、余分な(1)を回収する経路 (2)に似ているが蛋白質は少ない 1日に(3)リットル流れる
組織間液, 血漿, 2から4
22
循環の調節をしているものを答えろ
神経性調節, 体液性調節, 局所性調節
23
1から6に当てはまる言葉をかけ
圧受容器, 血圧上昇, 高圧受容器, 低圧受容器, 血管内容量増加, 循環
24
1から3に当てはまる言葉をかけ
化学受容器, 循環, 呼吸
25
③の名称をかけ
循環中枢
26
血管収縮性交感神経は何に関与しているか
血圧調節に関与
27
血管収縮性交感神経はどこに分布しているか
毛細血管以外の全ての血管に分布
28
洞房結節、房室結節には何神経が分布しているか
迷走神経
29
心室筋には何神経が分布しているか
交感神経
30
1から3に当てはまる言葉をかけ
増加, 促進, 亢進
31
4から6に当てはまる言葉をかけ
減少, 抑制, 低下
32
局所血流量を維持するための自己調節性をなんというか
局所性調節
33
左右冠状動脈から心臓への循環をなんというか
冠循環
34
脳への血液を供給する経路をなんというか
脳循環
35
右心室から左心室に至る経路をなんというか
肺循環
36
熱の放散と体熱のバランスを保つための循環をなんというか
皮膚循環
37
骨格筋への循環をなんというか
骨格筋循環
38
指、手掌、耳たぶなどで細動脈と細静脈が直結する場所をなんというか
動静脈吻合