問題一覧
1
脳の解剖で誤っているのはどれか。
中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
2
脳構造について正しいのはどれか。
くも膜と軟膜の間がくも膜下腔である。
3
脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか。
中脳水道
4
大脳の領野と部位の組み合わせで正しいのはどれか。
一次運動野ーーー前頭葉
5
Brodmannにより決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか。
4野
6
視覚伝導路に含まれるのはどれか。
外側膝状体
7
解剖学的構造のうち、白質に分類されるのはどれか。
脳梁
8
側頭葉にあるのはどれか2つ選べ。
歯状回, 海馬傍回
9
大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。
乳頭体, 扁桃体
10
大脳辺縁系とその働きの組み合わせで正しいのはどれか。
帯状回ーーー運動学習
11
Papez回路に含まれないのはどれか。
縁上回
12
頭部MRI正中矢状断面像てみられないのはどれか。
小脳歯状核
13
側脳室に接しているのはどれか。
尾状核, 扁桃体
14
大脳基底核に分類されるのはどれか。
被殻
15
中脳について誤っているのはどれか。
皮質脊髄路は被蓋を通過する。
16
頭部MRIを次に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
2 尾状核, 4 視床
17
頭部MRIのT1強調冠状断像を次に示す。矢印の部位はどれか。
海馬
18
皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか。
長腓骨筋
19
体表から触れることができる腱を図に示す。番号と名称の組み合わせで正しいのはどれか。
⑤ーーーーー尺側手根屈筋腱
20
左頸肩腕部の写真を次に示す。指で示している部位はどれか。
烏口突起
21
皮膚組織直下に触知できるのはどれか。
胸骨の頸切痕
22
体表から触知できるのはどれか。2つ選べ。
胸骨角, 舟状骨粗面
23
右下腿後面を図に示す。ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか。
④
24
腓腹筋の形状で正しいのはどれか。
羽状筋
25
上腕骨遠位部の図に示す。矢印の部位はどれか。
上腕骨小頭
26
橈骨粗面に付着するのはどれか。
上腕二頭筋
27
第2中手骨底に付着する筋はどれか。
橈側手根屈筋
28
上腕骨小結節に付着する筋はどれか。
肩甲下筋
29
腱板を構成する筋はどれか。
肩甲下筋
30
外側腋窩隙を構成する筋はどれか。
大円筋
31
肩関節について正しいのはどれか。2つ選べ。
上腕二頭筋長頭腱は腱板機能を補助する。, 腱板は機能的な関節窩として働く。
32
誤っているのはどれか。
①
33
胸椎に付着している筋はどれか。
僧帽筋
34
肋骨に付着する筋はどれか。
広背筋
35
腸骨翼の外面に付着するのはどれか。
中殿筋
36
筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
長内転筋ーーーーーーー恥骨結節, 大腿二頭筋ーーーーーー腓骨頭
37
筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
腸骨筋ーーーーーーー小転子, 大腿直筋ーーーーーー下前腸骨棘
38
大転子に付着する筋はどれか。2つ選べ。(3つ)
中殿筋, 梨状筋, 内閉鎖筋
39
脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれか。
大腿二頭筋, 後脛骨筋
40
右足部の内側面を図に示す。矢印の骨に付着する筋はどれか。
後脛骨筋
41
大菱形筋は肩甲骨の挙上に作用する。
⭕️
42
小胸筋は肩甲骨の上方回旋に作用する。
❌
43
肩甲挙筋の支配神経は、肩甲上神経である。
❌
44
鎖骨下筋は肩甲骨の下制に作用する。
⭕️
45
僧帽筋の下部線維は肩甲骨の下方回旋に作用する。
❌
46
口腔で正しいのはどれか。
口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。
47
気管支について正しいのはどれか。
気管支には平滑筋がある。
48
呼吸器の解剖について正しいのはどれか。
右主気管支は左主気管支よりも短い。
49
胸部の解剖について正しいのはどれか。
臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。
50
呼吸器について正しいのはどれか。
左肺門は右より高位である。
51
大胸筋は肩関節の内転に作用する。
⭕️
52
三角筋は肩関節の外転に作用する。
⭕️
53
棘下筋は上腕骨大結節に付着する。
⭕️
54
大円筋は肩関節の外旋に作用する。
❌
55
小円筋の支配神経は、肩甲下神経である。
❌
56
上腕二頭筋長頭は肩関節の外転に作用する。
⭕️
57
上腕三頭筋の外側頭は肩関節の伸展に作用する。
❌
58
肘筋は前腕の回外に作用する。
❌
59
腕橈骨筋の支配神経は橈骨神経である。
⭕️
60
円回内筋は肘関節の屈曲に作用する。
⭕️
61
上腕二頭筋は前腕の回外に作用する。
⭕️
62
食道と胃の連結部を幽門という。
❌
63
胃底部は横隔膜に接する。
⭕️
64
小腸は十二指腸、空腸、回腸に分けられる。
⭕️
65
肝左葉は右葉より厚く大きい。
❌
66
総胆管は大十二指腸乳頭に開口する。
⭕️
67
内肛門括約筋は横紋筋である。
❌
68
糸球体は腎髄質にある。
❌
69
腎小体は糸球体とBowman囊からなる。
⭕️
70
右腎は左腎より高い位置にある。
❌
71
腎小体は腎皮質にある。
⭕️
72
胃について正しいのはどれか。
胃の大弯は大網を介して横行結腸と結合する。
73
消化器の解剖で正しいのはどれか。
食道は3ヶ所の狭窄部をもつ。
74
胃の解剖について正しいのはどれか。
食道と胃の境に噴門が位置する。
75
胃の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。
胃体部に胃底腺がある。, 食道と胃の境に噴門が位置する。
76
消化器系について正しいのはどれか。
空腸に続いて回腸がある。
77
消化器について正しいのはどれか。
肝臓は胃の後方に位置する。
78
肝臓とその脈管制について誤っているのはどれか。
肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。
79
消化器で正しいのはどれか。2つ選べ。
大腸のリンパ流は胸管に注ぐ。, 回腸と盲腸との移行部には弁がある。
80
膵臓で正しいのはどれか。
膵管は十二指腸に開口する。
81
後腹膜腔に存在するのはどれか。
膵臓
82
泌尿器について正しいのはどれか。
男性の尿道は前立腺を貫いている。
83
泌尿器の解剖について正しいのはどれか。
膀胱括約筋は平滑筋である。
84
泌尿器系についてただしいのはどれか。
尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。
85
腎臓で誤っているのはどれか。
Hele係蹄は小葉間静脈につながる。
86
腎臓について正しいのはどれか。
エリスロポエチンを分泌する。
87
腎臓の解剖について正しいのはどれか。
ネフロンは糸球体と尿細管からなる。