問題一覧
1
人見知りが出現する愛着の発達段階はどれか
発信および移動による特定対象への接近の維持の段階
2
中年期に出現しないのはどれか
統合性の獲得
3
老年期について正しいのはどれか a.老年期の防衛型パーソナリティーにおける防衛は、人間関係に傷つくことに対するものである b.自分自身を実年齢よりも若く認識する傾向がある c.SOC理論によると、補償を伴う選択的最適化によって発達が促される d.Ryffによる成熟したパーソナリティーの6要素には死の受容が含まれている e.エリクソンの老年期の発達課題は若い世代と同じように生産的な活動を行うことである
b,c
4
正しいのはどれか
具体的操作期には可逆的思考をする
5
成人期に生じにくいのはどれか
モラトリアム
6
思春期の特徴について誤っているのはどれか
自己意識が低くなる
7
誤っている組み合わせはどれか
原会話-記号的認識
8
正しい組み合わせはどれか
ギャング集団-児童期
9
青年期の特徴でないのはどれか a.自己中心性 b.形式的操作 c.抽象的思考 d.メタ認知 e.エキスパート化
a,e
10
青年期の記述として適切でないのはどれか
アイデンティティが再体制化される
11
共同注意について正しいのはどれか
心の理論の獲得の基盤となる
12
養育者による乳幼児への語りかけの特徴として誤っているのはどれか
反復が少ない
13
幼児の行動のうち、心の理論が不可欠なのはどれか a.友達とごっこ遊びをする b.親に反抗する c.友達に挨拶する d.大人に甘える e.相手にわかるように話す
a,e
14
乳児の発達を研究するのに適した研究法はどれか a.内観法 b.観察法 c.選好注視法 d.談話分析法 e.自由連想法
b,c
15
青年期について正しいのはどれか a.第三の個体化過程が起こる b.親世代は心理的に安定した発達段階にある c.職業的アイデンティティを深める d.親からの同調圧力より仲間からの同調圧力が強くなる e.孤独感を感じやすい
d,e
16
エリクソンの発達理論における成人期の心理社会的危機はどれか
停滞
17
愛着について正しいのはどれか a.ストレンジ・シチュエーション法では親子が遊ぶ様子から子の愛着タイプを分類する b.ストレンジ・シチュエーション法の対象年齢は満1歳程度である c.親の養育行動は子の愛着行動の影響を受ける d.乳児期の親への愛着は幼児期以降の対人関係に影響する e.回避型の愛着の主たる原因は親の虐待的な養育である
b,c,d
18
正しいのはどれか a.ある発達段階の発達課題を習得できなくても、後の段階の発達への影響は少ない b.発達は加齢に伴い能力が衰えることを含む c.遺伝と環境が発達に及ぼす影響の区別は困難である d.運動スキルは発達初期から訓練すればするほど効果的である e.系統発達は個体の中での連続的な変化である
b,c
19
発達研究について正しいのはどれか a.縦断的方法の研究対象は子供の発達に限定される b.縦断的方法は対象者数が1でも成立する c.横断的方法は異なる年齢集団からデータを収集する d.横断的方法は特定の大きな社会的出来事が発達に及ぼす影響をとらえられる e.横断的方法は縦断的方法に比べて発達的変化をより正確にとらえられる
b,c
20
エリクソンによる初期成人期の発達課題はどれか
親密さ
21
自分の信念や職業選択に対して傾倒を示すアイデンティティ地位はどれか a.アイデンティティ達成 b.アイデンティティ拡散 c.アイデンティティ危機 d.モラトリアム e.早期完了
a,e
22
アタッチメントの型について正しいのはどれか
乳児期に親との間で成立した型は成長に応じて変化し得る
23
青年期の特徴でないのはどれか a.脱中心化 b.世代継承性 c.心理的離乳 d.モラトリアム e.スチューデントアパシー
a,b
24
Freudによるリビドー発達理論の発達段階でないのはどれか
抵抗期
25
ピジェットによる脱中心化の説明として正しいのはどれか a.対象の永続性を理解できるようになる b.他者の立場で物事を考えられるようになる c.主観的印象ではなく客観的事実に基づいて判断できるようになる d.演繹的推論ができるようになる e.他者の情動が伝染するようになる
b,c
26
児童期の認知発達の特徴でないのはどれか
素朴概念を用い始める
27
児童期の特徴として誤っているのはどれか
並行遊びを好むようになる
28
児童期前期には見られず、児童期に初めて出現する心理学的事象はどれか a.役割実験 b.二次的心の理論の理解 c.ギャング集団 d.コンピテンスの低下 e.向社会的行動
b,c,d
29
自己意識が成立していなくても可能なのはどれか
2つの物を示されて欲しい方を尋ねられた時、応答する
30
定型的な運動発達でないのはどれか
1人座りはハイハイの後で出現する