問題一覧
1
体重で血液の占める割合で正しいのはどれか。
8%
2
血液の成分で最も多いのはどれか。
水
3
血液の細胞成分で最も多いのはなにか。
赤血球
4
血液の液体成分のうち最も多いのは何か
水
5
浸透圧に関与するイオンはどれか。
ナトリウムイオン
6
体液の説明として適当なものはどれか。
細胞内液は40%、細胞外液は20%を占める
7
血漿タンパクのうち血液凝固にかかわるものは何か。
フィブリノゲン
8
血漿タンパクの作用でないのはどれか。
血糖値上昇作用
9
人体の4大組織に含まれるないのはどれか。
骨組織
10
支持組織に含まれないものは何か。
筋組織
11
血管の上皮として正しいものは何か。
単層扁平上皮
12
胃や腸の上皮はどれか。
単層円柱上皮
13
リンパの上皮はどれか。
単層扁平上皮
14
正しいものはどれか。
赤血球は無核である。
15
線維性の連結のうち含まれないものは何か。
関節
16
正しいものはどれか。
股関節は臼状関節に含まれる。
17
組織について誤っているのはどれか。
皮膚の表皮は単層扁平上皮にふくまれる。
18
有糸分裂で核膜が消失するのは何期か。
中期
19
分裂周期の説明で正しいものは何か。
中心体が複製されるのはS期である。
20
ATPを使用しないのはどれか。
カリウムチャネル
21
細胞の説明として適当なものはどれか。
開口分泌の際にATPは必要である。
22
DNAにみられない塩基はどれか。
ウラシル
23
RNAの役割で謝っているのはどれか。
細胞分裂
24
誤っているものはなにか。
1つのtRNAは3種類のアミノ酸を運ぶ。
25
常染色体は何対存在するか。
22対
26
性染色体は何対存在するか。
1対
27
染色体の説明として適当なものは何か。
遺伝情報を含む染色体はx染色体に含まれる。
28
ミトコンドリアの役割は何か。
ATPの産生
29
ゴルジ装置の役割は何か。
タンパク質凝縮
30
受動輸送が関与しないのはどれか。
貪食作用
31
転写の説明で正しいのはどれか。
mRNAによりDNAの塩基配列を読み取る。
32
ステロイドホルモンを合成するのはどれか。
滑面小胞体
33
赤血球の特徴で誤っているのはどれか。
複数の核を持つ細胞である
34
赤血球の説明として正しいものは何か。
赤血球の成熟因子はエリスロポエチンである。
35
男性のヘマトクリット値で正しいのはどれか。
45%
36
血液凝固因子でないのはどれか。
プラスミン
37
血液凝固の説明として正しいものは何か。
プラスミンは線維素溶解に関わる。
38
線維素分解を行う酵素として正しいものは何か。
プラスミン
39
プラスミンを抑制する因子はなにか。
トロンビン
40
血液凝固因子のⅣ因子として適当なものは何か。
カルシウムイオン
41
内因系の血液凝固因子でないのはどれか。
Ⅳ因子
42
A型の血液型が持つ抗体で正しいのはどれか。
抗B抗体を持つ。
43
O型の説明で正しいのはどれか。
O型は凝集原がない。
44
血液型についての説明として誤っているのは何か。
O型に輸血する場合A. B型の血液が必要である。
45
次のうち正しい組み合わせはどれか。
B型は抗A抗体をもつ。
46
抗体を産生する細胞は何か。
形質細胞
47
貪食作用をもつ細胞は次のうちどれか。2つ選べ。
マクロファージ, 好中球
48
免疫について正しいものは何か。
好塩基球はヒスタミンを放出する。
49
赤血球の成熟因子であるエリスロポエチンに関わる臓器として適切なものは何か。
腎臓
50
心臓の機能について誤っているのはどれか。
不応期はみられない。
51
刺激伝導系の流れで正しいものは何か。
洞房結節→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維
52
特殊心筋に含まれないものは何か。
心房筋
53
心臓についての説明として正しいものは何か。
心筋は自動能を有する。
54
第1心音が聴取されるのはどれか。
等容性収縮期
55
房室弁が開いている時期はどれか。
充満期
56
房室弁と動脈弁が両方閉じている期間に当たるものは何か。
等容性収縮期
57
第2心音が聴取されるのはどれか。
等容性弛緩期
58
房室弁が開き、動脈弁が閉じているものを2つ選べ。
心房収縮期, 充満期
59
心電図で心室の脱分極を示すのはどれか。
QRS波
60
正常心拍の歩調とりはどれか。
洞房結節
61
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
洞房結節
62
心電図モニターの管理で適切なのはどれか。
双極誘導法では電極は3箇所に装着する。
63
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
興奮を伝える刺激伝導系がある。
64
心電図における肢誘導はどれか。2つ選べ。
Ⅰ, aVR
65
心電図波形とその成因の組み合わせで誤っているのはどれか。
P波-心房の興奮の消失
66
心電図の説明のうち正しいものはなにか。
双極肢誘導のうち、第Ⅱ誘導では右手と左足間を結ぶ。
67
心電図の波形のうち誤っているものはなにか。
T波は心室の脱分極を示す。
68
心電図の説明で誤っているものはなにか。
QRS幅は心室の再分極を示す。
69
血圧の調整ができる血管は何か。
細動脈
70
次の組み合わせのうち正しいものは何か。
大静脈-容量血管
71
平均動脈圧(血圧)の計算式で正しいのはどれか。
拡張期血圧+脈圧/3
72
拡張期血圧60 収縮期血圧120 。次の場合の平均動脈圧として正しいものはなにか。
80