暗記メーカー
ログイン
口腔衛生 国試
  • SK CHERY

  • 問題数 59 • 7/16/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プロフェッショナルケアはどれか

    フッ化物歯面塗布

  • 2

    セルフケアで行うフッ化物応用はどれか

    フッ化物配合歯磨剤使用

  • 3

    唾液の働きはどれか

    pH緩衝作用

  • 4

    唾液中のペルオキシダーゼの働きはどれか

    抗菌作用

  • 5

    唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか

    糖タンパク質

  • 6

    唾液の成分と機能との組み合わせで正しいのはどれか

    重炭酸塩はpH変動の抑制

  • 7

    唾液中の抗菌因子はどれか二つ選べ

    リゾチーム, ラクトフェリン

  • 8

    唾液の緩衝作用と再石灰化の両方の機能に関わるのはどれか

    リン酸

  • 9

    唾液の機能と成分で正しいのはどれか

    抗菌作用=リゾチーム

  • 10

    乳歯の標準的な萌出順序はどれか

    ABDCE

  • 11

    咀嚼の生理的意義として間違っているのはどれか

    唾液の分泌を抑制する

  • 12

    咀嚼で間違っているものはどれか

    偏咀嚼では咀嚼側の歯列が不潔になる

  • 13

    摂食・嚥下の過程で食塊を形成するのはどれか

    準備期

  • 14

    誤嚥した場合異物の存在部位として考えられるのはどれか二つ選べ

    咽頭, 気管

  • 15

    摂食嚥下運動の流れを図に表すこの時期はどれか

    口腔期

  • 16

    味覚の基本味に含まれないものはどれか

    苦味

  • 17

    子音と構音気管との組み合わせで正しいものを選べ

    パ 両唇, カ 軟口蓋

  • 18

    パ行の発音が不明瞭な患者で考えられる機能の低下はどれか

    口唇の閉鎖

  • 19

    ペリクルの特徴はどれか

    歯を保護する

  • 20

    ペリクルの特徴で正しいのを二つ選べ

    細菌の付着を促す足場となる, 唾液由来の糖タンパクである

  • 21

    ペリクルで正しいのはどれか二つ選べ

    歯面を物理的に保護する, 微生物の歯面への付着を促進する

  • 22

    歯垢の細胞間基質はどれか

    糖タンパク質, 菌体外多糖類

  • 23

    歯垢で正しいものはどれか二つ選べ

    菌体外多糖類が基質に含まれている, 成熟に伴い嫌気性菌の割合が増加する

  • 24

    プラークで正しいのはどれか

    成熟すると嫌気性菌が増加する

  • 25

    歯垢について正しいものはどれか

    義歯に付着する物もある

  • 26

    洗口で除去できるものはどれか

    マテリアアルバ

  • 27

    歯肉縁下歯石で正しいものはどれか

    歯肉縁上歯石より除去が困難である

  • 28

    歯石について正しいものはどれか二つ選べ

    歯垢が石灰化したものである, 歯周疾患の発生に関与する

  • 29

    歯肉縁上歯石で正しいものはどれか二つ答えろ

    好発部位は大唾液腺開口部である, スケーラーで容易に除去できる

  • 30

    舌苔を主に構成するのはどれか二つ選べ

    微生物, 剥落角化上皮

  • 31

    トータルヘルスプロモーションプランが位置付けられているのはどれか

    産業保健

  • 32

    大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか

    PTSD

  • 33

    労働安全衛生法で特定の有害な事務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務付けているのはどれか

    特殊健康診断

  • 34

    職業性疾患病のうち作業管理要因によるものはどれか

    頸肩腕障害

  • 35

    トータルヘルスケアプロモーションプランで行われるのはどれか2つ選べ

    保健指導, 心理相談

  • 36

    市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか

    健康増進法

  • 37

    受動喫煙防止を規定しているのはどれか

    健康増進法

  • 38

    メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか二つ選べ

    腹囲, 血圧

  • 39

    健康日本21について正しいのはどれか、二つ選べ

    具体的な数値目標を示している, 健康寿命の延伸を目指している

  • 40

    健康日本21(第二次)の歯・口腔の健康の項目と目標値の組み合わせで正しいのはどれか二つ選べ

    20歳代における歯肉に炎症所見を有する者ー25%, 80歳で20歯以上の自分の歯を有する物の増加ー60%

  • 41

    就学時健康診断を定めている法律はどれか

    学校保健安全法

  • 42

    学校保健活動の計画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか

    保健主事

  • 43

    学校保健における対人管理はどれか二つ選べ

    健康診断, 感染症予防

  • 44

    学校保健で正しいのはどれか二つ選べ

    教職員の健康診断を実施する, 学校医を置かなければならない

  • 45

    学校歯科健康診断の結果、GOと判定された者への対応はどれか 二つ選べ

    口腔衛生指導, 生活習慣の指導

  • 46

    学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか

    校長

  • 47

    学校保健活動の領域構造を図に示す 学校歯科医の指示を受けた歯科衛生士が小学校を訪問し、COを有する児童に対して継続観察と指導を行なった。この活動はどれか

  • 48

    一歳6ヶ月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型O2型で正しいのはどれか

    う蝕がない

  • 49

    母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか

    3歳児健康診査

  • 50

    3歳児歯科健康診査において、下顎前歯部のみにう蝕がみられたう蝕罹患型はどれか

    C1型

  • 51

    母子健康手帳で正しいのはどれか二つ選べ

    市町村が交付する, 予防接種歴を記載する

  • 52

    妊娠期の口腔に多く見られるのはどれか二つ選べ

    悪阻による口腔清掃不良, 女性ホルモンのバランスの変化に関連する歯肉炎

  • 53

    ミュータンスによる不溶性多糖生産の基はどれか

    スクロール

  • 54

    不溶性グルカンを合成するのはどれか

    グルコシルトランスフェラーゼ

  • 55

    家庭用品品質表示法で規定される歯ブラシの毛の項目はどれか

    柄の素材, 毛の硬さ

  • 56

    手用歯ブラシ都音波歯ブラシ都の違いは何か二つ答よ

    動かし方, ブラッシング圧力

  • 57

    プラーク染料剤に使用されるのはどれか二つ答よ

    フロキシン, ブリリアントブルー

  • 58

    歯ブラシの毛先を使って行うのはどれか

    スクラビング法

  • 59

    歯肉のマッサージに効果のないものを選べ

    スクラビング法