暗記メーカー
ログイン
cover
3学期末保健2024
  • 問題数 57 • 2/16/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体を動かすことで安静時よりも多くエネルギーを消費するすべての身体動作をなんと言うか

    身体活動

  • 2

    余暇の時間に楽しみや健康を目的として行動することをなんと言うか

    運動

  • 3

    楽しみや健康を目的として行うスポーツをなんと言うか

    レクリエーションスポーツ

  • 4

    日常生活における労働や家事、通勤通学などをなんと言うか

    生活活動

  • 5

    どれだけ身体活動を行なったかはなんと言うか

    身体活動量

  • 6

    身体活動量はなにとなにの積で定量化されるか

    強度, 時間

  • 7

    身体活動の強度の別名

    メッツ

  • 8

    健康三原則

    運動, 栄養, 休養

  • 9

    運動不足➡️健康を損なう➡️どうなる❓

    肥満、動脈硬化

  • 10

    運動やりすぎ➡️なにになる❓➡️オーバーユース症候群

    スポーツ障害

  • 11

    運動やりすぎ➡️スポーツ障害➡️どうなる❓

    オーバーユース症候群

  • 12

    健康に有効な運動をなんと呼ぶ?

    有酸素運動

  • 13

    有酸素運動の別名

    エアロビクス

  • 14

    有酸素運動の逆

    無酸素運動

  • 15

    無酸素運動の別名

    アネロビクス

  • 16

    食事のリズムはなんの基本になる?

    生活リズム

  • 17

    誰かと一緒に食事をすること

    共食

  • 18

    朝食を取ることで必要ななんの摂取ができるか

    栄養素

  • 19

    エネルギーのとりすぎはなんの原因になるか

    肥満

  • 20

    肥満はなにと関係するか

    メタボリックシンドローム, 生活習慣病

  • 21

    エネルギーのとらなさすぎはなんの原因になるか

    やせ

  • 22

    痩せすぎるとどのような症状につながるか

    貧血, 無月経, 不妊症, 骨粗しょう症

  • 23

    必要なエネルギー量はなにによって異なるか

    年齢, 性別, 体の大きさ, 身体活動量

  • 24

    五大栄養素

    炭水化物, 脂質脂肪, たんぱく質, ミネラル, ビタミン

  • 25

    健康的な食生活のための環境整備としてなにとなにの環境整備をしているか

    社会環境, 食環境

  • 26

    食環境を整備するために厚生労働省が行なっていること

    スマートライフプロジェクト

  • 27

    スマートライフプロジェクトでは主になにをしているか一つ例を挙げよ

    スマートミール

  • 28

    睡眠の役割とし、なにやなにを休ませて疲労を回復させているか

    脳, 身体

  • 29

    睡眠の役割として、なにやなにを維持しているか

    記憶, 認知機能

  • 30

    睡眠の役割として、なんの促進をしているか

    成長

  • 31

    睡眠の種類として、大脳が活動していて体の休息をしている睡眠をなんと呼ぶか

    レム睡眠

  • 32

    睡眠の種類として、大脳の活動が低下し、脳の休息をする睡眠をなんと呼ぶか

    ノンレム睡眠

  • 33

    虚血性心疾患や脳血管疾患などの身体疾患に罹りやすい状況

    長時間労働

  • 34

    1日8時間以内かつ1週間40時間以内となにで定められている?

    労働基準法

  • 35

    睡眠問題が1ヶ月以上続き、身体に不調が起こる症状

    不眠症

  • 36

    数字に当てはまる語句を入れろ! がんの特徴:無秩序に①し、他の臓器に②する

    増殖, 移転

  • 37

    がんの主な発生要因

    生活習慣, ウイルス細菌, 遺伝

  • 38

    子宮頸がんの原因となるウイルス名

    ヒトパピローマウイルス

  • 39

    胃がんの原因となるウイルス名

    ピロリ菌

  • 40

    がんの発生要因の大部分となる生活習慣において主に何と何が原因なのか

    喫煙, 飲酒

  • 41

    医療技術の進歩とともに変化し、科学的根拠が示され最良とされるがん治療のことをなんというか

    標準治療

  • 42

    標準治療の主な種類

    手術療法, 化学療法, 放射線療法

  • 43

    誰でもがん医療が受けられるようになんて名前の病院が整備されてる?

    がん診療連携拠点病院

  • 44

    がん診療連携拠点病院で受けられる治療法(なんか2回も言われてたやつテスト出るかな笑)

    陽子線治療

  • 45

    数字に当てはめろ! たばこの急性影響として運動時の息切れは、血管が①し、細胞が②不足になる

    収縮, 酸素

  • 46

    たばこの慢性影響として主な例を挙げよ

    がん, 生活習慣病, 肌の老化

  • 47

    たばこの有害物質

    タール, 一酸化炭素, ニコチン, シアン化合物

  • 48

    喫煙者以外がタバコの煙によって健康被害を受けることをなんというか

    受動喫煙

  • 49

    受動喫煙の煙の種類

    主流煙, 副流煙, 呼出煙

  • 50

    喫煙を開始する要因ふたつ

    個人的要因, 社会的要因

  • 51

    タバコを始める個人的要因として好奇心や低い自己肯定感などからがあるケド、自尊心って英語でなんていう?

    セルフエスティーム

  • 52

    喫煙の依存性2種

    精神依存, 身体依存

  • 53

    タバコの精神依存においてニコチンが中枢神経に働きかけ何が放出され快感になるの?

    ドパミン

  • 54

    2002年に改正され、公共の場での喫煙や分煙を義務付けた法律の名前

    健康増進法

  • 55

    WHOが主体となり、タバコの消費と健康被害を減らすために締結された条約名

    たばこ規制枠組条約

  • 56

    たばこ規制枠組条約で日本は成人式別捜査付き自動販売機の導入をした。なんという?

    タスポカード

  • 57

    WHOたばこ行動計画3つ

    喫煙防止対策, 分煙対策, 禁煙対策