暗記メーカー
ログイン
消防設備士試験2類模擬試験問題集 本試験形式(第3回)
  • 有水浩太郎

  • 問題数 45 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1. 消防法に基づく消防同意について、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)消防同意は、建築物の竣工後速やかに行わなければならない。

  • 2

    問2. 消防法令上、消火設備に該当しないものは、次のうちどれか。

    (4)連結散水設備

  • 3

    問3. 統括防火管理者を定めなければならない防火対象物として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)特定防火対象物(地下街、準地下街を除く、(16)項イについては(6)項ロが存するものを除く。)のうち、地階を除く階数が3以上で、かつ、収容人員が20人以上のもの。

  • 4

    問4. 消防用設備等の技術上の基準に関する政令若しくはこれに基づく命令の規定が改正されたとき、改正後の規定に適合させなくてもよい消防用設備等として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (3)銀行に設置されている自動火災報知設備 

  • 5

    問5. 消防設備士の義務等について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)消防設備士は、免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内ごとに講習を受けなければならない。

  • 6

    問6. 消防用設備等の設置届出書の提出期限について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)工事完了の日から4日以内に消防長又は消防署長へ提出する。

  • 7

    問7. 自主表示対象機械器具等について、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)自主表示対象機械器具とは、検定対象機械器具等以外のすべての消防の用に供する機械器具等をいう。

  • 8

    問8. 危険物製造所等を設置しようとする者に対する設置許可を与える者として、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)同一都道府県内で2以上の市町村の区域にまたがって設置される移送取扱所は、消防庁長官

  • 9

    問9. 防火対象物が駐車場の場合、泡消火設備を設置しなくてもよいものは、次のうちどれか。

    (1)1階部分にある床面積500m²の駐車場で、駐車するすべての車両が同時に屋外に出ることができるもの

  • 10

    問10. 泡消火設備に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)手動式の起動装置は、階ごとに設けること。

  • 11

    問11. 移動式の泡消火設備の泡放射用器具を格納する箱の設置位置として、正しいものは次のうちどれか。

    (1)ホース接続口から3m以内の距離 

  • 12

    問12. 泡消火設備の起動装置に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)手動式の起動装置には赤色の灯火を設けること。

  • 13

    問13. 防火対象物と泡放出口の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)自動車の修理又は整備の用に供される部分:フォーム・ウォーター・スプリンクラーヘッド

  • 14

    問14. 泡消火設備に設置する非常電源専用受電設備に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)他の電気回路の開閉器又は遮断器により遮断できる構造とすること。

  • 15

    問15. 危険物を貯蔵する屋外貯蔵タンクのうち、泡消火設備を設置しなくてもよいものは、次のうちどれか。

    (2)重油を貯蔵するタンクで液表面積が30m²で、高さが5mのもの

  • 16

    問16. 流体の圧力を表すのに下記の用語が用いられているが、一般に水圧力と呼ばれるものは、次のうちどれか。

    (3)ゲージ圧力  

  • 17

    問17. 許容圧力と安全率に関する記述として、正しいものは次のうちどれか。

    (2)材料が破壊するまでの最大応力を安全率で除したものが、許容応力である。

  • 18

    問18. 複合滑車が3、定滑車が1の組合せ滑車で図に示す複合滑車で、3000Nの物体を引き上げる力のうち、正しいのは次のうちどれか。

    (4)375N

  • 19

    問19. 次のうち、比重の最も大きいものはどれか。

    (4)白金

  • 20

    問20. 炭素鋼の熱処理に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)焼き入れは、炭素量0.3%以上の鋼を、ある温度(変態点)以下に加熱しておき、水や油の中で急冷して変態の起こることを止め、固い組織を得る処理である。

  • 21

    問21. 合金に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)融点は、主要金属より高くなる。

  • 22

    問22. 電力をP、電圧をV、抵抗をR、電流をIとした場合、電力を表す式で、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)P=VR

  • 23

    問23. 0.4μFと0.6μFの2つのコンデンサを直列に接続したものの合成静電容量は、次のうちどれか。

    (2)0.24μF 

  • 24

    問24. 一次巻線と二次巻線の比が3:1の変圧器がある。次の記述のうち、誤っているものはどれか。

    (1)二次側の電圧は、一次側電圧の3倍である。

  • 25

    問25. 周波数50Hz用の三相誘導電動機を周波数60Hzの電源に接続して使用した場合の回転数として、正しいのは次のうちどれか。

    (4)20%速くなる。

  • 26

    問26. 泡消火薬剤混合装置で、泡消火薬剤を加圧送液する装置を有する混合方式は、次のうちどれか。

    (1)プレッシャーサイドプロポーショナー方式

  • 27

    問27. 泡消火設備の手動式の起動装置について、誤っているものはどれか。

    (3)起動装置の操作部は、火災のとき容易に接近することができ、かつ、床面からの高さが1.8m以下の箇所に設けなければならない。

  • 28

    問28. 泡消火薬剤の試験試料を貯蔵槽から採取する場合、正しい方法は次のうちどれか。

    (4)貯蔵槽の上部、中間部及び底部から採取する。

  • 29

    問29. 高発泡泡消火設備に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)冠泡体積とは、防護対象物の最高位より1.0m高い位置までの体積をいう。

  • 30

    問30. 移動式の泡消火設備に関する記述について、正しいのは次のうちどれか。

    (3)泡を放射する部分が移動でき、その他を固定方式としたものである。

  • 31

    問31. 泡消火設備に使用するポンプ方式の加圧送水装置に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)ポンプの吐出量が定格吐出量の150%である場合における全揚程は、定格全揚程の50%以下のものであること。

  • 32

    問32. 泡消火設備機器の据付工事を行う場合、注意すべき事項として、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)基礎ボルトの埋め込みに普通モルタルを用いる場合、セメントの養生期間は3日とすれば足りる。

  • 33

    問33. 泡放射試験における25%還元時間の合否判定として、正しいのは次のうちどれか。

    (2)たん白泡消火薬剤及び水成膜泡消火薬剤にあっては60秒以上、合成界面活性剤泡消火薬剤にあっては30秒以上であること。

  • 34

    問34.  合成界面活性剤泡消火薬剤を使用している泡消火設備の点検において、泡試料コンテナに泡を一杯に採取し総質量を測定したところ、575gであった。この場合の発泡倍率で正しいものは次のうちどれか。ただし、泡試料コンテナの空質量は400g、泡の質量1gを1mLとする。

    (4)8倍

  • 35

    問35. ポンプ方式の加圧送水装置の制御盤の機器点検に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)ヒューズ類は、損傷、溶断などがなく、所定の種類及び容量以上のものが使用されていること。

  • 36

    問36. 泡消火設備の非常電源に関する記述について、正しいものは次のうちどれか。

    (2)自家発電設備は、常用電源が停電し自動的に非常電源の電圧が確立するまでの時間は40秒以内とする。

  • 37

    問37. 移動式の泡消火設備の泡放射用器具格納箱上部に設ける赤色の灯火の回路に関する記述として、誤っているものは次のどれか。

    (4)耐熱電線の基準に適合する電線を使用する場合は、金属管工事とすること。

  • 38

    問38. キュービクル式以外の蓄電池設備に関する記述について、正しいものは次のうちどれか。

    (3)充電装置と蓄電池とを同一の室に設ける場合は、充電装置を鋼製の箱に収納するとともに、その箱の前面に1m以上の幅の空地を有すること。

  • 39

    問39. ポンプ方式の加圧送水装置の電動機について、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)三相誘導電動機の同期速度は、周波数と極数に比例する。

  • 40

    問40. 泡消火設備の電磁弁に関する記述について、正しいものは次のうちどれか。

    (3)絶縁不良によって熱をもつことがある。

  • 41

    問41. モータ及びポンプが異常な熱が発生した場合、考えられる原因として、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)ポンプの羽根車の羽根が破損している。

  • 42

    問42. 温度20℃の水成膜泡消火薬剤をJIS Z 8802に定めるpH測定方法により測定した場合の水素イオン濃度のpH指数の規定範囲として、正しいものは次のうちどれか。

    (2)6.0~8.5

  • 43

    問43. 一斉開放弁の呼びに応じた最高使用圧力及び耐圧力に関する記述について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)呼び20Kの耐圧力は、3.8MPaとする。

  • 44

    問44. 一斉開放弁の構造に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)開放後に送水が中断した場合、弁は閉止するものであること。

  • 45

    問45. 消防用ホース(大容量泡放水砲用差込金具を除く。)に使用する差込式の結合金具に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)差込式結合金具の呼称の範囲は75以下で、消防用ホースの呼称と同じである。