問題一覧
1
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか
糖尿病
2
糖尿病の急性合併症はどれか
ケトアシドーシス昏眠
3
栄養素と消化酵素の組み合わせで正しいのは
たんぱく質 トリプシン
4
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか
ドパミン
5
知的障害の原因となる疾患はどれか
フェニルケトン尿症
6
生体内でたんぱく質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される。()に入るのは
尿素
7
肝性脳症の直接的原因は
アンモニア
8
貧血の定義で正しいのは
ヘモグロビン濃度が減少していること
9
血中濃度が上昇すると黄疸になるのは
ビリルビン
10
成人の正常な赤血球の説明で正しいのは
酸素の輸送を担っている
11
遺伝子について正しいのは
DNAは体細胞分裂の前に複製される
12
副腎皮質ステロイドの作用は
炎症の抑制
13
配偶子の形成で正しいのは
卵子の形成では減数分裂がおこる
14
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか
尿酸
15
核酸で正しいのは
DNAには、遺伝子の発現を調節する部分がある
16
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれ
甲状腺刺激ホルモン
17
狭心症発作時に、舌下投与するのはどれか
ニトログリセリン
18
児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれ
オキシトシン
19
体温低下を引き起こすのは
甲状腺ホルモンの分泌低下
20
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際、ホルモン分泌量が、増加するのは
副甲状腺
21
ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのは
レニン 腎臓
22
臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのは
膵臓 グルカゴン
23
ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいの
プロラクチン 下垂体前葉
24
低血糖によって分泌が促進されるのは
副腎皮質刺激ホルモン
25
アルドステロンで正しいの
ナトリウムの再吸収を促進する