問題一覧
1
豊臣秀吉、キリスト教、貿易どうした?
キリスト教保護から禁止した。 貿易は制限していない
2
リアス海岸で養殖が盛んな理由
海岸線が入り組んでいて波が少なく穏やかだから。
3
日朝修好条規、領事裁判権何がどうした?
朝鮮に領事裁判権を認めさせる
4
4〜6世紀まではどんな人が権力者になっていたか?
戦いで活躍した人
5
武家諸法度の目的
大名に反乱を起こさせないようにするため
6
ハブ空港とは
他の空港に中継する機能を備えた地域の拠点となる空港
7
南蛮貿易何を輸出?輸入?
輸出 銀 輸入 生糸など綿織物
8
桶狭間の戦い誰と誰の戦い?
織田信長と今川義元 その後足利義昭を京都から追放して、室町幕府をほろぼす。
9
満州事変何事件?
柳条湖事件
10
日中戦争何事件?
盧溝橋事件
11
西アジアや南アメリカの石油セアさん国が結成した国際組織
OPEC
12
熱帯の、雨季と寒気がある地域に広がるら地域と竹の長い草が生える草原
サバナ
13
南アフリカで行われていた人種隔離
アルパトヘイト
14
北アメリカ西から東に行くとどの順に何が来るか?
ロッキー山脈→グレートプレーンズ→プレーリー→中央平原→アパラチア山脈
15
アメリカ農業描け、ロサンゼルスどこ?
これ
16
ヨーロッパ人と南アメリカ州の先住民との間の混血の人々
メスチソ
17
複数の国に拠点を持ち生産や販売を行う企業
多国籍企業
18
石油や鉄鉱石など、エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物
鉱山資源
19
大都市を中心に地方へ放射線状に伸びる形に張り巡らされている、高速道路や航空路のネットワーク
高速交通網
20
通信ケーブルや通信衛星の開発,整備によって全国に張り巡らされているネットワーク
情報通信網
21
コンピュータなどに使われる電子回路
IC
22
政府によって選定された、3Rを推進し、ゴミゼロを目指す取り組みを行っている都市
エコタウン
23
地方中枢都市書け
北海道札幌、東北仙台、中国四国広島、 九州福岡
24
政令指定都市とは
政令で指定される人口50万人以上の市
25
工業地帯どこ?
京浜、中京、阪神、北九州
26
京都の西陣織など、伝統的な原材料と製法で作られる手工業製品
伝統的工芸品
27
愛知の上らへんの平野
濃尾平野
28
桜島、阿蘇山場所かけ
うえ
29
愛知県の渥美半島などで盛んな、ビニールハウスや温室を使って野菜や花を栽培する農業
施設園芸農業
30
北海道、三つの地域+農業かけ
うえ
31
渡来人何持ってきた
須恵器、漢字、仏教
32
高句麗百済伽耶新羅 位置
おぼえろ!
33
高麗何からできた
新羅
34
六世紀末から、奈良盆地南部を中心に栄えた、日本で最初の仏教文化
飛鳥文化
35
租調庸それぞれかけ
租、収穫した稲の3〜5%を収める税 調、地方の特産物を収める税 庸、都で10日労働するか布を収める
36
日本の国のおこりや、神話や伝承、記録などをまとめた歴史書
日本書紀、古事記
37
地方の国ごとに、自然、産物、伝説などを記した書物
風土記
38
東北地方に住み、朝廷の支配に従わない人々を征服するために設けられた軍の総司令官 のちに、武士に政権の長に与えられた役職
征夷大将軍
39
空海、最澄?
空海、真言宗、高野山、金剛峯寺 最澄、天台宗、比叡山、延暦寺
40
念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり、死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰
浄土信仰
41
関東地方北部で反乱を起こした人物
平将門
42
1156年に起こった内乱。後白河天皇についた 平清盛と源義朝らが上皇側に勝利した
保元の乱
43
1159の内乱。平清盛が源義朝に勝った
平治の乱
44
鎌倉幕府第3代執権、御成敗式目定めた
北条泰時
45
宗派ろっこかけ
うえ
46
1338征夷大将軍に任命され、室町幕府を開いた人物。
足利尊氏
47
室町幕府三代将軍
足利義満
48
勘合貿易、日本輸入品
生糸
49
京都の街な自治を行った裕福な商工業者たち
町衆
50
有力な農民を中心に、村ごとにまとまって作られた自治組織
惣
51
島根県の銀の鉱山
石見銀山
52
観阿弥世阿弥によって発展したもの
能
53
南蛮貿易、輸出入
輸出 銀 輸入 鉄砲、生糸
54
将軍が大名や大商人に海外への渡航を許可した文書
朱印状
55
細長い竹や鉄製の歯が並び、そのはにいねやむぎのほをはさんでひくことで、モミを落とす脱穀用の農具
千歯こき
56
都市の町人の風俗や風景などを描いた絵画や版画
浮世絵
57
江戸流れかく
頑張れ
58
葛飾北斎 全員浮世絵 歌川広重 喜多川歌麿 菱川師宣
葛飾北斎 富嶽三十六景 歌川広重 東海道五十三次 喜多川歌麿 美人画 菱川師宣 見返り美人図
59
薩摩長州 土佐肥前←一人ずつ
薩摩藩 西郷隆盛、大久保利通 長州藩 高杉晋作、木戸孝允 土佐藩 板垣退助 肥前藩 大隈重信
60
明治政府が進めた、近代的な産業を育てるための政策
殖産興業
61
無我などの作品を描き、近代の日本画の発展に尽くした人物
横山大観
62
第一次世界大戦の講和条約。何年のなに
1919、パリ講和会議でベルサイユ条約
63
朝鮮が日本からの独立を求めた行った運動
三・一独立運動
64
パリ講和会議、ワシントン会議。 何した?
パリ講和会議 ・ドイツやオーストリアなど敗戦国に対する賠償請求やその植民地を取り上げる ワシントン会議 ・日英同盟の破棄 ・海軍の軍備を制限すること
65
遼東半島の位置確認
あ
66
バルカン半島位置確認
あ
67
盧溝橋の位置確認。あと北京と南京も確認 あと盧溝橋事件で何が起きたのか?
日中戦争
68
柳条湖事件の場所確認。あとそれで何起きた?
満州事変
69
公民、基本的人権
あ
70
天平文化とは?
遣唐使によってもたらされた、国際色豊かな文化
71
飛鳥文化とは?
日本で最初の仏教文化
72
鎌倉文化とは?
写実的で力強い文化
73
室町文化
貴族の文化と武士の文化が混ざり合った文化
74
元寇はなにとなに?豊臣はなにとなに?
元寇 1回目 文永の役 2回目 弘安の役 豊臣朝鮮 1回目 文禄の役 2回目 慶長の役
75
桃山文化とは?
大名や豪商の権力や富を背景とした豪華な文化
76
元禄文化とは?
上方の町人を対象にした文化
77
化政文化とは?
江戸の庶民を中心にした文化
78
小村寿太郎は?
1911.関税自主権の回復
79
陸奥宗光?
1894.領事裁判権の回復
80
鎖国中どこの国と貿易?またなぜ?
中国,オランダ キリスト教の布教を行わなかったから。
81
元禄文化、化成文化、人
上
82
三角貿易
あ
83
大阪に多くの蔵屋敷が置かれた理由?
水路を利用し、船で年貢米や特産物などを運びやすかったから
84
何年? 特需景気 所得倍増 東海道新幹線、東京オリンピック 日本万国博覧会 第四次中東戦争によるオイルショック バブル経済 バブル崩壊 阪神・淡路大震災 世界金融危機
1950 1956 1964 1970 1973 1986 1991 1995 2008
85
戦後他の国との関わり方並び替え 中国ロシア韓国
日ソ共同宣言1956 日韓基本条約1965 日中共同声明1972
86
国際連盟 常任理事国
日本 イギリス フランス イタリア
87
国際連合 常任理事国
アメリカ イギリス フランス ロシア 中国
88
開国 不平等条約求めてきた国
アメリカ イギリス オランダ ロシア フランス
89
なぜ天下の台所と言われているのか
諸藩の蔵屋敷が立ち並び、米や特産物の取り引きが盛んに行われていたから。
90
明治時代の文化の人 アメリカ人のフェノロサと協力して日本の美術の復興に努めた人? 無我などの日本画を描いた人? 彫刻は? 読書などの印象派の明るい画風の人? 舞姫などの小説 ?
岡倉天心 横山大観 高村光雲 黒田清輝 森鴎外
91
日本の発電方法 日本? カナダ? フランス?
火力 水力 原子力