暗記メーカー
ログイン
ケミカルバイオロジー
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生体に作用して何らかの生物反応を起こす化合物のこと

    生理活性物質

  • 2

    生物個体の維持、増殖、再生産に必須で生物に普遍的に存在している糖、タンパク質、脂質などのこと

    一次代謝産物

  • 3

    生物の細胞成長、発生、生殖に直接的に関係しない有機化合物のこと

    二次代謝産物

  • 4

    生物固体が生産し、体外に分泌する化学物質で他種の生物に何らかの作用を及ぼす物質

    アレロケミカル

  • 5

    生物固体が生産し、体外に分泌する化学物質で同種の他個体に作用を及ぼす物質

    フェロモン

  • 6

    ある植物が他種の生産を成長を抑える物質を放出したり、動物や微生物を防いだり、引き寄せたりする効果の総称

    アレロパシー

  • 7

    アレロケミカルの一種で生産者に有利な反応、行動を引き起こすもの

    アロモン

  • 8

    アレロケミカルの一種で受容者に有利な反応、行動を引き起こすもの

    カイロモン

  • 9

    アレロケミカルの一種で生産者、受容者双方に有利な反応、行動を引き起こすもの

    シノモン

  • 10

    特定の行動を引き起こすフェロモン

    触発フェロモン

  • 11

    警報フェロモンは触発フェロモンか起動フェロモンのどちらか

    触発フェロモン

  • 12

    集合フェロモンは触発フェロモンか起動フェロモンのどちらか

    触発フェロモン

  • 13

    特定の発育過程などの生理的反応を引き起こすフェロモン

    起動フェロモン

  • 14

    女王蜂フェロモンは触発フェロモンか起動フェロモンのどちらか

    起動フェロモン

  • 15

    成熟フェロモンは触発フェロモンか起動フェロモンのどちらか

    起動フェロモン

  • 16

    共生の一種で両種共に利益を受ける関係

    相利共生

  • 17

    共生の一種で片方に利益があり、もう片方には利益がない関係

    片利共生

  • 18

    細胞密度に依存し、細菌の集団行動を細菌自身が分泌するフェロモンを用いて、制御するプロセスのこと

    クオラムセンシング

  • 19

    がん細胞に特有あるいは過剰に発現している特定の分子を狙い撃ちにして、その機能を抑えることにより治療する薬

    分子標的薬

  • 20

    光を生成し、放射する現象

    発光

  • 21

    発光の一部で電子を励起させるエネルギーの高い光を照射することによって生じる発光

    蛍光

  • 22

    化学反応によって励起された分子が基底状態に戻る際、エネルギーを光として、放出する現象

    化学発光

  • 23

    細胞内の局在解析を行うプローブ

    蛍光基導入プローブ

  • 24

    標的分子の導入を行うプローブ

    ビオチン導入プローブ

  • 25

    生物活性の中で主に病原菌に対する抗菌活性を指す

    抗菌活性

  • 26

    生物活性の中で多くの場合、細胞増殖抑制活性を指す

    細胞毒性

  • 27

    生物活性の中で動物実験による個体に対する毒性を指す

    急性毒性

  • 28

    光親和性反応基と呼ばれる官能基を活用し、光を照射することで生物活性物質の標的タンパク質等を標識する手法

    光親和性標識(フォトアフィニティラベル)

  • 29

    光親和性標識に関する官能基であるフェニルジアジリンの長所と短所

    長所は長波長励起、ラベリング効率が高い点であり、短所は比較的導入が難しい点である

  • 30

    マイトマイシンCの薬効発現機構

    分子内2箇所でがん細胞中のDNAをアルキル化し、DNAの二重らせん構造を架橋することで複製を阻害し、抗癌活性を示す

  • 31

    オワンクラゲの発光メカニズム

    発光タンパク質イクオリンにカルシウムイオンが結合することで、発光団のセレンテラジンの構造が変化し、青色光を放出する。その光を励起光とするGFPが蛍光として、緑色光を放出する

  • 32

    標的分子を解析するためにプローブ化を行う際の流れ

    類縁体、または誘導体を用いて構造活性相関の解析を試みる。その結果から活性発現に不要な官能基にリンカーを導入し、目的プローブを合成する

  • 33

    フォトアフィニティラベルによる標的分子の標識法の一例

    フェニルアジドのような光反応標識基をプローブに導入し、細胞懸濁液と混合後、光照射する。その際に生じるナイトレンが標的タンパク質と共有結合する

  • 34

    フェロモン剤の利点を答えよ

    種特異性(副作用がない、人間に対して低毒性)、微量で効き、残存しない点