問題一覧
1
アフタ性口内炎の治療薬ではないもの
タカルシトール水和物
2
クロニジン試験で褐色細胞腫の患者にクロニジンを投与した場合は、
ノルアドレナリンの分泌は抑制されない
3
心筋梗塞の胸痛は
20分以上持続する
4
中心暗点が生じる眼疾患
加齢性黄斑変性症
5
原発開放隅角緑内障の第一選択
プロスタグランジン製剤
6
ビタミンB6が引き起こすのは
抹消でのレボドパの脱炭酸反応
7
ダブラフェニブの遺伝子検査
BRAF
8
錐体外路障害を発生させる部位として正しいのは
黒質-線条体系
9
去勢抵抗性前立腺がんの治療薬として、正しい組み合わせ
アビラテロン, プレドニゾロン
10
妊婦の尋常性ざ瘡の治療薬として、適切なものはどれか、2つ選べ
過酸化ベンゾイル, クリンダマイシンリン酸エステル
11
アダパレンの標的分子
ビタミンA受容体
12
トラフェルミンはFGF受容体を
刺激
13
SERMは骨組織のエストロゲン受容体を
刺激
14
SERMは乳がん組織において、エストロゲン受容体を
遮断
15
トラスツズマブ デルクステカンの作用機序として正しいものを2つ
HER2阻害, トポイソメラーゼ1阻害
16
フルオロウラシルとレボホリナート投与時の、レボホリナートの役割
作用増強
17
鉄欠乏性貧血で上昇していると考えられる血液検査項目を2つ選べ
総鉄結合能, トランスフェリン
18
コルチゾールの日内変動はいつ最大になるか
早朝
19
脳浮腫の危険因子
低ナトリウム
20
心室性不整脈の危険因子
高カリウム
21
カルバメートの式で投与量の算出を行うのは
カルボプラチン
22
ショートハイドレーションで用いるのは
硫酸マグネシウム
23
逆流性食道炎の機序
下部食道括約筋の弛緩
24
無顆粒球症の治療
タゾバクタム・ピペラシリン
25
リフィル処方の総使用回数の上限
3回
26
ゲムシタビンの血管痛の回避方法として、正しくないものは?
注射部位を冷やす
27
選択的にアドレナリンa2A受容体を刺激し、脳内におけるシグナル伝達を増強するのはどれか
グアンファシン
28
溶血性貧血で低下する検査値はどれか?
血清ハプトグロビン値
29
原発性副甲状腺機能亢進症の臨床所見はどれか?
高カルシウム血症
30
溶連菌感染後の急性糸球体腎炎は何型アレルギーで発症するか?
3
31
飲酒により活性化したグルタミン酸作動性神経活動を抑制し、飲酒欲求を抑制するのはどれか
アカンプロサート
32
ダビガトランの解毒薬はどれか
イダルシズマブ
33
リバーロキサバンの解毒薬はどれか
アンデキサネット アルファ
34
血管収縮能を有する局所麻酔はどれか
コカイン
35
細胞膜中に入り、膜を膨張させNaチャネルを圧迫させて阻害する薬はどれか
アミノ安息香酸エチル
36
1a群の薬はどれか、2つ選べ
キニジン, プロカインアミド
37
1a群の薬はどれか、2つ選べ
ピルメノール, ジソピラミド
38
細胞膜機能障害するのはどれか
アムホテリシンB
39
細胞膜合成を阻害するのはどれか、2つ選べ
ブテナフィン, ミコナゾール
40
非競合的拮抗薬の効力を表すのはどれか
pD'2
41
競合的拮抗薬の効力を示すのはどれか
pA2
42
オピオイド受容体の部分刺激薬はどれか
プブレノルフィン
43
チミジル酸合成酵素を阻害するのはどれか
5-FU
44
チオイノシン酸となり、ピリミジン塩基合成を阻害するのは
メルカプトプリン
45
成長ホルモン受容体を阻害するのはどれか
ペグビソマント
46
インスリン様成長因子の名前
メカセルミン
47
鉄芽球性貧血に用いる治療薬は?
ピリドキシン
48
可溶性GCを直接刺激し、cGMPを増大するのは
リオシグアト
49
BZ,バルビツール酸系薬は、最終的にClチャネルを
開口
50
ミルタザピンは、5HT-◯受容体を阻害する
2, 3
51
フィブリン血栓が原因となる脳梗塞は
心原性脳塞栓症
52
TIAを認める脳梗塞は
アテローム血栓性脳梗塞
53
安静時に起こることが多い脳梗塞は?
アテノローム血栓性脳梗塞
54
左心不全の症状はどれか?2つ選べ
血圧低下, 急性肺水腫
55
αβ刺激薬はどれか?
エチレフリン
56
α1刺激薬はどれか、2つ選べ
フェニレフリン, ミドドリン
57
非選択的α遮断薬はどれか
フェントラミン
58
選択的α1遮断薬はどれか?
ブナゾシン
59
異常Q波が特異的に見られる疾患は?
心筋梗塞
60
心電図でδ波が認められる疾患は?
WPW症候群
61
遊離チロキシンFT4が上昇する疾患は?
バセドウ病
62
カルバドクロムは、血管に作用して血管透過性を抑制し、血管抵抗性を高める
◯
63
フィトナジオンは、プロトロンビンの生合成を阻害し、高プロトロンビン血症を改善する
✖
64
ヘモコアグラーゼは、ヘモグロビンと塩を形成し、止血作用を示す。
✖
65
シロスタゾールの血小板凝集抑制作用の機序はどれか?
ホスホジエステラーゼⅢ阻害
66
トロンビンはフィブリンからフィブリノーゲンの生成を促進し、凝固反応を促進させる
✖
67
トラネキサム酸は、プラスミンのリジン結合部位に結合し、 プラスミンによるフィブリン分解を促進する
✖
68
トロンボモデリン アルファは、プロトロビンに結合してプロテイン C を活性化する
✖
69
アルテプラーゼの投与経路は?
静脈内投与
70
間違っているのはどれか?
肝血流量が低下している患者ではリドカインの血中濃度は減少する
71
浸透圧利尿薬は糸球体でろ過されやすく、腎尿細管で再吸収されにくい
◯
72
炭酸脱水酵素阻害薬は、尿のpHを◯◯側に傾ける
アルカリ性
73
インダパミドは◯◯薬である
チアジド類似
74
ブメタニドは、◯◯薬である
ループ利尿
75
トラセミドは、◯◯薬である
ループ利尿
76
Na,K-2Cl共輸送系を阻害するのは
ループ利尿薬
77
メペンゾラートは、アセチルコリン M 3受容体を遮断し、頻尿を引き起こす
✖
78
ラフチジンは、胃粘膜主細胞のヒスタミン H 2受容体を競合的に遮断し、胃酸分泌を抑制する
✖
79
アデニル酸シクラーゼ活性が低下すると、胃酸分泌は
抑制される
80
外郭石灰化を認める症例の治療薬には、ウルソデオキシコール酸が著効を示す
✖
81
バクロフェンは、γ-アミノ酪酸GABAb受容体を選択的に遮断し、単シナプス及び多シナプス反射を抑制する
✖
82
血液/ガス分配係数が小さいのはどちらか
亜酸化窒素
83
MACが小さいのは
ハロタン
84
パリピリドンは、リスペリドンの主活性代謝物であり、ドパミン D 2受容体及び及びセロトニン5 HT 2受容体を遮断する
◯
85
クロザピンは、中脳-辺縁系のドラミンD2受容体を強力に遮断し、治療抵抗性統合失調症を改善する。
✖
86
デノスマブは
破骨細胞の活性化を抑制
87
2つ選択
1, 3
88
バセドウ病の所見として、適切なのを2つ選べ
血清コレステロール低値, 高血糖
89
クッシング病はどこに腺腫ができるか
下垂体
90
糖尿病腎症での微量アルブミン尿は、主に何が原因で起こるか?
糸球体障害
91
グルコースが細胞内に取り込まれ、ATP感受性Kチャネルが◯◯して脱分極する
閉口
92
ATP感受性Kチャネルが閉口した後、電位依存性Caチャネルが
開口する
93
非プリン型のキサンチンオキシダーゼ阻害薬はどれが
フェブキソスタット
94
尿酸の再吸収と尿酸分泌の両方を抑制する薬物はどれか?
プロベネシド
95
抗炎症作用を持つ尿酸排泄促進役はどれか?
ブコローム
96
抗尿酸血症の病型として多いのはどれか?
尿酸排泄低下型
97
血清がクリーム状を示すものはどれか?
高トリグリセリド血症
98
血糖依存的に作用するのはどれか?2つ選べ
GLP 1作動薬, DPP 4阻害薬
99
ガルカネズマブはなんの発作予防に使われるか
片頭痛
100
シックデイで服用を中止する薬物はどれか?
ビグアナイド系薬, sglt 2阻害薬