暗記メーカー
ログイン
看護Ⅱ(再)
  • Kaya

  • 問題数 65 • 7/11/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    看護技術とは ①〇〇・〇〇に人間的で健康的な生活を送ることができるように援助する ②〇〇ともに健康である状態を維持する

    安全, 安楽, 心身

  • 2

    看護技術の特徴五つ答えろ ①〇〇〇〇〇〇〇〇が求められる ②〇〇〇〇を基盤とする ③〇〇〇〇への対応が求められる ④〇〇〇〇〇〇〇が求められる ⑤〇〇〇〇〇が求められる

    全人的なかかわり, 人間関係, 状況変化, 患者の権利擁護, 倫理的判断

  • 3

    全人的な関わりが求められるとは 技術の対象が〇〇である

    人間

  • 4

    人間間毛を基盤とするとは 看護技術の実践では〇〇〇〇〇〇〇が前提となる。 良好で十分なコミュニケーションをとり、〇〇〇のほうから 近づき、対象となる人を〇〇〇〇〇〇をし続ける必要がある。

    人間関係の構築, 看護者, 理解する努力

  • 5

    状況変化への対応が求められるが重要な三つの変化を答えろ ①〇〇による変化 ②〇〇による変化 ③〇〇による変化 状況が変化する中で看護を行うには、そのときどきの患者の状態(〇〇〇〇)、周囲の状況(〇〇〇〇〇)を瞬時に判断し、それに応じて看護の目的やその方法について考えていかねばならない。

    患者, 経過, 環境, 人的条件, 物理的条件

  • 6

    患者の権利擁護に求められる四つの権利と義務を答えろ ①〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇〇 ④〇〇〇〇

    看護ケアと情報の提供, 個人の尊厳, プライバシー, 守秘義務

  • 7

    看護技術の範囲において〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇による、看護師の業務の2本柱が〇〇〇〇〇〇と〇〇〇〇〇が存在する

    保健師助産師看護師法, 療養上の世話, 診療の補助

  • 8

    看護における安全の観点において患者の危険を3つ医療者の危険を2つ答えろ 患者の危険 ①患者の〇〇・〇〇による骨折や出血 ②〇〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇〇 医療者の危険 ①〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇〇〇

    転倒, 転落, 薬の誤投与, 患者取り違え, 針刺し事故, 放射線曝露事故

  • 9

    看護技術を適切に実践するための要素を答えろ ①看護技術の〇〇を把握する ②〇〇〇〇〇を熟知する ③看護技術の〇〇(科学的根拠に基づく看護〇〇〇)を考える ④患者への適用意義と〇〇〇を考慮する ⑤〇〇〇〇〇〇〇を支援する ⑥〇〇・〇〇を確保する ⑦〇〇〇〇〇〇を確保する ⑧患者の〇〇や〇〇を確認しながら実施する ⑨実践後の客観的・主観的に〇〇する

    目的, 正確な方法, 根拠, EBN, 個別性, 患者自身の決定, 安全, 安楽, プライバシー, 状態, 反応, 評価

  • 10

    患者の〇〇〇〇〇・〇〇のためにはその人の持つ〇〇〇〇〇を最大限に発揮させることが重要であり、患者が〇〇な状態にあることは内なる力を引き出すうえで有効である。

    健康の維持, 回復, 自然治癒力, 安楽

  • 11

    安楽の特徴において本人にしかわからないことを〇〇的時間の経過に伴い変化したり、その時の気持ちのありようにも大きく影響されるものを〇〇的という

    主観, 流動

  • 12

    心の状態としての安楽では自分の〇〇〇〇〇と〇〇が取れているか。今まで生きてきた中で培われた〇〇〇〇や〇〇〇などの文化的なつながりが、その人の安楽に影響する。

    文化的状態, 調和, 生活習慣, 価値観

  • 13

    看護行為の基本としての安楽は〇〇〇〇〇〇〇〇に共通するものであり安楽は看護行為を〇〇する上での〇〇となる。

    すべての看護行為, 評価, 基準

  • 14

    姿勢は〇〇と〇〇2つの要素に分けらる

    構え, 体位

  • 15

    良い姿勢とは姿勢が安定していることである。身体の重心の位置が〇〇、身体重心を垂直に通る〇〇〇が〇〇〇〇〇の中心に近い状態にあるほど安定性は高く、よい姿勢と言える。

    低く, 重心線, 支持基底面

  • 16

    ①〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇

    基本全額面, 基本水平面, 基本矢状面

  • 17

    良い姿勢の条件を五つ答えろ ①〇〇的に安定している:筋力で支えている ②〇〇的に疲労しにくい:長時間でも疲れない ③〇〇的に安定している:喜び→伸展、 ④〇〇〇〇が良い ⑤〇〇が美しい

    力学, 生理, 心理, 作業効率, 外観

  • 18

    関節が伸展しており、角度0度の状態を〇〇〇〇といい、〇〇〇〇がおこる可能性があるときに、筋萎縮と関節拘縮を最小限に抑え、食事や排泄など〇〇〇〇〇〇を行う場合に比較的便利で苦痛が少ない肢位のことを〇〇〇という

    基本肢位, 関節拘縮, 日常生活活動, 良肢位

  • 19

    作業域とは一定の姿勢で作業できる範囲のこと。前腕だけで届く範囲を〇〇〇〇〇上肢全体で届く範囲を〇〇〇〇〇

    通常作業域, 最大作業域

  • 20

    摩擦力を小さくする工夫として患者の背面に摩擦係数の小さい〇〇〇〇素材のシート(〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)を敷く。 傾斜がある場合は〇〇方から〇〇方へ移動する。

    ナイロン, スライディングシート, 高い, 低い

  • 21

    長時間身体の同じ部位に圧がかかると〇〇の原因になる。可能な限り〇〇をする工夫をする必要があり、定期的(最低〇〇〇毎)に体位を変える必要がある

    褥瘡, 除圧, 2時間

  • 22

    画像の座位を4つ答えろ ①〇〇〇 ②〇〇〇 ③〇〇〇 ④〇〇〇〇〇〇

    椅座位, 長座位, 端座位, ファウラー位

  • 23

    画像の臥位を5つ答えろ ①〇〇〇 ②〇〇〇 ③〇〇〇〇 ④〇〇〇 ⑤〇〇〇〇(左側が下:〇〇〇〇)

    仰臥位, 側臥位, 半側臥位, 腹臥位, 半腹臥位, シムス位

  • 24

    画像の特殊体位を3つ答えろ ①〇〇〇 ②〇〇〇〇 ③〇〇〇

    膝胸位, 骨盤高位, 截石位

  • 25

    下の体位変換の目的を2つ挙げてある空欄を埋めろ ①同一体位による患者の苦痛を緩和し、〇〇〇〇・変形・循環障害・神経麻痺・〇〇を予防する ②ADL(食事・排泄など)や、治療・処置に必要な〇〇〇〇を援助する

    関節拘縮, 褥瘡, 体位保持

  • 26

    体位保持の禁忌は二つある ①〇〇〇〇を原則として下側にしない ②治療上の〇〇〇〇がある場合もあるため必ず確認する

    麻痺体位, 禁忌体位

  • 27

    体位保持の援助の留意点を答えろ ①〇〇〇を基準として自然な〇〇〇〇〇を持つこと ②患者の〇〇〇〇〇を広くとること ③〇〇の動きを妨げないこと ④〇〇・〇〇を生じないようにすること ⑤〇〇・〇〇への負担をなくすこと ⑥骨突出部など〇〇〇〇〇を避ける ⑦ポジショニングピローのカバーは〇〇になりにくい素材を選択する

    良肢位, 生理的彎曲, 支持基底面, 胸郭, 摩擦, ズレ, 関節, 筋肉, 局所的圧迫, シワ

  • 28

    医療にかかわる場所で、医療行為や医療設備・機械およびシステムにより何らかの有害な結果が発生した場合を総称して〇〇〇〇とよぶ。

    医療事故

  • 29

    事故は〇〇〇〇〇〇ともよばれ、有害な結果の前段階で、自己につながる可能性があるできごとは〇〇〇〇〇〇ともよばれることが多い。

    アクシデント, インシデント

  • 30

    医療事故は不可抗力によるものと過失によるものに分けられ、過失によるものを〇〇〇〇という。この過失の内容には、してはいけないことをしたものと、すべきことをしなかったものがある。

    医療過誤

  • 31

    事故は単独で発生するのではなく複数の事象が連鎖して発生するとしたこれを〇〇〇〇〇〇〇〇〇という

    スイスチーズモデル

  • 32

    療養上での世話に関するインシデントのうち最も多かったのは、〇〇・〇〇で全体の約 16%であった。

    転倒, 転落

  • 33

    KYTとは日本語で〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇という

    危険予知トレーニング

  • 34

    看護師は、いくつもの課題を同時に進行しなければならないことが多い。すなわち〇〇業務であり、作業が〇〇することも多くなる

    多重, 中断

  • 35

    看護師は〇〇の患者を受け持ち、〇〇順位を考えて行動することが求められる。

    複数, 優先

  • 36

    看護師には、〇〇〇と〇〇が求められる。しかし、気を利かせたことによって事故を起こすことがある。

    気配り, 機転

  • 37

    看護は継続していく業務であることから、〇〇〇〇での伝達エラーが潜んでいる。

    引き継ぎ

  • 38

    安全に与薬するための「6つのR」とは何か答えろ ①〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇 ④〇〇〇〇〇 ⑤〇〇〇〇〇 ⑥〇〇〇〇〇

    正しい患者, 正しい薬, 正しい目的, 正しい用量, 正しい用法, 正しい時間

  • 39

    〇〇での指示はエラーを誘発する要因となるため、極力避ける

    口頭

  • 40

    「患者誤認」とは、患者確認における間違いである。患者誤認は、重大な事故につながる可能性があり、患者誤認 を防止することは、安全な看護ケアを提供するうえで欠かせない。そのため看護師の取るべき行動は何か4つ答えろ ①〇〇〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇 ④〇〇〇〇〇〇〇〇〇

    患者確認の基本, フルネームによる患者確認, 指さし呼称, ネームバンドの活用

  • 41

    転倒転落がもたらすデメリットは4つあり〇〇の部分を埋めろ ①患者が〇〇や〇〇などの身体的影響を受け、最悪の場合、寝たきりや死亡につながる ②患者に〇〇〇〇〇〇〇〇が出現し、ますます足腰の筋力低下して、社会復帰ができなくなる ③転倒転落事故が発生することで、〇〇や〇〇にケア上の不信感を与える ④医療関係者自身(チーム全体として)も落胆し〇〇〇〇にさいなまされる

    外傷, 骨折, 転倒後不安症候群, 患者, 家族, ジレンマ

  • 42

    加齢に伴う変化を5つ答えろ ①〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇 ④〇〇〇〇〇〇〇〇 ⑤〇〇〇〇〇

    視覚の変化, バランス機能の低下, 歩行の変化, 関節の可動性低下, 心臓血管系

  • 43

    感染が成立する3つの要因を答えろ ①〇〇〇 ②〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇

    病原体, 感染経路, 感受性宿主

  • 44

    スタンダードプリコーションは漢字でなんと書くか答えろ

    標準予防策

  • 45

    感染経路別予防策を三つ答えろ ①〇〇感染予防策 ②〇〇感染予防策 ③〇〇感染予防策

    接触, 空気, 飛沫

  • 46

    感染対策の3つの柱を答えろ ①〇〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇〇〇〇〇

    感染源の排除, 感染経路の遮断, 宿主の抵抗力の向上

  • 47

    すべての微生物を死滅させることで微生物の全てを無限にゼロに近づける処理の方法を〇〇という

    滅菌

  • 48

    対象とした病原体微生物を選択的に死滅させることを〇〇といいそのうちの熱や紫外線を使ったのが〇〇〇〇〇消毒液などを使うのが〇〇〇〇〇である

    消毒, 物理的消毒, 科学的消毒

  • 49

    感染経路の遮断法を4つ答えろ ①〇〇〇 ②〇〇〇〇〇の使用 ③〇〇〇〇 ④〇〇

    手洗い, 感染防護具, 無菌操作, 隔離

  • 50

    宿主の抵抗力を向上させる方法を4つ答えろ 〇〇を十分に摂る 〇〇を十分に摂る 〇〇〇〇 〇〇を保つ

    栄養, 休息, 予防接種, 清潔

  • 51

    PPEの日本語を答えろ

    個人防護具

  • 52

    PPEのそれぞれ適切なものを答えろ 手に触れる→〇〇 衣服につく→〇〇〇〇、〇〇〇 口や鼻に入る→〇〇〇 目に入る→〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇〇〇

    手袋, エプロン, ガウン, マスク, ゴーグル, フェイスシールド

  • 53

    器具分類を上から①〇〇〇〇〇〇②〇〇〇〇〇〇〇〇③〇〇〇〇〇〇〇〇消毒水準を上から④〇〇⑤〇〇〇消毒⑥〇〇〇消毒⑦〇〇〇消毒という

    クリティカル, セミクリティカル, ノンクリティカル, 滅菌, 高水準, 中水準, 低水準

  • 54

    マスクには〇〇〇〇〇マスク・〇〇〇マスク・〇〇〇〇がある

    サージカル, N95, PAPR

  • 55

    咳は〇〇m、くしゃみは〇m飛散する

    1.5, 3

  • 56

    消毒のポイントは以下の5つである ①器材の材料に適した〇〇〇・〇〇〇〇を選択する ②消毒の三原則〇〇・〇〇・〇〇を厳守する ③対象器材は消毒薬のの中に十分に〇〇する ④〇〇〇に、消毒薬や器材の追加を行わない ⑤消毒液の毒性や金属の腐食や劣化など各薬剤の使用上の〇〇〇〇を厳守する

    消毒薬, 消毒方法, 濃度, 時間, 温度, 浸漬, 消毒中, 留意事項

  • 57

    画像の消毒薬の希釈する際の公式を答えろ ①〇〇〇 ②〇〇 ③〇〇〇〇〇〇〇〇〇

    希釈後, 原液, 作りたい消毒液の量

  • 58

    看護ケアにおける手指衛生のWHOのガイドラインの5つを答えろ ①患者に〇〇〇〇 ②〇〇・〇〇〇〇の前 ③〇〇〇〇〇された可能性のある場合 ④患者に〇〇〇〇 ⑤患者〇〇〇〇〇に触れた後

    触れる前, 清潔, 無菌操作, 体液に曝露, 触れた後, 周辺の物品

  • 59

    無菌の組織や血管系に挿入する器材を〇〇〇〇〇〇〇〇という

    クリティカル器材

  • 60

    物体の表面に微生物が全く存在しない状態を〇〇、物体の表面に微生物は存在しているが病原微生物が存在しない状態を〇〇、物体の表面に病原体・微生物が存在している状態を〇〇という

    無菌, 清潔, 汚染

  • 61

    滅菌物を使用する際に確認しなければならないことは〇〇〇〇〇〇〇・〇〇〇〇・〇〇〇〇〇等の確認が大事である

    滅菌保証の確認, 有効期限, 包装の破損

  • 62

    無菌操作をする時の注意事項は以下である ①実戦前には必ず〇〇〇をし必要時マスクを装着する ②素手で触らない。保持して良い場所や境界線の確認をする ③使用前に滅菌物品の〇〇〇〇や〇〇・湿潤の有無を確認する ④包装からいったん取り出した滅菌物はもとに戻さない。一度開封してから時間が経過したものは、不潔とみなし使用しない ⑤滅菌物は〇〇〇〇〇〇〇し滅菌物が空気に触れる時間をなるだけ短くする ⑥滅菌物の〇〇〇〇〇を行わない。不潔なものとの接触を避けるようにする ⑦滅菌パックから取り出す際には外装に触れないように真っ直ぐ取り出し鑷子の先端は〇〇〇を向ける ⑧滅菌物を取り扱う場所の清潔を保つ

    手洗い, 有効期限, 破損, 使用直前に開封, 上での操作, 常に下

  • 63

    医療廃棄物は血液検査原液や注射針などの〇〇〇〇〇と紙くずや木くずなどの〇〇〇〇〇のに種類に分かれる

    産業廃棄物, 一般廃棄物

  • 64

    針刺しは災害であり〇〇〇〇・〇〇〇〇補償の対象である

    公務災害, 労働災害

  • 65

    注射器などを使う場合の注意 ①〇〇〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ③〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ④〇〇〇〇 ⑤〇〇〇〇〇〇〇

    トレイ等の利用, 携帯用の専用廃棄容器の携行, 患者と共同作業者の協力, 整理整頓, 廃棄容器の交換