暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
演習問題
  • mon to

  • 問題数 66 • 12/31/2023

    問題一覧

  • 1

    ネット社会では、実社会とは異なる特徴がいくつかあるが、その特徴を次の中からひとつ選びなさい。

    体感しにくい社会

  • 2

    2013年6月、情報通信技術を経済成長のエンジンと位置づけIT利活用社会を実現する宣言をしました。その宣言とは何か、次の中からひとつ選びなさい。

    世界最先端IT国家創造宣言

  • 3

    情報通信技術を3文字のアルファベットで表した場合、どれになるか。次の中からひとつ選びなさい。

    ICT

  • 4

    今後ネット社会において、電話、FAX、郵便に代わるコミュニケーションの方法として主に利用さ れるのはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    電子メール

  • 5

    紙による文書保存から電子保存が原則容認された法律が、2005年4月より施行されました。その法律の名称を次の中からひとつ 選びなさい。

    e-文書法

  • 6

    ITを積極的に利活用していく経営のことをなんと呼ぶか、次の中からひとつ選びなさい。

    IT経営

  • 7

    社内の伝票処理などの業務効率を上げるためにパソコンや電子機器などを活用することをなんと呼ぶか。次の中からひとつ選びなさい。

    OA化

  • 8

    「デジタル仕事術」の説明として正しいものを次の中からひとつ選びなさい。

    発生から流通、保存、消滅まですべて電子データを処理する。

  • 9

    ネットを活用した情報発信について、従来のメディアに比べて優れている点を次の中からひとつ選びなさい。

    情報発信·配信·掲載のコストなどが安価である

  • 10

    ネットを活用した情報発信で注意すべきことを次の中からひとつ選びなさい。

    法令違守 (コンプライアンス)

  • 11

    Web検索用の検索エンジンのタイプとして正しいものをひとつ選びなさい。

    ロボット型検索エンジン

  • 12

    ネットショップに来訪する顧客の講買動向に関する情報を収集することで、どのようなマーケティングが可能になるか。次の中から正しいものをひとつ選びなさい。

    ワンツーワンマーケティング

  • 13

    視力の弱い人や高齢者、パソコンの初心者などが簡単な操作でホームページなどをみたり、聞いたりできるようにすることをなんと呼ぶか。次の中からひとつ選びなさい。

    アクセシビリティ

  • 14

    ネットとITを活用すると、従来のテレビやラジオの放送とは異なるメディアになると言われているが、その違いはなにか。次の中からひとつ選びなさい。

    通信の特徴である双方向性も備えるメディア

  • 15

    コミュニケーションコストは、高速ネット回線になるとどうなるのか。次の中からひとつ選びなさい。

    定額固定料金制

  • 16

    仕事の生産性が上がるとは、どのようなことを言うのか。次の中から正しい記述をひとつ選びなさい。

    単位時間の中での作業密度が高いということ

  • 17

    電子データを活用した「デジタル仕事術」では、取引量が増えるとどのようになるか。正しい記述を次の中からひとつ選びなさい。

    取引量が増えても注文書などが電子データとして来るため、処理時間は持に変わらない。

  • 18

    流通BMS EDIプラットフォームで計画されているデータ交換のデータ形式はどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    XMLデータ形式

  • 19

    電子データのファイルは2種類あるが、コンピュータの利用者が音声や画像などを楽しむためのデータファイルと、もうひとつはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    プログラムファイル

  • 20

    フォルダやファイルを階層構造で整理すると階層が深くなってわかりにくくなることがあるが、それを解決する方法としてよく使われるWindowsの機能はどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    ショートカット

  • 21

    紙の手帳で予定などを管理するのは、便利であり、ビジネスでは一般的だが、紙の手帳でできないことはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    他の人と予定情報を共有する

  • 22

    電子メールを使用する上で、今後注意すべき点はなにか。次の中からひとつ選びなさい。

    業務用と私用のメールアドレスを分ける

  • 23

    名刺データを利用して部署全体でDMを送付するときには、名刺データの名寄せをする必要があるが、それはなぜか。理由として正しい記述を次の中からひとつ選びなさい。

    同じお客様に重複してDMが送付される可能性があるため。

  • 24

    電子名刺の標準形式はどれか。正しいものを次の中からひとつ選びなさい。

    vCard形式

  • 25

    紙に印刷するのではなく、電子書類としてファイルを作成してくれる書類形式をなんというか。 次の中からひとつ選びなさい。

    PDF形式

  • 26

    音楽や音声などのサウンドデータは非可逆圧縮で処理しデータ量を少なくするが、その代表的なファイル形式はどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    MP3形式

  • 27

    グループウェアを活用してチームのメンバーに連絡したい場合、確実に連絡する方法として最適なものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    回覧機能

  • 28

    カタログなどの最終校正を電子的に行うには、どの形式のファイルで行うのが有効か。次の中からひとつ選びなさい。

    PDF形式

  • 29

    紙に書かれた住所録を電子データにしたいが、入力時に注意すベき点として適切なものはどれか。 次の中からひとつ選びなさい。

    漢字は全角、 英数字は半角など入力規則を決める。

  • 30

    FAXでの発注作業を電子メールによる発注作業に代えたい。電子メールはFAXに比べてどのような点が優れているか。次の中から適切なものをひとつ選びなさい。

    印刷せずに直接自分のパソコンから注文書を送信できる。

  • 31

    電子データによる仕事の処理では、紙に比べてどんな点が優れているか。次の中から適切なものをひとつ選びなさい。

    場所をとらず検索性に優れている。

  • 32

    日本語ワープロで記述した文書に比べ、XMLで記述した文書ではなにが違うのか。次の中から適切なものをひとつ選びなさい。

    文書の記載内容をタグで囲って記述している。

  • 33

    電子データの階層構造(レイヤ)を活用すると、 紙ではできなかったことが効率的かつ効果的に出来るようになるが、レイヤが不要なソフトはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    日本語ワープロソフトウェア

  • 34

    表計算ソフトウェアの機能のひとつにアウトライン機能があるが、この機能を利用してできることはなにか。次の中からひとつ選びなさい。

    表計算の小計だけの表示に折りたたんで表示する。

  • 35

    組織内でグループウェアを活用することで期待できる効果は何か。次の中からひとつ選びなさい。

    社員全員の予定情報の共有

  • 36

    組織内の情報共有や配の方法にはPush型とPull型があるが、Pull型が不得意なことはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    緊急情報の連絡ができる。

  • 37

    電子データの拡大·縮小の必要がないソフトウェアを次の中からひとつ選びなさい。

    財務会計ソフトウェア

  • 38

    仕入伝票を集計すると、いつくかの集計キーワードで集計できる。その中で、月別の支払いに関して適切な集計キーはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    仕入先別

  • 39

    会社の有限な資源として一元的かつリアルタイムに管理しなくても、通常大丈夫なものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    振込入金管理

  • 40

    企業活動の中で、限りある資源 (リソース) でないものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    築き上げたブランド名

  • 41

    電子データ中心の仕事の進め方で注意すべきことはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    入力した電子データを他の人も活用することを意識する。

  • 42

    住所録を電子データとして作成する場合、紙に書くときに比べてどのようなことに注意すべきか。次の中から適切なものをひとつ選びなさい。

    入力規則を決めてから入カする。

  • 43

    日本語ワープロソフトのデータ単位を次の中からひとつ選びなさい。

    ページ単位

  • 44

    セル単位で挿入できるデータ構造のソフトウェアはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    表計算ソフト

  • 45

    「データ」についての説明で適切なものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    事実を表したもの

  • 46

    企業の中にある定量データとはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    納品書データ

  • 47

    さまざまな電子機器がネット社会に繋がって稼働しているが、マンマシーンインターフェイスでない機器はどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    ハードディスクなどの記憶機器

  • 48

    PDF形式で作成した文書の特長として適切なものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    レイアウトを変更することができない。

  • 49

    企業活動の基本的な3つの機能とは、製造活動、販売活動ともうひとつはどれか。次の中から選びなさい。

    事務 ·会計活動

  • 50

    基幹データとは、どのようなデータのことを言うのか。正しいものを次の中からひとつ選びなさい。

    売上伝票のデータ

  • 51

    Ctrlキーを押しながらPキーを押すとどうなるか。適切なものを次の中からひとつ選びなさい。

    印刷メニュー選択

  • 52

    Shiftキーを押しながら操作するときの意味はどれか。適切なものを次の中からひとつ選びなさい。

    連続選択

  • 53

    異機種間でファイル単位のデータ交換をするときに一般的な形式はどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    CSV形式

  • 54

    CSV形式のデータでEDIを行うときに事前に打ち合わせが必要なのはなぜか。次の中からひとつ選びなさい。

    伝票の項目の順番や桁数を打ち合わせておく必要がある。

  • 55

    日本語ワープロ形式とXML形式で大きく違う点はなにか。次の中からひとつ選びなさい。

    XML形式は、論理構造とレイアウト構造が分離している。

  • 56

    XML形式の電子伝票とCSV形式の電子伝票には、どのような違いがあるか。次の中からひとつ選びなさい。

    XML形式は、CSVと違って項目の順番は特に意味がない。

  • 57

    ファイルの機密を保護するためにExcelやWordなどに備えられている基本機能はどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    パスワードをかけて保護する。

  • 58

    Microsoft 0fficeに備えられているファイルへのアクセス許可機能はどれか。適切な説明を次の中からひとつ選びなさい。

    「ファイル」メニューの中の「情報」-「アクセス許可」から設定を行う。

  • 59

    電子メールと電話の大きな違いはなにか。次の中からひとつ選びなさい。

    メールの内容は周りの人たちにはまったくわからない。

  • 60

    広告メールなどを配信する際、義務づけられていることとして正しいものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    メールを送ることに同意している人達

  • 61

    ホームページに商品の価格を1桁間違えて安く掲載してしまった。注文メールがたくさん来たが、注文請けの返事はまだ出していない。対応として適切なものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    注文承諾メールが出ていないので、謝って正式価格を通知する。

  • 62

    地元の知り合いが多いので不動産仲介業をホームページで始めようと思うが、方法として適切なものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    免許制なので免許を取得する必要がある。

  • 63

    取引の原始証憑とはどのようなものを指すか。次の中からひとつ選びなさい。

    領収書

  • 64

    領収書に記載されていなくてもよいものはどれか。次の中からひとつ選びなさい。

    発行元の代表者印

  • 65

    Web 上に現在進行中のプロジェクトと関係する情報があったので関係者に知らせたいが、どの方法が適切か。次の中からひとつ 選びなさい。

    表示されているWebのURLをメールに貼り付けて連絡した。

  • 66

    先日あるホームページのフリーソフトをダウンロードして利用したが、それからパソコンの動きがおかしくなっている。どのような脅威が考えられるか。次の中からひとつ選びなさい。

    スパイウェアが仕掛けられた。