暗記メーカー
ログイン
cover
公共 小テスト
  • 佐々木梓

  • 問題数 80 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会生活をする基準をいい、社会秩序の維持に欠かせない法や慣習・道徳などを総称して何というか

    社会規範

  • 2

    憲法にもとづいて政治をおこなおうとする考え方のことを何というか。

    立憲主義

  • 3

    私法三大原則の1つであり、私人間の法律関係は当事者の自由な意思にもとづいて決定されるべきとする原則を何というか。

    私的自治の原則

  • 4

    国家と私人の関係を規律する法のことを何というか。

    公法

  • 5

    私人間の関係を規律する法のことを何というか。

    私法

  • 6

    社会的・経済的弱者に対し、社会の公共的な立場から修正を加えていく法のことを何というか。

    社会法

  • 7

    人が生まれながらにして持っている自明の権利を何というか

    基本的人権

  • 8

    人は個人として人格をもっており、それは最大限に尊重されるべきであるとする。そのことを何というか。

    個人の尊厳

  • 9

    個人が、国家権力の不当な干渉を受けることなく、自由に生きる権利を何というか。

    自由権

  • 10

    国家権力によって不当に身体の自由を奪われない権利を何というか。

    人身の自由

  • 11

    あらかじめ定められた法律の手続きによらなければ、人を逮捕したり処割してはならないとすることを何というか。

    法定手続きの保障

  • 12

    ある行為が犯罪として刑罰を科されるには、どのような行為が犯罪とされるかあらかじめ定められていなければならないという原則を何という か。

    罪刑法定主義

  • 13

    犯罪容疑者を逮捕するためには、現行犯の場合を除いて裁判官の発行する文書が必要であるという原則を何というか。

    令状主義

  • 14

    被疑者や刑事被告人が、弁護士を依頼することができる権利を何というか。

    弁護人依頼権

  • 15

    被疑者や刑事被告人が、自己に不利益な供述を強要されない権利を何というか。

    黙秘権

  • 16

    内心の自由やそれを外部に発表する表現の自由などを、総称して何というか。

    精神の自由

  • 17

    信仰、布教、宗教結社などの宗教活動の自由を何というか。

    信教の自由

  • 18

    憲法第19条に定める、個人の思想や条などが、国に侵害されないことを何というか。

    思想・良心の自由

  • 19

    憲法第23条に定める、大学での研究や教授内容の自由が守られることを何というか。

    学問の自由

  • 20

    憲法第21条に定める、みずからの思想や主張・意見を外部に発表できることを何というか。

    表現の自由

  • 21

    財産権の保障、生産・投資の自由など、その活動が「公共の福祉」に反しない限り国家に干渉されない権利を何というか。

    経済の自由

  • 22

    法第22条に保障された、居住場所の選択や移動の自由を何という

    居住・移転の自由

  • 23

    封建社会とは異なり、何人も自由に職業を選ぶことができることを何というか。

    職業選択の自由

  • 24

    1999年に制定された、犯罪組織を防止するために管察が通を傍受することができる法律を何というか。

    通信傍受法

  • 25

    憲法第21条で保障された、人々が集まって自分たちの主張をアピールしたり、団体をつくったりして活動することを何というか

    集会・結社の自由

  • 26

    みずからの意見や思想信条を外部に表明したり、そのために印刷物を配布したりすることができる自由を何というか

    言論・出版の自由

  • 27

    たとえ刑罰であっても、非人道的な刑罰を禁止する憲法第36条の規定を何というか。

    残虐な刑罰の禁止

  • 28

    入社試験の際に、学生運動歴を隠していたとして解雇されたことに対して、思想・良心の自由を主張して提訴した事件を何というか。

    三菱樹脂事件

  • 29

    信教の自由は国家と宗教の結びつきを否定する原則を内容としているが、それを何というか。

    政教分離の原則

  • 30

    憲法第14条で保障された人種・差別・性別・門地等で差別されない権利を何というか。

    法の下の平等

  • 31

    1979年に国際連合で採択された、女性差別をなくすことをめざした法律を何というか。

    女性差別撤廃条約

  • 32

    雇用や職場における女性差別を解消するため、1985年に制定された法律を何というか。

    男女雇用機会均等法

  • 33

    歴史的・社会的・文化的につくられた性別観念のことを何というか。

    ジェンダー

  • 34

    1922年に結成され、被差別部落の解放運動をおこなった全国組織を何というか。

    全国水平社

  • 35

    法律名に初めて部落差別という語を使用し、差別をなくすため、2016年に制定された法律を何というか。

    部落差別解消法

  • 36

    改正前の刑法に定めがあった、目上の親族に対する殺人は一般の殺人に対する刑罰よりも重く罰するという規定を何というか。

    尊属殺人重罰規定

  • 37

    夫婦が同一の姓を名乗るのではなく、別々の姓を名乗ることを認めることを何というか。

    夫婦別姓

  • 38

    民法に婚姻関係のない男女から生まれた非嫡出子の法定相続分は嫡出子の2分の1とされ、これが法の下の平等に反しないか問われた訴訟を何というか。

    婚外子法定相続差別訴訟

  • 39

    女性は離婚後6カ月を過ぎないと再婚することができないとする民法規定が違憲ではないかと争われた訴訟を何というか。

    女性再婚禁止期間規定訴訟

  • 40

    戦争など国事に関わって死亡した者を「英霊」として祀る、国家神道の中心的な神社として位置づけられるものを何というか

    靖国神社

  • 41

    アイヌ文化振興法の成立とともに廃止された、アイヌの人々に対し土地売買・譲渡の禁止など差別的規定のある 1899年に制定された法を何というか。

    北海道旧土人保護法

  • 42

    憲法第 25条で保障された、健康で文化的な生活を営む権利を何という か。

    生存権

  • 43

    憲法第 26条で、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と定められた権利を何というか。

    教育を受ける権利

  • 44

    憲法第25条は、国の政治的責務を言したものにすぎず、直接、個々の国民に具体的な権利を与えたものではないという説を何というか。

    プログラム規定

  • 45

    労働者が、労働組合を結成することのできる権利を何というか。

    団結権

  • 46

    労働者が、労働組合を通じて使用者と労働条件を交渉できる権利を何というか。

    団体交渉権

  • 47

    労働者が労働条件の改善を求めて、使用者に対してストライキなどの行動を起こすことができる権利を何というか。

    団体行動権

  • 48

    国民が主権者として政治に参加する権利を何というか。

    裁判権

  • 49

    憲法第 32条に定められる、裁判所の判断を求めることができる権利を何というか。

    裁判を受ける権利

  • 50

    刑事裁判で抑留や拘禁された人が無罪になった場合に、国に補償を請求できる権利を何というか。

    刑事補償請求権

  • 51

    法律・条例の制定や廃止について、国などに要望できる国民の権利を何というか。

    請願権

  • 52

    憲法第 25条は、「すべて国民は健康で文化的な()を営む権利を有する」と定めている。空欄に入る言葉は何か。

    最低限度の生活

  • 53

    準憲法的な法律として、教育について定めた法律を何というか。

    教育基本法

  • 54

    自分が受けている生活保護の基準は低すぎて、憲法第25条に反しているとして、1957年に国を訴えた訴訟を何というか。

    朝日訴訟

  • 55

    一つの地方公共団体のみに適用される特別法の制定にあたって、その地方公共団体の住民の同意を得なければならないが、このためにおこなわれていることは何か。

    住民投票

  • 56

    障害福祉年金と児童扶養手当の供給禁止は憲法違反であるとして、争われた訴訟を何というか。

    堀木訴訟

  • 57

    過去の個人情報について、適切な時期が過ぎて、その情報を残しておく合理的・正当な理由がないとき、その情報を削除させることができる権利を何というか。

    忘れられる権利

  • 58

    ある空港の周辺住民が夜 9時から翌朝7時までの航空機の夜間飛行の差し止めを水めた訴訟を何というか。

    大阪空港公害訴訟

  • 59

    1999年に成立した、組織的犯罪捜査上の必要があれば裁判所の令状を得て、電話やインターネット・電子メールの受信を捜査当局が合法的にできることを定めた法律を何というか。

    通信傍受法

  • 60

    1993年に公布された、新たな公害・環境問題や地球環境問題の進展などに対処するための法律を何というか。

    環境基本法

  • 61

    1997年に成立した、環境に苦しい影響を及ぼす事業に対して、事前に調査・予測・評価をすることを定めた法律を何というか。

    環境アセスメント法

  • 62

    医師が患者やその家族に対して、治療の目的や方法などを十分に説明し、患者や家族がそれに合意することを何というか。

    インフォームド・コンセント

  • 63

    憲法制定時には想定されなかったが、時代の変化で主張されるようになった人権を何というか。

    新しい人権

  • 64

    人間が、良い環境のなかで健康で人間らしい生活を営む権利を何というか。

    環境権

  • 65

    憲法13条に定められる、だれもが幸せな生活をすることができる権利を何というか。

    幸福追求権

  • 66

    個人の生活を、みだりに他人に干渉されない権利を何というか。

    プライバシーの権利

  • 67

    個人情報の使用を制限することで、人権を保護しようとする法律を何というか。

    個人情報保護法

  • 68

    表現の自由から派生した、国民が情報を受け取ることのできる権利を何というか。

    知る権利

  • 69

    新聞やテレビ局などが自由に取材し、国民に伝える自由を何というか。

    報道の自由

  • 70

    安全保障に関する情報を特定秘密に指定し、その秘密をもらした者を割するという内容で2013年に制定された法律を何というか。

    特定秘密保護法

  • 71

    マス・メディアに、自己の意見を発表したりすることができる権利を何というか。

    アクセス権

  • 72

    国の持っている情報を、有権者である国民に公開することを定めた法律を何というか。

    情報公開法

  • 73

    国民の一人ひとりに番号をつけて、コンピュータで全国的に一元管理する制度を何というか。

    マイナンバー制度

  • 74

    個人の人格に関わる重要な事項は、自分自身で決定できるとする権利を何というか。

    自己決定権

  • 75

    幸福追求権から導かれる人権で、個人の人格的利益を保護するための権利を何というか。

    人格権

  • 76

    実在の韓国人女性がモデルである小説の内容が、その人物の経歴や職業などがそのまま描写されたことで訴訟となった事件を何というか。

    『石に泳ぐ魚』事件

  • 77

    2005年に国外に暮らす国民に対して、選挙権の行使の機会を保障しないことは違憲であると最高裁が判断した訴訟を何というか

    在外日本人選挙権訴訟

  • 78

    受信契約の締結を義務付ける放送法の規定は知る権利にも契約の自由にも違反しないと最高裁が判断した訴訟を何というか。

    NHK受信料訴訟

  • 79

    国民の参政権のうち、憲法79条に保障されている、最高裁判所の裁判官を有効票数の過半数に達した時罷免できる権利のことを何というか

    国民審査

  • 80

    直接民主制の制度として、国民の意思をテーマとする問題について直接賛否を問い、意見を反映させる制度を何というか。

    国民投票