問題一覧
1
細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
2
中性脂肪の構成成分はどれか
グリセロール
3
DNAで謝ってるのはどれか
塩基としてウラシルを含む
4
蛋白質を合成する部位はどれか
リボソーム
5
ATPを必要とする物質輸送はどれか
能動輸送
6
上皮組織で正しい組み合わせはどれか
気管支ー多列線毛円柱上皮
7
膠質浸透圧への影響が大きいのは
アルブミン
8
分解されてビルビンになるのはどれか
ヘム
9
線維素溶解現象で分解されるのはどれか
フィブリン
10
心室収縮時左心室からの血液の逆流を防止する弁はどれか
僧帽弁
11
血圧を上昇させるのはどれか
心拍出量増加
12
リンパ管で正しいのはどれか
リンパ液には免疫グロブリンが含まれる
13
最大呼気位から呼気として吐き出しうる最大の空気量はどれか
肺活量
14
血液中の二酸化炭素の運搬形式で最も多いのはどれか
重炭酸イオン
15
ヘーリング-ブロイエル反射で正しいのは
受容器は肺伸展受容器である
16
バソプレシンによって水の透過性が増すのはのはどれか
集合管
17
クリアランスが糸球体ろ過量の指標となるのは?
イヌリン
18
正常な尿に含まれないのは
グルコース
19
消化酵素で正しいのは
ペプチターゼはタンパク質を分解する
20
消化管からそのまま吸収されるのはどれか
グルコース
21
排便反射に関与するのはどれか
骨盤神経
22
胃液の分泌を促進するのは
アセチルコリン
23
肝臓の役割で正しいのは
胆汁を生産する
24
門脈で正しいのはどれか
腸管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ