暗記メーカー
ログイン
病理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 8/6/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肺に沈着したアスベスト小体の染色標本を別に示す。染色法はどれか。

    Berlin blue 染色

  • 2

    皮膚のH-E染色標本を別に示す。組織内の褐色色素を証明する染色法はどれか。2つ選べ。

    Schmorl 反応, Masson-Foutana 染色

  • 3

    偏光顕微鏡での観察が有用なのはどれか。

    Congo red 染色

  • 4

    疾患とその診断に有用な染色法との組合せで誤っているのはどれか。

    ヘモジデローシス toluidine blue 染色

  • 5

    組織のHE染色標本を別に示す。この組織に特殊染色を行った。組合せで正しいのはどれか。

    PTAH 染色 青色

  • 6

    左心不全症例の灰の特殊染色標本を別に示す。染色法はどれか。

    Berlin blue 染色

  • 7

    正しいのはどれか。

    Masson-Fontana 染色でメラニンは黒色に染まる。

  • 8

    肝臓の特殊染色標本を別に示す。染色はどれか。

    azan 染色

  • 9

    elastica van Gieson 染色標本を別に示す。矢印部分を染色している色素はどれか。

    ワイゲルト(Weigert)のレゾルシン・フクシン液

  • 10

    膠原繊維の染色に用いられる染色法はどれか。2つ選べ。

    azan 染色, Masson trichrome 染色

  • 11

    渡辺の鍍銀法の染色標本を別に示す。臓器はどれか。

    肝臓

  • 12

    腎組織の特殊染色標本を別に示す。使用する染色液はどれか。2つ選べ。

    アゾカルミンG液, アニリン青オレンジG液

  • 13

    弾性繊維の染色法はどれか。2つ選べ。!

    orcein 染色, elastica van Gieson 染色

  • 14

    腎臓の糸球体基底膜を観察するための染色法として適切なのはどれか。

    PAM 染色

  • 15

    術中迅速組織標本を別に示す。矢印で示す現象が生じた工程はどれか。

    凍結

  • 16

    術中迅速診断における標本作製で使用するのはどれか。

    固定液

  • 17

    ミクロトームについて誤っているのはどれか。2つ選べ。

    クリオスタットにはユング型が用いられる。, ユング型は刃角が調整可能である。

  • 18

    パラフィン切片薄切法について正しいのはどれか。

    通常引き角は45度である。

  • 19

    術中迅速診断における標本作製で正しいのはどれか。

    組織は急速に凍結する。

  • 20

    ミクロトームの刀台で行う操作はどれか。2つ選べ。

    引き角の設定, 逃げ角の設定

  • 21

    パンチ生検を行うのはどれか。

    皮膚

  • 22

    病理組織標本作製時の切り出しについて誤っているのはどれか。

    薄切する面ははさみで切る。

  • 23

    組織の固定について正しいのはどれか。

    固定する組織体積の10倍以上の固定液が必要である。

  • 24

    固定液とその対象の組合せで誤っているのはどれか。

    カルノア液 脂肪

  • 25

    病理組織学的検査で推奨される固定液はどれか。

    10%中性緩衝ホルマリン液

  • 26

    ピクリン酸を含む固定駅はどれか。2つ選べ。

    ブアン(Bouin)液, ザンボーニ(Zamboni)液

  • 27

    アンモニア銀を用いる染色法はどれか。2つ選べ。

    渡辺の鍍銀法, Masson-Fontana 染色

  • 28

    大腸病変部の染色標本を別に示す。染色法はどれか。

    PAS 反応

  • 29

    胃癌摘出時の郭清リンパ節を別に示す。染色法はどれか。

    Alcian blue 染色

  • 30

    脂肪染色で正しいのはどれか。2つ選べ。

    親水性の封入剤を使用する。, Sudan Ⅲ 液は使用直前に濾過する。

  • 31

    肝臓の特殊染色標本を別に示す。陽性物質で正しいのはどれか。

    ジアスターゼ消化試験で消失する。

  • 32

    toluidine blue 染色で異染性を示すのはどれか。

    軟骨基質

  • 33

    PAS 染色で使用しないのはどれか。

    アニリン

  • 34

    病理組織標本で粘液の染色法はどれか。

    Alcian blue 染色

  • 35

    MayerとCarazziのhematoxylin液のどちらにも用いられるのはどれか。

    カリウムミョウバン

  • 36

    進行性のhematoxylin 液はどれか。

    Mayer

  • 37

    hematoxylinについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヘマテイン単独では染色性をもたない。, 組織成分との結合にはイオン結合が関与している。

  • 38

    親水性(水溶性)封入剤はどれか。

    グリセリン・ゼラチン

  • 39

    塩基性色素はどれか。2つ選べ。

    ヘマトキシリン, サフラニン

  • 40

    異染性(メタクロマジー)を起こすのはどれか。2つ選べ。

    トルイジン青, チオニン

  • 41

    Mayerのhematoxylin 液作製で使用しないのはどれか。

    氷酢酸

  • 42

    H-E染色標本(A,B)を別に示す。Aと比較するとBは標本作成過程で不良な点がある。原因となるのはどれか。

    染色液

  • 43

    パラフィン包埋に用いられる硬パラフィンの融点に最も近いのはどれか。

    58℃

  • 44

    親水性(水溶性)包埋剤はどれか。2つ選べ。

    ゼラチン, カーポワックス

  • 45

    パラフィン包埋法に用いる中間剤はどれか。2つ選べ。

    キシレン, クロロホルム

  • 46

    パラフィン包埋法で正しいのはどれか。

    薄切する面を下にして包埋する。

  • 47

    脱灰について正しいのはどれか。

    脱灰液は1日1~数回交換する。

  • 48

    中和操作を要する脱灰法・脱灰液はどれか。2つ選べ。

    電気脱灰法, プランク・リクロ〈Plank-Rychlo〉法

  • 49

    脱灰が必要な病変はどれか。

    動脈粥状硬化巣

  • 50

    脱灰液として用いないのはどれか。

    硫酸

  • 51

    小脳のKluver-Barrera 染色標本を別に示す。矢印で示すのはどれか。

    Nissl 小体

  • 52

    肺のH-E染色標本を別に示す。病原体の検出に有効な染色はどれか。

    Ziehl-Neelsen 染色

  • 53

    塩基性フクシンを用いるのはどれか。2つ選べ。

    PAS 染色, Ziehi-Neelsen 染色

  • 54

    病原微生物と特殊染色との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    Helicobacter pylori Giemsa 染色, Pneumocystis jirovecii Grocott 染色

  • 55

    肺の特殊染色を別に示す。染色法はどれか。

    Grocott 染色

  • 56

    8~10μmで薄切するのはどれか。2つ選べ。

    渡辺の鍍銀法, Kluver-Barreraa 染色

  • 57

    正しいのはどれか。

    PTAH 染色でフィブリンは青藍色に染まる。

  • 58

    加湿して行うのはどれか。

    PAM 染色

  • 59

    内分泌細胞の染色法はどれか。2つ選べ。

    Grimelius 染色, Masson-Fontana 染色

  • 60

    神経組織の染色に用いないのはどれか。

    prcein 染色