問題一覧
1
成人の正常尿で正しいのはどれか
尿比重が1.025である。
2
腎臓について正しいのはどれか。
腎静脈は下大静脈に合流する。
3
腎臓について正しいのはどれか
エリスロポエチンを産生する。
4
正常な糸球体で過される物質はどれか。 a. 赤血球 b. ブドウ糖 c. アミノ酸 d. アルブミン
b, c
5
尿細管で再吸収されないのはどれか。
クレアチニン
6
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
アルドステロン
7
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
近位尿細管
8
循環血液量を増加させるのはどれか。
アルドステロン
9
血液のpHについて正しいのはどれか。
腎不全の場合はアシドーシスに傾く。
10
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
代謝性アシドーシスー慢性腎不全
11
尿潜血反応が陽性の時、尿中に存在するのはどれか。
ヘモグロピン
12
無尿をきたしている患者の輸液に含まれると生命の危険を生じるのはどれか。
K+
13
腎盂腎炎について正しいのはどれか。
肋骨脊柱の叩打痛が特徴である
14
急性糸球体腎炎について正しいのはどれか。
血尿、浮腫、高血圧が三大症状である。
15
入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
易感染の状態である。
16
入院時の看護で適切なのはどれか。
塩分制限の必要性を説明する。
17
入院1週後の腎生検により糸球体腎炎と診断され、副腎皮質ステロイド療法が開始されることになった。自己管理の必要性について説明しようとすると「先生に全てお任せしたので必要ない」と言っている。一方、副腎皮質ステロイド療法に対する不安を訴えている。看護で適切なのはどれか。
副腎皮質ステロイド薬の免疫抑制作用を説明する。
18
慢性腎炎の食事療法で誤っているのはどれか。
摂取エネルギー量は所要量の80%程度を確保する。
19
腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか。
急性腎不全の乏期の水分摂取量は前日の尿量+500M以内とする
20
クレアチニン・クリアランス値が40Mel分の慢性腎炎の25歳の女性に対する生活指導で正しいのはどれか。
蛋白質摂取は1.0g/kg/日以内とする。
21
正しいのはどれか。
ループス腎炎は全身性エリテマトーデス(SLE)に合併する。
22
次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感司様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。 問題1 確定診断のために必要な検査はどれか。
腎生検
23
2 Aさんは1gA腎症と診断され、塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「味が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。 このときの対応で最も適切なのはどれか。
「酸味や香味を利用するとよいでしょう」
24
Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および幅吐が出現したため外来を受診した。体温36.5°C、脈拍98/分、血圧238/112mmHgであった。血液検査データは、尿素窒素100mgldL、クレアチニン12.0mgldL、Hb7.1g/dL。 胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。直ちに行われるのはどれか。2つ選へ。
血液透析, 降圧薬の点滴静脈内注射
25
34歳の男性。運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHg、尿蛋白(2+)、尿潜血(2+)を指摘されたが放置していた。1週前、風邪症状の後に紅茶色のがみられたため内科を受診した。血清IgAが高値のため精査が必要となり入院した。 問題1 経皮的腎生検を行うことになった。説明で適切なのはどれか。
「検査後 2週間は重い物を運ぶ仕事は控えてください」
26
検査の結果、1gA腎症と診断され昼間だけの勤務に変更した。塩分1日7g以下の食事制限と3か月ごとの定期受診が指示された。塩辛いものが好物で外食の多い患者は「塩気がなくて食べた気がしない」と減塩食に物足りなさを感じている。対応で適切なのはどれか。
「酸味や香味を利用するとよいでしょう」
27
仕事が忙しくなり、退院後は一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫が出現し、昨日から眠気と順気および嘔吐とがあり外来を受診した。体温36.5°C。脈拍数98/分。血圧238/112mmHg。血液検査で尿茶室素100mg/dl、クレアチニン12.0mg/de、Hb7.1g/dl。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。直ちに行われるのはどれか。
血液透析
28
経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
検査後はベッド上安静とする。
29
ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか。
低蛋白血症
30
全身性の浮腫で来院した患者。血清コレステロール値が320mg/deであった。最も考えられる疾患はどれか。
ネフローゼ症候群
31
浮腫とその発生機序との組合せで誤っているのはどれか。
ネフローゼ症候群による浮腫一血漿際質浸透圧の上昇
32
入院中のケアで適切でないのはどれか。
軽度の運勤によって浮腫の軽減を図る。
33
腎機能に改善はみられなかったが、血圧が安定し、3週間後に退院することになった。退院時の生活指導として適切なのはどれか。 a. すぐに就労できる。 b。深夜業務は禁止する。 C.外食の摂り方を指導する。 d.運動量は健康人の80%とする。
b. c
34
慢性腎不全Ⅲ期になって出現するのはどれか。
電解質異常
35
43歳の女性。最近、仕事が忙しく多になったため疲労が蓄積していた。1か月で体重が8kg増加し、頭痛、息切れ、■気、および浮腫が現れ、腎機能低下によって緊急入院した。入院時、体温36.8°C、呼吸数28/分、脈拍数82/分、血圧184/102mmHg。血清生化学所見は、尿素窒素89mglde、クレアチニン 9.2mg/de、K+6.9mEql、血糖110mg/deであった。胸部エックス線撮影ではうっ血が認められた。入院後、うとうと眠っていることが多く、手足のしびれや脱力感を訴えている。25歳の妊娠中から蛋白尿が出現し、その後も続いていたが放置していた。 問題1 入院時のアセスメントで正しいのはどれか。
心停止の危険性が高い。
36
蛋白について誤っているのはどれか。
原因は尿細管の再吸収障害である。
37
腎前性腎不全が起こるのはどれか。
急性心筋梗塞
38
慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。
低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス
39
慢性腎不全で正しいのはどれか。
代謝性アシドーシスを起こしやすい。
40
慢性腎不全で低下するのはどれか。
赤血球の産生
41
Aさん(52歳、男性)は、5年前に健康診断で高血圧を指摘されていたが、そのままにしていた。5年ぶりに健康診断を受けたところ尿蛋白+で、内科を受診し腎機能障害を指摘された。Aさんは、身長160cm、体重56kgであり、体温36.1°C、呼吸数18/分、脈拍64/分、整で、血圧166/96mmHgであった。 血液検査データは、Hb9.3g/dl、アルブミン3.6g/dll、クレアチニン 2.3mg/de、HbAlc5.6%、K3.9mEql、推算糸球体滅過量<eGFR>25M2/分/1.73m2であり、特に自覚症状はなく、浮腫はみられない。
へモグロビン値
42
Aさんは、慢性腎臓病ステージ4と診断され、精査目的で入院した。「特に症状がないのに胃酸が悪いと言われて本当に驚いたよ。高血圧が関係していると医師に言われたけれど、どういうことですか」とAさんが看護師に尋ねた。Aさんへの説明で適切なのはどれか。
「高血圧が続くと腎臓の適過機能が低下します」
43
現時点でAさんに起こる危険性が高いのはどれか。
虚血性心疾患
44
慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか。
病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。
45
35歳の男性。喫茶店のウエイター。両親と夫婦との5人暮らしである。25歳から高血圧を指摘されていたが、そのままにしていた。3週間前から食欲不振、倦怠感および両下腿の浮腫がみられ、体重が5kg増加し入院した。血圧210/120mmHg。血液検査の結果、Hb9.8g/de、尿素窒素63.4mg/de、クレアチニン7.1mg/de、Na135mEqle、K3.8mEqle、蛋白分画正常。安静療法、食事療法および薬物療法が開始された。最近「自分は半人前だ」と言っている。 問題1 入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
非代償性腎不全期にある。
46
治療で倦怠感や脱力感は改善したが、肺うっ血症は改善しないため、鎖骨下静脈にカテーテルを挿入し、緊急血液透析を行うことになった。透析導入時の看護で適切なのはどれか。
出血の徴候がないか確認する。
47
内シャントを設し、血液透析を行うことになった。退院時に向けた説明で正しいのはどれ
「骨がもろくなることがあります」
48
Aさん(76歳、女性)は、ステージ2の慢性腎臓病と診断された。身長146cm、体重50kg。 日常生活は自立し、毎日家事をしている。週2回、ビールをグラス1杯程度飲んでいる。Aさんへの生活指導の内容で優先されるのはどれか。
減塩
49
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。
糖尿病腎症
50
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
糸球体濾過値<GFR
51
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる腎機能検査はどれか。
内因性クレアチニンクリアランス
52
維持血液透析中の看護で適切なのはどれか。
筋肉のけいれんの出現に注意する
53
血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。
不均衡症候群に注意する。
54
血液透析患者の問題として考えにくいのはどれか。
カリウム欠乏症による不整脈の出現
55
血液透析患者の食事指導で正しいのはどれか。
果物は制限する。
56
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。
生野菜の摂取を制限する。
57
維持期の持続的携帯型腹膜透析(CAPD)で正しいのはどれか。
血液透析よりも食事制限は少ない。
58
血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の特徴はどれか。
シャント造設が必要ない。
59
Aさん(70歳、女性)。夫(72歳)と2人暮らし。優性腎不全のため腹膜透析を行うことになった。認知機能や身体機能の障害はない。腹膜透析について説明を受けた後、Aさんは「私のように高齢でも自分で腹膜透析をできるのか心配です。毎日続けられるでしょうか」と話した。Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
「同年代で腹膜透析をしている人の体験を聞いてみましょう」
60
55歳の男性。妻と高校生の息子との3人暮らし。会社の経理部長。まじめで几帳面な性格。仕事を生きがいに働き続け、同期入社の中では一番高い職位にある。慢性腎不全のため5年間血液透析を行った後 、本人の強い希望で連続携行式腹膜灌流法(CAPD)を導入することになった。本人は一刻も早い職場復帰を望んでいる。入院中はCAPDの操作に熱心に取り組んでいた。 問題1退院後、CAPDは1日4回(0時、6時、12時、18時)行うことになった。会社の昼休みにCAPDを行うために必要な設備はどれか。 a.実施する場所 b.透析液を保管する冷蔵庫 C. 透析液を温める電子レンジ d. CAPDの物品を保管する専用棚
a, d
61
退院後2週間で元の部署に戻り、その後は順調に経過し、自を持ち始め6か月が過ぎた。しかし、仕事が忙しく、CAPDの実施が2時間程度遅れたり、急いで操作することも多くなった。3日前からカテーテル出口部が発赤し、圧痛がみられるようになったため、外来を受診した。観察項目で重要なのはどれか。
排液の混濁
62
その後、仕事のためCAPD管理が不十分で、入退院を繰り返し数年が経過した。3か月前、直属の上司が休職したため、その代理を任され、さらに多忙となった。徐々に体重が増加し、高熱が持続したため、緊急入院した。今後の導で最も重要なのはどれか。
人生における仕事の意味を考えてもらう。
63
連続携行式腹膜灌流法(CAPD)で誤っているのはどれか。
血管確保が必要である。
64
膀胱で正しいのはどれか。
粘膜は移行上皮である。
65
膀胱鏡検査で適切なのはどれか。
検査後は十分な水分摂取を促す。
66
膀胱鏡検査で適切なのはどれか。
無菌操作で行う。
67
Aさん(42歳、男性)は、血尿を主訴に尿器科を受診した。診察の結果、Aさんは膀胱鏡検査を受けることになった。Aさんへの検査についての説明で適切なのはどれか。
「局所麻酔で行います」
68
排尿の機序で最初に起こる現象はどれか。
膀胱壁の伸展
69
下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。
尿失禁, 尿意切迫感
70
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。
尿意切迫感がある。
71
腹圧性失禁の原因はどれか
骨盤底筋群の筋力低下
72
切迫尿失禁で誤っているのはどれか。
尿意がなく失禁する。
73
尿失禁とその原因の組合せで正しいのはどれか。
反射性尿失禁-脊髄障害
74
アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
排尿筋, 腓腹筋
75
Aさん(56歳、男性)は、若いころテニスの選手で、現在も趣味でテニスを続けている。勝胱癌と診断され、膀胱全摘除術・回腸導管造設術の手術目的で入院した。Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが、家族と話し合い、今は心の準備ができています」と看護師に話した。 問題1 手術までの観察項目で緊急の処置を必要とする可能性があるのはどれか。
尿閉
76
術後5日、順調に回復しているAさんのストーマの色はどれか。
桃色~鮮紅色
77
看護師は、Aさんから「退院後はどのように生活が変わりますか」と質問された。看護師の説明で適切なのはどれか。
「食事の内容を変える必要はありません」
78
45歳の男性。妻と2人暮らし。2年前に経尿道的膀胱癌切除術を受けた。外来で抗癌剤の膀胱内注入治療を受けていたが、再発が認められたので入院した。主治医から尿路変更の説明を受けた後、「お腹から尿が出るなんてもうダメだ。」と失望した様子がみられた。その後、膀胱全摘出術、骨盤内リンパ節 郭清術および回腸導管造設術を受けた。術後は看護婦の装具交換を見ながら「自分でできるかな。」という言葉があったが、徐々に自己交換が可能になった。一時、ストーマ周囲の皮膚の発赤が見られたが徐々に軽減し、2か月後に退院した。 問題1 術前の看護で適切なのはどれか。 a. うつ状態をアセスメントする。 b.術後の生活について触れないようにする。 c. 患者、家族の不安を傾聴する。 g.自立して生活しているオストメイトを紹介する。
c. d
79
ストーマケアで適切なのはどれか。 a.マーキングは手術室で行う。 b.「自分でできるかな」と話す時点では無理に勧めない。 c.パウチを付けたまま浴槽に入ることを勧める。 d. 装具は毎日交換するよう説明する。
b, c
80
退院指導として正しいのはどれか。
身体障害者手帳の申請ができる。
81
次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん、62歳の男性。印刷工場で長年働いている。最近、肉眼的血尿が出現し尿器科を受診した。診寮の結果、入院し精密検査を受けることになった。 問題1 硬膜外麻酔下で膀胱鏡による膀胱組織の生検が予定された。最も確認する必要があるのはどれか。
検査後の血尿の増強
82
膀胱癌と診断され、膀胱全摘術と回腸導管造設による尿路変更術が行われることになった。術後の生活に関する説明で適切なのはどれか。
「パウチの装置が必要となります」
83
退院2週後の朝、Aさんから「昨夜から39.5°Cの熱が続き、だるくても痛い。食欲もないし ・水も飲む気にならない」と泌尿器科外来に電話があった。確認する情報で優先度が最も高いのはどれか
排尿の量と性状
84
回腸導管術を受けた患者のストーマの管理で適切なのはどれか。
バウチに半分以上尿がたまらないうちに尿を捨てる。
85
膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか。
「ストーマに装具を付けて入浴します」
86
男性生殖器について正しいのはどれか。
前立腺は直腸の前面に位置する。
87
成人男性の直腸診で腹側に鶏卵大の臓器を触れた。この臓器はどれか。
前立腺
88
男性の直腸指診で腹側に鶏卵大に大した器を触れた。その臓器はどれか
イ
89
前立腺肥大症の術後排尿障害に対する看護で適切なのはどれか。 a.一定時間ごとの排尿を勧める。 b.尿量は1日 10を確保する。 C.腹圧をかけずに排尿するよう指導する。 d.肛門括約筋収縮の練習を指導する。
a, d
90
前立腺肥大症での尿失禁のタイプはどれか。
溢流性尿失禁
91
80歳の男性。「トイレでは尿が出にくいのに尿が漏れて下着を汚す」と言って来院した。いきんで排尿しても尿滴下状態で、導尿したところ500Mの残尿があった。前立腺肥大症の診断で経尿道的前立腺切除術を行った。手術後4時間、苦しそうな表情をして「尿の管を抜いてくれ」と訴えた。バイタルサインには変化がなく、尿量は60M21時、軽度の血尿が持続していた。手術後3日に膀胱留置カテーテルが抜去された。その後、頻尿と尿失禁とが起きた。 1 術前の尿失禁のタイプはどれか。
流性尿失禁
92
術後、膀胱留置カテーテル抜去前に苦痛を訴えたときの看護で適切なのはどれか。 a.持続的膀胱洗浄液の滴下を中止する。 b.膀胱留置カテーテルの引を解除する。 C.膀胱置置カテーテルの疎通性を確認する。 0.ファーラー位にして豚高に枕を入れる。
c, d
93
膀胱留置カテーテル去後の指導として適切でないのはどれか
水分摂取を制限する。
94
Aさん(63歳、男性)。BMI24。前立腺肥大症のため経尿道的前立腺切除術を受け、手術後3日で膀胱留置カテーテルが抜去された。数日後に退院する予定である。Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
水分摂取を促す。, 排便時に強くいきまないようにする。
95
Aさん(74歳、男性)は、強い下腹部痛のため救急車で搬入された。Aさんは顔面蒼白で、冷汗をかき、腹部を押さえている。一緒に来た妻は、「夫はいつも尿が出にくい。夜は、3回はトイレに行くのに、昨夜は行かなかった。今朝もポタポタとしか出なかった。便移はしていない」と話した。Aさんは4年前に脳梗塞になり、重い構音障害があるが理解力に問題はなく、身の回りのことは全部自分でできている。搬入時のAさんは、看護師と視線を合わせることができ、問いかけにはうなずきで答えている。 Aさんに直ちに行うべき処置はどれか。
導尿
96
処置を終えたAさんは、治療のため入院した。Aさんとコミュニケーションをとるろえで適切なのはどれか。2つ選べ。
筆談用の文房具を準備する。, 補聴器や眼鏡の使用状況を表に確認する。
97
Aさんは、治療後、自力排尿が可能となったが、トイレまで間に合わずに少量の尿失禁を繰り返している。Aさんはトイレで排尿することを強く希望している。Aさんへの看護師の対応として最も適切なのはどれか。
トイレに近い病室に移動する。
98
前立腺肥大症の術後排尿障害に対する看護で誤っているのはどれか。
水分の摂取を減らすよう勧める。
99
男性生殖器で正しいのはどれか。
精子は精細管で作られる。
100
前立腺癌について正しいのはどれか。
血清PSA値が上昇する。