問題一覧
1
英国の地質学者。過去の大規模な地質現象も現在の自然現象の長時間の累積として説明できるとする斉一説を主張。また、岩石の成因については火成論を唱えた。著「地球の理論」。
ハットン
2
英国の地質学者。「地質学原理」を著し、J=ハットンの学説を「斉一説」として発展させて提唱し、地質学会やダーウィンに影響を与えた。
ライエル
3
タイヤの劣化のこと
デグラデーション
4
「デグラデーション」と言った時、劣化しているものは何?
タイヤ
5
来たるべき長い冬に備え、春先まで食べるキムチを大量に漬けること
キムジャン
6
1848年1月24日、カリフォルニア州のアメリカン川沿いで砂金を発見。カリフォルニア・ゴールドラッシュのきっかけとなった
ジェームズ・マーシャル
7
事務用品の付箋紙であるポスト・イット(Post-it)のメーカーとして有名である
3M(スリーエム)
8
世界初のエクサスケールスーパーコンピュータ。ランキングで富嶽を抜いたアメリカのスパコン
Frontier(フロンティア)
9
プロイセンのリヒャルト・シルマンが創設した、青少年少女の旅に安全かつ安価な宿泊場所を提供しようという主旨で始まった運動と、それにより生まれた宿泊施設。
ユースホステル
10
ドイツの小学校教師で、ユースホステルの創設者
リヒャルト・シルマン
11
のど自慢で鳴らされるやつ
チューブラーベル
12
アメリカ・インディアン、ホピ族のカチナ(神・精霊)の1柱。豊穣の神(男神)。笛を吹くことで豊作・子宝・幸運などをもたらす。美術では縦笛を吹くキリギリスの姿で、横からの絵で描かれる。
ココペリ
13
ただの飲み会ではなく、毎月、決まった金額を集めて、それを順番に毎月メンバーの誰かがもらうという仕組み。沖縄で行われるお金の流れ
もやい
14
平成8年11月橋本総理より三塚大蔵大臣及び松浦法務大臣に対し、2001年までに我が国金融市場がニューヨーク、ロンドン並みの国際金融市場として復権することを目標として指示され、行われた金融改革
金融ビッグバン
15
1991年に安倍晋太郎が死去すると、清和会での主導権を巡る加藤六月との「三六戦争」に勝利
三塚博(みつづか)
16
自治省の官房総務課長から格下げとも言える北九州市助役への出向をしたが、その北九州市で徹底した行政改革を行なったため、「人切りの松」と呼ばれた
松浦功(いさお)
17
商品全体を直接取り上げずに、断片的な一部の情報だけを見せ、消費者の興味をわざとじらして高める広告
ティーザー広告
18
国会の委員会等で質問に立つ議員のこと
バッター
19
国会の委員会等で、質問と時間、政府側対応者、現在の対応状況等がまとめられた表
バッター表
20
多変数解析関数に関する研究を行ない、正則領域論を完成。湯川秀樹や朝永振一郎にも影響を与える
岡潔(おかきよし)
21
超多時間論を基に繰り込み理論の手法を発明、量子電磁力学の発展に寄与した功績により1965年ノーベル物理学賞を受賞した。
朝永振一郎
22
小林秀雄との共著『対話 人間の建設』で知られる
岡潔(おかきよし)
23
岡潔との共著『対話 人間の建設』で知られる
小林秀雄
24
10年に一度村人総出の受難劇が催される処として有名である、ドイツの村
オーバーアマガウ
25
代表作『ボボボーボ・ボーボボ』『ふわり!どんぱっち』
澤井啓夫(よしお)
26
絵画や彫刻などで、神あるいは人物の役目・資格などを表すシンボル。例えば、王の冠と笏など
アトリビュート
27
コンピューターで、ファイルのもつ性質のこと
アトリビュート
28
『万能鑑定士Q』『探偵の探偵』『ミッキーマウスの憂鬱』『千里眼』『催眠』他で知られる。
松岡圭祐
29
東洋館や平成館、表慶館などの建物がある
東京国立博物館
30
『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』などの代表作
池波正太郎
31
自転車ロードレースの山岳コースで、タイムアウトにならない程度にゆっくり走るために作る集団を指す用語
グルペット
32
アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンが生んだ言葉で、環境が動物に対して与える意味や価値という意味がある
アフォーダンス
33
アフォーダンスの概念を提唱
ジェームズ・ギブソン
34
代表作『火の鳥』、『ペトルーシュカ』、『春の祭典』
イーゴリ・ストラヴィンスキー
35
色は黒・萌葱(もえぎ)・柿色の3色が一般的
定式幕
36
日本の近代化を手本としたマレーシアの政策。マハティールが提言
ルックイースト政策
37
マハティールのもとルックイースト政策を行った国
マレーシア
38
マレーシア第2代首相。マレーシア発展の父と呼ばれる
アブドゥル・ラザク
39
四肢や体幹に障害のある人のため、義肢や装具を製作して日常生活をサポートする仕事
義肢装具士
40
スポーツクライミングで、課題を設定する人物
ルートセッター
41
ドイツ国のキルヒベルクにある、ヨハン・ジギスムント高等中学(ギムナジウム)を舞台に、クリスマスシーズンの学校で起こる大小の事件を、寄宿舎に住まう生徒たちが解決していく物語。エーリッヒ・ケストナー著
飛ぶ教室
42
早川千絵監督の映画。高齢者を対象に、国の支援のもとで安らかな最期を迎えるという、いわゆる安楽死の権利を認め、支援する制度を描く。
PLAN75
43
主な監督作『十年 Ten Years Japan』『PLAN 75』
早川千絵
44
ヘイムダルが持つ角笛で、これが吹かれるときはラグナロク(終末の日)が到来したことを意味する
ギャラルホルン
45
通常のハイヒールよりも、ヒールが太めのシューズのこと
チャンキーヒール
46
修士論文のタイトルは「建築との訣別」音楽活動への展望をみた
小田和正
47
代表作『ナイフ』『エイジ』『ビタミンF』
重松清
48
重松清のデビュー作
『ビフォア・ラン』
49
『ビフォア・ラン』で作家デビュー
重松清
50
テレビに映った扇風機の羽根や車の車輪が、進む方向とは逆転して見える効果
ストロボ効果
51
機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図などの仕様やソースコードなどを調査すること。「反転工学」などと訳される
リバースエンジニアリング
52
根津財閥の創始者。根津美術館のコレクションの所有者であった
根津嘉一郎(かいちろう)
53
代表作『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』
尾形光琳
54
その信仰心と影響力から、「伴天連の大旦那」と呼ばれる。黒田官兵衛や蒲生氏郷にも布教
高山右近
55
イエズス会東インド管区の巡察師として活躍し、天正遣欧少年使節派遣を計画・実施した
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
56
個体群のサイズが十分に大きく、自由に交配を行い、個体の流出・流入がなく、突然変異が生じず、遺伝子型に対する自然選択が働かない場合、対立遺伝子の遺伝子頻度は世代を経ても一定に保たれるという法則。
ハーディーワインベルグの法則
57
原題は『堕落した女(直訳は「道を踏み外した女」)』を意味するLa traviata(ラ・トラヴィアータ)
椿姫
58
オペラ『椿姫』の主人公
ヴィオレッタ・ヴァレリー
59
代表作『リゴレット』『イル・トロヴァトーレ』『椿姫』
ジュゼッペ・ヴェルディ
60
創業者は立石一真。センシング&コントロール技術を核とした産業向け制御機器やシステム、電子部品のほか、ヘルスケア製品等を展開
オムロン
61
オムロンの創業者
立石一真
62
妻は内助の功で知られる見性院。
山内一豊(やまうちかずとよ)
63
内助の功で知られる、山内一豊の妻
見性院(けんしょう)
64
亀山達矢と中川敦子によるユニット。代表作『かおノート』『パンダ銭湯』
tupera tupera(ツペラツペラ)
65
絵本ユニットツペラツペラ。亀山達矢と
中川敦子
66
絵本ユニットツペラツペラ。中川敦子と
亀山達矢
67
皇帝ヤズデギルド3世のサーサーン朝軍はアラブ軍に敗退し、サーサーン朝は事実上滅亡した。
ニハーヴァンドの戦い
68
ニハーヴァンドの戦いの戦いで滅亡
サーサーン朝
69
ニハーヴァンドの戦いで敗北した、サーサーン朝の皇帝
ヤズデギルド三世
70
彼が天然ゴムで鉛筆を消せることを発見した。消しゴムの起源
プリーストリー
71
その生涯における主な科学的業績として、炭酸水の発明、電気についての著作、いくつかの気体(アンモニア、塩化水素、一酸化窒素、二酸化窒素、二酸化硫黄)の発見などがあるが、最大の功績は「脱フロギストン空気」(酸素)の命名である。酸素の発見者とされることも
ジョゼフ・プリーストリー
72
『恋はみずいろ』や『オリーブの首飾り』、『涙のトッカータ』などの代表曲
ポール・モーリア
73
日本で「金融ビッグバン」改革を提唱した内閣
橋本龍太郎
74
第4代松井証券社長。「日本版ビッグバン」で流行語大賞のトップ10に。
松井道夫
75
株式会社ほぼ日代表取締役社長。株式会社エイプ代表取締役。フィールズ株式会社社外取締役
糸井重里
76
妻は女優の樋口可南子
糸井重里
77
夫は糸井重里
樋口可南子(かなこ)
78
ジブリ映画『となりのトトロ』や『火垂るの墓』など、多くのジブリ映画のキャッチコピーを制作
糸井重里
79
ヌクレオシドにリン酸基が結合した物質
ヌクレオチド
80
塩基と糖が結合した化合物の一種。塩基としては、アデニン、グアニンなどのプリン塩基、チミン、シトシン、ウラシルなどのピリミジン塩基、ニコチンアミド、ジメチルイソアロキサジンなどを含む
ヌクレオシド
81
五炭糖の1位にプリン塩基またはピリミジン塩基がグリコシド結合したもの。DNAやRNAを構成する単位でもある。
ヌクレオチド
82
知ったかぶりをすること、または、ぐっすり眠り込んで、何が起こったか知らないことのたとえ。吉本ばななの小説の名前にも
白河夜船
83
『幸福の黄色いハンカチ』や『たそがれ清兵衛』、『男はつらいよ』シリーズなどで監督
山田洋次
84
山田洋次の監督デビュー作
二階の他人