問題一覧
1
3次元空間上に直接3次元モデルに重ねて作成、編集、表示できるシンボル、コメント、寸法などの情報
アノテーション
2
トリムされた局面から元の局面を再構築する機能
アントリム
3
円柱上のものに螺旋状の刃が付いた工具
エンドミル
4
パソコンに様々な機能を追加するために利用される拡張ボードと呼ばれる基盤を挿入するための、接続端子のついたスペース
拡張スロット
5
物体に力を加えて変形させた後、力を取り除いても変形の一部あるいは全部が元に戻らないような特性をもつ材料のこと
可塑性材料
6
可塑性材料に外力を加え、一定の形状とするために使用する金属部品のこと。
金型
7
物体が回転運動するときに必要な力を指す。
慣性モーメント
8
横軸に時間(日程)を、縦軸にプロジェクトの関係や工程、作業タスクなどを図示した進行管理
ガントチャート
9
製品の作成時に許容する製品形状の狂いの公差
幾何公差
10
それぞれの要素が並行関係にあることや、同じ長さであることなどの要素感の幾何学的な関係を決定するためのもの
幾何拘束
11
面、線、点といった各要素が幾何学的にどのような位置や形状をしているかを示す
幾何要素
12
CPUが主記憶装置から読み出したデータを蓄えておく、一般的に主記憶装置よりも高速なメモリ
キャッシュメモリ
13
金型の雌型のこと
キャビティ
14
機械や電気機器を中に収めた箱
筐体
15
3次元CADにおいて図形そのものの長さ、角度、距離等を指定し、形状を確定させるための寸法
駆動寸法
16
ネットワーク上にあるサーバのさまざまなハードウェアやソフトウェアの資源をネットワーク経由でサービスとして活用できるコンピュータの利用形態のこと
クラウドコンピューティング
17
グラフィックスを使用して情報を表示し、マウスなどのポインティングデバイスによってオペレーションを行うユーザーインターフェースの総称
グラフィカルユーザーインターフェース
18
曲面間の接続性に優れたパラメトリック曲面。ベジェ局面やBスプライン局面の接続の問題を解決するために考案されたもの
グレゴリ曲面
19
コンピュータが処理を行う基準のタイミング信号の周波数。動作周波数ともいう
クロック周波数
20
金型の雄型
コア
21
設計時に設定された寸法公差、幾何公差による製品形状のばらつきを求める解析
公差解析
22
異なった平面上にある2つの曲線から1つの曲線を作成する機能(カップリング)
合成曲線
23
固有周波数を求める解析のこと
固有値解析
24
物体が持つ質量と合成の割合によって振動しやすい周波数のこと
固有周波数
25
ネットワークサーバ上にある3次元モデルデータを共有しながら打ち合わせを行うといったコミュニケーションできるオンラインミーティングツール
コラボレーションツール
26
アセンブリツリー上で最上位以外の階層に含まれるアセンブリ
サブアセンブリ
27
製品を構成する単位
サブユニット
28
実際の製品の仕上げ(粗さ、滑らかさ)を指示する記号
仕上げ記号
29
物体をポリゴン近似した後、それぞれの面の向きや光源との関係から陰影をつけて塗りつぶししていくこと
シェーディング
30
肉厚を指定して、ソリッドモデルの中身を取り除く機能
シェル化
31
指定した稜線上の任意の位置で異なる半径を指定してフィレットがけを行う機能
除変フィレット
32
樹脂製品を複製する成形方法の一つ。型に流し込む際に型の内部を真空に近い状態にする
真空注型
33
3次元CADのアセンブリ内で、部品やアセンブリ同士の感覚を調べるためなどに用いる機能
隙間チェック