暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
夜景検定関西
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 11/22/2024

    問題一覧

  • 1

    京都府京都市 1959年に完成した東山ドライブウェイに位置。将軍・坂上田村麻呂の弓を引いている像に甲冑を着せ、塚に埋め込んだことが名前の由来。京都市街を見渡せる定番。 京都タワーを中心とした市街の位置関係は十分に理解でき、京都の盆地らしい景観的特徴を抱く。

    将軍塚東山山頂公園

  • 2

    滋賀県大津市 1958年開通。田の谷峠から延暦寺(東塔)を経て、四明ヶ嶽に至る全長8.1km。山頂の四明ヶ嶽駐車場、夢見が丘等の展望スポットも多い、夜景は琵琶湖を中心としたスケール感溢れるもの。

    比叡山ドライブウェイ

  • 3

    滋賀県大津市 1966年5月に開通。比叡山ドライブウェイよりさらに北に位置するドライブウェイ。延暦寺への参詣道路として造られた。根本中堂から西塔・横川を抜けて仰木に至る全長11.8km。

    奥比叡ドライブウェイ

  • 4

    奈良県生駒市 大阪平野部の平面的な夜景は、神戸、札幌の夜景同様、全国屈指の大パノラマを誇る。 「鐘の鳴る展望台」は、広い駐車場から徒歩で山を上って1〜2分の場所にある。 「希望の鐘」もある。 2008年4月25日には、新しく“愛の鍵”(南京錠)を取り付けるモニュメント「誓いのリング」を設置。鍵が付けられた大きな二つのリングの重なっている部分を二人で手をつないで通り抜けることで、愛を誓うという仕掛けだ。

    信貴生駒スカイライン

  • 5

    京都府井出町 万灯呂雨乞い神事の際に、大峰へたいまつ行列が行われたことに由来。 8月16日に開催される京都の大文字の送り火では「大」以外の4つの文字すべてが見えるという。そこで、本家の「大」が見えない代わりに、展望台で照らした電球で「大」の字を作り、それを送り火とするイベントも行っている。

    万灯呂山展望台

  • 6

    大阪府池田市 1958年に整備された五月山ドライブウェイを上ってゆくと、池田市、伊丹市、大阪平野部から大阪湾への眺望が開ける。 ネオン艶やかな大阪ならではの特徴を内包し、平面的ながら光量も多い夜景が楽しめる。

    五月山

  • 7

    兵庫県神戸市 日本三大夜景 “手で星を掬(すく)う”が由来。 神戸市内を眼下に湾曲する大阪湾の1000万ドルの夜景は圧巻。 神戸市ではゴミの収集や草刈りなど掬星台の維持管理に努めている。

    摩耶山掬星台

  • 8

    兵庫県神戸市 1929年に開通した表六甲ドライブウェイ沿いにある 2006年5月には、「掬星台」に次ぎ「夜景案内板」が完成。展望台先端部には植栽、展望台への階段はバリアフリーとなった。同年6月に「日本夜景遺産」に選定。 六甲山系展望台のなかでもアクセスが至便。街灯や東屋、ベンチが設置され、鑑賞環境も整備されている。

    鉢巻展望台

  • 9

    兵庫県神戸市 六甲山の定番夜景鑑賞地。 摩耶山より東側に位置するため、大阪平野部、和歌山方面の夜景が中心。 天候の良い日には神戸市街、大阪平野部はもちろん、関西国際空港、和歌山方面までの湾曲する海岸線がはっきりと見える。 六甲山観光の“玄関口”と呼べる存在

    六甲山天覧台

  • 10

    兵庫県神戸市 ヨーロッパの田舎町にまぎれ込んだような感覚が味わえる施設作りをコンセプト 六甲アイランドを眼下に阪神間、大阪平野部から和歌山方面までの海岸ラインや西は淡路島や明石海峡 大橋、播磨灘までが鑑賞できる。

    六甲ガーデンテラス

  • 11

    兵庫県神戸市 神戸港の中心に位置する公園。 煉瓦敷の街路、噴水、異人館など神戸らしい異国情緒が漂う。六甲の山並みやメリケンパーク、ハーバーランドが一望。神戸水辺系公園の定番。

    ポートアイランド北公園

  • 12

    兵庫県神戸市 横浜のみなとみらい、門司港レトロと並ぶ、魅力的な港の景観を整備・創出するエリア。 1987年に神戸開港120年を記念して、メリケン波止場と中突堤の間の海面を埋め立てて造られた臨海公園。と 1992年のオープン以来、オープンモールや遊園地などエンタテインメント施設として人気を博した。所

    メリケンパーク&モザイクガーデン

  • 13

    兵庫県神戸市 諏訪山公園内にあり、神戸市街の夜景を手軽に楽しめるスポットとして長らく定着している。8の字形の橋上からは、神戸港のライトアップや市街のビル群やネオンが中心となった近景。 この橋に鍵をかければ2人の愛は永遠に続くという噂が口コミで広まり、実際に橋のフェ ンスに南京錠などの鍵をかけるカップルが続出。そのため、2004年12月に鍵を取り付ける専用のモニュメントが完成(モニュメントは公募)。

    ビーナスブリッジ

  • 14

    奈良県奈良市 標高342m、面積33ha。全山芝に覆われた三つ重ねの山。炎の祭典“山焼き”は有名。三重目頂上にある「鶯塚古墳」やその周辺は整備され、奈良盆地の夜景が鑑賞可能。

    若草山

  • 15

    和歌山県有田川町 標高587m。鷲ケ峰の頂上部に展開する公園。有田川町、有田川、紀伊水道に展開し、河の流れる山村の夜景は、日本の原風景ならぬ「原夜景」と言えるだろう。天候の良い日には淡路島・四国までを見渡せる大パノラマの景色が楽しめる。  和歌山の朝日・夕陽100選の地。

    鷲ヶ峰コスモパーク

  • 16

    京都府与謝郡与謝野町 丹後天橋立大江山国定公園に指定。日本三景のひとつ、天の橋立を望む与謝野町立公園。 展望デッキからは若狭湾が一望でき、まさしく天まで続く橋のように天橋立が横一文字に眺められ、松並木が横一文字に見えることから一字観公園と名付けられている。笠松公園、文珠山山上にある天橋立ビューランド等、周辺には多数にビュースポットがあるが、股のぞきの地として夜間に入場できる公園はここだけ。

    大内峠一字観公園

  • 17

    兵庫県淡路市 淡路島最北端、明石海峡大橋のたもとの「松帆アンカレイジパーク」内に位置する道の駅。 明石海峡大橋のライトアッププログラムは全28パターン。春はパールグリーン、夏はパールブルー、秋はパールピンク、冬はパールイエロー、土・日・祝日は一年を通してグリーンブルーのグラデーション。また時報パターンとして、毎正時(5分前)には虹色、毎30分(5分間)には誕生石色に輝く。

    道の駅あわじ

  • 18

    兵庫県神戸市 2007年4月神戸開港140周年を記念してオープンした、ポートアイランド西沿岸に位置する公園。 南北に全長864メートルのウォーターフロント緑地として整備され、公園の背後には大学のキャンパスが広がる。 神戸の夜景と花火が同時に楽しめる

    ポーアイしおさい公園

  • 19

    大阪府伊丹市 航空機騒音を和らげる緩衝緑地として国・県・市の3者が協力して平成5年から整備 9つのエリアで構成されている。 星空の丘では、「スターライトパス(星空の小道)」と名付けられた130メートルにも及ぶ園路が光り輝く。

    伊丹スカイパーク

  • 20

    兵庫県西宮市 兵庫県芦屋市と有馬温泉を結ぶ、総距離10.67kmの有料道路、「芦有ドライブウェイ」内にある展望台。 展望台から望む眼下には大阪平野や大阪湾、神戸港までを一望できる大パノラマが東西に広がり、他の展望台とは違った奥行き・広がりのある夜景が楽しめる。 大パノラマ内には、大阪空港、関西国際空港、神戸空港などの空港夜景や湾岸夜景など、数々の夜景名所が揃う。 半沢直樹で広く知られた

    東六甲展望台

  • 21

    滋賀県大津市 日本初のサービスエリア 2013年に恋人の聖地に登録されたことをきっかけに、ハート型の記念碑が設置された 名神高速を往来する車の光越しに琵琶湖が鑑賞可能。

    大津サービスエリア

  • 22

    大阪府大阪市 梅田スカイビルの39階・40階・屋上に位置。 2008 年7月空中庭園が恋人たちのために進化した。中でも「ルミ・デッキ」は高さ173mの梅田スカイビルに誕生した恋人たちにとっておきの場所。中央のベンチに腰掛けたりすることにより、床の光が様々に変化する。ベンチに座ってしっかり手をつなぎ左右のドームにふれると愛し合うふたりの心が映し出される。

    空中庭園展望台

  • 23

    大阪府大阪市 西日本一の高さを誇るインテリジェントビル。 以前「WTCコスモタワー展望台」と称された同施設は「大阪府咲洲庁舎展望台」に変更。2012年からは“1000カラット展望舞台”をキャッチコピーに、WEBのリニューアル、夜景ポスターの制作・掲示、世界夜景写真展やクリスマスイベントの開催と、夜景鑑賞における様々な取り組みを行っている。ちなみに“1000カラット展望舞台”とは、「1カラットの大きな宝石が女性の憧れとするならば、この展望台からの夜景は1000カラット級。つまり、一度に1000人の女性の憧れを満足させてしまうほどの魅力に溢れている」という意味。

    さきしまCOSMO TOWER展望台

  • 24

    大阪府浪速区 1956年、現在の二代目通天閣が再建された。 眼下に生活の灯が見えるなど、リアルに大阪の夜を体験できる展望台としても貴重だ。 通天閣の尖端のまるいネオンは天気予報装置となっており、色の組み合せで明日の天気を知らせてくれる。 「初代通天閣がパリの凱旋門とエッフェル塔をくっつけた形をしていた」「通天閣の「通」が、初代の生みの親である土井通夫氏の名前に由来している」「第二次世界大戦下に鉄が不足していたことから解体された」等、数々のエピソードがある。

    通天閣

  • 25

    兵庫県神戸市 六甲ガーデンテラス内にある 「山の上に立つ一本の大きな樹」をコンセプト 展望台内部には冬に凍結した天然水を貯蔵する「氷室」があり、山上に吹く風を取り込んで冷却し、電力を一切使用せずに涼を感じる「冷風体験」などのエコな試みも行われている。また、冬には樹氷や「氷棚」で天然の氷を観測する事ができ、六甲山の豊かな四季の移ろいや、天候の変化に応じた自然を全身で感じられる。

    自然体感展望台六甲枝垂れ

  • 26

    兵庫県神戸市 神戸市では、2011年度に「神戸市夜間景観形成実施計画(都心・ウォーターフロントエリア)」を策定。 KOBEルミナリエ写真展や神戸市の姉妹・友好都市、親善協力都市の紹介、神戸フィルムオフィスの支援映画作品展などを通して、観光・国際交流都市のPRが行われている。

    神戸市役所1号館24階展望ロビー

  • 27

    大阪府大阪市 日本で最も高い300m(地下5階地上60階建て)の超高層複合ビル 「ハルカス」は「晴れ晴れとさせる」を意味する古語で平安時代初期に著された「伊勢物語」にも使われている「晴るかす」に由来する。 コンセプトは「驚きと癒しの空間」

    あべのハルカス展望台ハルカス300

  • 28

    大阪府東大阪市 東側には、2015年22階展望レストラン「スカイラウンジ 22」がオープン。石切周辺の住宅街など、生駒山麓に光粒群が張りついた牧歌的な夜景を眺めながら肉料理やアルコールも楽しめ、スポーツバーとして大型スクリーンでの観戦や結婚式なども行われている。なお、近隣住民に配慮し、南西側の東大阪ジャンクションの方向のみ撮影が許可されている。 展望台から間近でジャンクションを眺められる夜景スポットは非常に珍しい 。

    東大阪市役所22階展望ロビー

  • 29

    京都府京都市 灯台をイメージして1964年に完成した京都駅前の高さ131mのタワー。 平成9年に京都駅ビルの完成などで一時期30万人台まで展望入場者が落ち込む 40周年を記念して誕生したマスコット・キャラクター「たわわちゃん」の人気で平成18年頃から展望人員が上向いてくる。 50周年を迎え、エレベータと外壁の塗り直しを実施。エレベーターは京都を代表するお寺をイメージした金色と銀色をベースにし京都の名所のシルエットや京都三大祭のシルエットを装飾

    京都タワー

  • 30

    兵庫県神戸市 中央支間長1991mで吊り橋としては世界一。 開通10周年、JB本四高速ではこの機会に瀬戸内(中国・四国)地域の魅力を発見、創造、発信し地域への認知度の向上や集客を図るための、「わたろう、せとうち。」キャンペーン 橋梁技術にも関心を持っていただくために、世界最長の吊り橋である明石海峡大橋を体験する「明石海峡大橋ブリッジワールド」を2005年春より実施している。これは、神戸側の橋台から橋桁の中を1km歩いて神戸側の主塔まで行き、主塔エレベーターで海上約300mの塔頂に上がり、橋梁技術の素晴らしさと大迫力のパノラマを体験してもらう。

    明石海峡大橋

  • 31

    奈良県奈良市 重要な観光資源を夜間において有効活用した例として貴重。官民一体となったイベントとして、1988年よりスタート。 東大寺や興福寺五重塔、薬師寺など、西ノ京・朱雀内の世界遺産を含む名所11ヶ所の奈良の歴史的建造物が、毎年夏の間だけ美しくライトアップされる。

    ライトアッププロムナードなら

  • 32

    兵庫県神戸市 神戸開港90周年を記念して建造 真っ赤なパイプ構造は神戸港の象徴。 バレンタインなどの記念日はオールナイトで点灯。

    神戸ポートタワー

  • 33

    大阪府大阪市 中世ヨーロッパで起こった文化芸術・ヒュー マニズム復興運動である“ルネサンス”にちなみ、温かな光で大阪を元気づけ、国際都市・大阪の新しいムーブメントの契機をめざすべく開催している。 鳥取市やフランスとの連動。単市ではなく、連動型の壮大なイルミネーションとしては日本随一レベル

    大阪光の饗宴

  • 34

    大阪府大阪市 別名「金城」または「錦城」とも言う 姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つにも数えられる。 現在の天守閣は1931年、大阪市民の寄付によって復興された。 1997年国の登録有形文化財となった。 天守閣の夜間照明は1931年の復興時から断続的になされていたが、1952年からは原則として連夜の点灯となり、1957年にカクテル光線が採用されるなど幾度かの改修を経て現在に至る。 1997年から行われている現行の照明デザインでは、鯱や飾り金物などを効果的に輝かせているほか、日没直後の一部点灯からフル点灯、そして夜が更けるのにあわせて天守閣の窓明かりを残しつつ段階的に消灯していくといった、時間ごとに変化する演出が特徴。

    大阪城

  • 35

    兵庫県姫路市 1931年国宝に指定 1956年昭和の大修理が行われ 1964年天守閣群の全工事が終了 国宝8棟、重要文化財74棟。 姫路城のライトアップは、279灯により点灯。春秋「白鷺城のイメージ」を抱く白色のライトアップ 秋春は暖色のライトアップを行い荘厳な姿を夜空に浮びあがらせている。 大天守の高さは姫山(標高45.6m)、石垣が14.85m、建物が31.5mで合計海抜92m。重さは5700t。

    姫路城

  • 36

    大阪府大阪市 ・天満橋:「天が満つる光の架け橋」がテーマ。天満切子模様や星合池をモチーフに、星の光が川面に映る演出を採用。 • 天神橋:「灯りのゆらめき天神橋」をテーマに、天神祭の灯りをイメージしたオレンジ色の光が橋を彩り、川面にゆらめきを表現。 • 難波橋:「光が彩る歴史と今の交差難波橋」をテーマに、石造りの高欄を自然な光で照らし、南北を光のトンネルで演出。 1983年から始まった「ライトアップ大阪計画」により、大阪の橋梁ライトアップが進められ、2009年には天満橋・天神橋・難波橋の浪華三大橋が完成しました。「水都大阪」は水辺整備やイベントで大阪の魅力向上を目指す取り組みで、2011年には「水と光のまちづくり構想」が策定され、広く連携が進められています。

    浪華三大橋ライトアップ

  • 37

    京都府京都市 京都東山と嵯峨・嵐山で毎年開催される「東山花灯路」(3月上旬~中旬)と「嵐山花灯路」(12月上旬~中旬)は、「灯り」と「花」をテーマにしたイベントです。 東山花灯路では、約5kmの散策路に2500基の行灯を灯し、京都ならではの白壁や石畳を演出。「いけばなプロムナード」や若手華道家の「現代いけばな展」も見どころ。また、知恩院三門を舞台にしたプロジェクションマッピングが実施されたこともある 嵐山花灯路では、渡月橋や竹林の小径のライトアップが特徴で、自然と調和した幻想的な景観を楽しめます。「いけばなプロムナード」も行われ、法輪寺本堂での長谷川章氏によるデジタル掛け軸「D-K LIVE」も過去に開催された

    京都花灯路

  • 38

    京都府京都市 「開山堂」「霊屋」「傘亭」をはじめ、国の重要文化財に指定されている建造物が見事にライトアップされる姿は圧巻である。3月中旬〜5月初旬にかけては、枯山水の庭園である波心庭の枝垂桜がライトアップ。さらに鮮やかな色の照明が白砂を彩るのが特徴。万華鏡をのぞいたような映像も庭中央に設置したスクリーンに映し出され、幻想的な姿を見せる。

    高台寺夜間特別拝観

  • 39

    滋賀県大津市 紅葉ライトアップ単独で認定されたのは初めて 滋賀県大津市、琵琶湖から流れ出る瀬田川の西岸に位置する真言宗の古利。聖武天皇の勅願により、良弁僧正の開基(創立者)で、京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ日本有数の観音霊場。 「近江八景」の一つ。「石山秋月」としても有名。

    石山寺紅葉ライトアップ

  • 40

    和歌山県東牟婁郡 奇岩群で、吉野熊野国立公園に属し、国の名勝や国の天然記念物の指定も受けた観光名所。串本から大島に向かって、約850mの列を成して大小40余りの岩柱が連続してそそり立っている。 橋杭岩を通して見る朝日はとても美しいと評判で、日本の朝日百選の認定も受けている。

    橋杭岩ライトアップ

  • 41

    兵庫県神戸市 「阪神・淡路大震災」犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、1995年12月から開催。イタリア語で電飾を意味する言葉で、イルミネーションのことを言う。 2014温かみのある色を出すために白熱電球 2015LEDで赤青緑に

    神戸ルミナリエ

  • 42

    大阪府大阪市 「大阪、マルっと見えまっせ。」というキャッチコピー アミューズメント施設「天保山ハーバービレッジ」にある大観覧車。 翌日の天気予報に合わせて大観覧車のライトアップが変化する演出も同施設ならでは。従来は水銀灯とネオン管の演出であったが、2015年からLEDを導入。 ダイナミックでリアルな大輪の花火や繊細で幻想的な巨大万華鏡、その他様々な色鮮やかなアートに加えて、時刻表示などの情報発信も行い2015年度グッドデザイン賞を受賞

    天保山大観覧車