暗記メーカー
ログイン
せいぶつ
  • ねこねーこ

  • 問題数 45 • 10/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物に見られる特定の形や性質をなんという?

    形質

  • 2

    親の形質が子やそれ以降の世代にあらわれる現象

    遺伝

  • 3

    遺伝はデタラメでなく、何がある?

    規則性

  • 4

    メンデルを説明してみてちょ

    遺伝情報を親から子に伝える、形質を支配する要素

  • 5

    遺伝子は何に存在する?

    染色体

  • 6

    染色体を説明してちょ

    核に存在する、タンパク質とデオキシリボ核酸(=DNA)からできているひも状の部分。

  • 7

    グリフィス(イギリス)の実験にて。 まずこれは何年に実験された?

    1928年

  • 8

    グリフィス(イギリス)の実験にて。 S型菌を注射するとネズミは肺炎を起こして死んだ。これはどう言う……なに?その、どうなってる?語彙力がない。なんで死んじゃったのでしょ〜か!✨

    S型菌には病原性がある

  • 9

    グリフィス(イギリス)の実験にて。 R型菌を注射したネズミは肺炎を起こさなかった。これはどういう意味?

    R型菌には病原性がない

  • 10

    グリフィス(イギリス)の実験にて。 S型菌を煮沸(殺菌)したものを注射したネズミはどうなった?

    肺炎を起こさない

  • 11

    グリフィス(イギリス)の実験にて。 R型菌に、殺菌したS型菌を混合した物をネズミに注射した。ネズミはどうなった?

    肺炎を起こして死ぬ

  • 12

    グリフィス(イギリス)の実験にて。 殺菌したS型菌、元々病原性がないR型菌をまぜると、どうなる?てかどうなった?

    どっちも病原性ないのに病原性を持った

  • 13

    遺伝的性質の変化のことをなんという?

    形質転換

  • 14

    エイブリー(アメリカ)らの実験にて。 これいつやった実験でしたっけ?

    1940年代

  • 15

    エイブリー(アメリカ)らの実験にて。 なんでまた実験したのん?

    形質転換させたのはS型菌のたんぱく質なのか、DNAなのかを確かめるため

  • 16

    エイブリー(アメリカ)らの実験にて。 S型菌を無処理のまま混ぜる。すると何が起こった?

    形質転換が起こる

  • 17

    エイブリー(アメリカ)らの実験にて。 S型菌をDNA分解酵素で処理してR型菌に混ぜる。すると何が起こった?

    変化なし

  • 18

    エイブリー(アメリカ)らの実験にて。 S型菌をタンパク質分解酵素で処理しR型菌に混ぜる。何が起こった?

    形質転換が起こる

  • 19

    エイブリー(アメリカ)らの実験にて。 これらの実験から、遺伝形質を変換させる物質は何だと思います?

    DNA

  • 20

    ハーシーとチェイス(アメリカ)のバクテリオファージの研究にて。 これは何年にあった?

    1952年

  • 21

    ハーシーとチェイス(アメリカ)のバクテリオファージの研究にて。 バクテリオファージってなんぞや?説明してね

    細菌に感染するウイルス。細胞膜を溶かして細胞内に侵入して、そこで自分のコピーを増殖する。 頭部にDNAがあり、頭部の殻と尾部はタンパク質からできている。

  • 22

    遺伝子の本体って何?

    DNA

  • 23

    細胞の核に多く含まれる酸性の物質をなんという?

    核酸

  • 24

    核酸は、何と多数結合して出来たもの?

    ヌクレオチド

  • 25

    核酸は、なにがある?

    DNA, RNA

  • 26

    糖にリン酸と塩基が結合した化合物ってなに?

    ヌクレオチド

  • 27

    DNAを構成する塩基は4種類。それぞれ答えてね。️⭕️、〇〇〇〇って答えてね

    A、アデニン, T、チミン, G、グアニン, C、シトシン

  • 28

    特定の塩基が別の特定の塩基と結合する性質をなんという?

    塩基の相補性

  • 29

    DNAを構成する塩基は、何と何がある?

    AとT, CとG

  • 30

    DNAは、何構造になってる?

    二重らせん構造

  • 31

    二重らせん構造の並び方は、何を担ってる?

    遺伝情報を担ってる

  • 32

    この二重らせん構造の、塩基の並び方をなんという?

    塩基配列

  • 33

    ある生物の生殖細胞が持つすべての遺伝情報のことをなんという?

    ゲノム

  • 34

    卵の持つ染色体は、何本あって何の染色体?

    22本、X染色体

  • 35

    精子のもつ染色体は、何本でなんの染色体をもっている?2つ答えてね

    22本、X染色体, 22本、Y染色体

  • 36

    全ての塩基配列を決定して、全遺伝情報を明らかにしようとすることをなんという?

    ゲノムプロジェクト

  • 37

    人為的に遺伝子の新しい組み合わせをつくること

    遺伝子組換

  • 38

    遺伝子組換の技術を用いて作られた作物をなんという?

    遺伝子組換作物

  • 39

    遺伝子組換作物にはどんなものがある?

    ジャガイモ

  • 40

    遺伝子組換作物は、安全性は保証されている?

    されていない

  • 41

    遺伝子を診断することをなんという?

    遺伝子診断

  • 42

    遺伝子診断でどんなことがわかる?

    特定の病気になりやすいかどうかがわかる。

  • 43

    遺伝子診断では、どんな病気を予防できるか答えてね。

    ガン

  • 44

    ある遺伝子が正常に働かない患者の細胞に、正常な遺伝子を入れる遺伝病の克服に対する新しい治療の試み。これをなんという?

    遺伝子治療

  • 45

    遺伝子治療は安全性は保証されている?

    されていない