暗記メーカー
ログイン
βラクタム
  • もゆき

  • 問題数 60 • 4/11/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ペニシリン系の本質的な抗菌活性は⭕️がになっている。薬理学的な特徴や抗菌スペクトラムの大部分は⭕️で決定される

    βラクタム環、側鎖

  • 2

    天然ペニシリンはグラム陽性菌の他に⭕️菌、及び一部のグラム陰性菌(⭕️菌、⭕️菌)、や性感染症の⭕️に対してもっとも抗菌活性がある

    嫌気性、淋菌、髄膜炎菌、梅毒

  • 3

    アミノペニシリンの代表2つは? 天然ペニシリンに加えて⭕️目の、グラム陰性桿菌までカバー可能になった

    アンピシリン、アモキシシリン、腸内細菌

  • 4

    アミノペニシリンにβラクタマーゼ阻害剤を配合させることにより、βラクタマーゼ産生の⭕️やグラム陰性桿菌、嫌気性の⭕️にカバー可能になった

    MSSA.バクテロイデス

  • 5

    近年スルバクダム、アンピシリンへの耐性化が問題になっているのは嫌気性の⭕️

    バクテロイデス

  • 6

    ペニシリン系で抗緑膿菌作用をもつのは? これとβラクタマーゼの配合剤は、βラクタマーゼ産生の⭕️菌にも活性をもつため、⭕️系と同程度の幅広いスペクトラムをもつ

    ピペラシリン、嫌気性、ペネム

  • 7

    ペニシリン系の作用機序は細胞⭕️合成抑制作用、⭕️的。 ⭕️に結合して作用すると⭕️鎖の⭕️形成が阻害される

    壁、殺菌、PBP、ペプチドグリカン、架橋

  • 8

    ペニシリン系は髄膜移行あり

    ⭕️

  • 9

    ベンジルペニシリンカリウムは100万単位あたり⭕️メックのカリウム含有

    1.53

  • 10

    アンピシリンやアンピシリン配合剤は⭕️症に禁忌、⭕️頻度を高めるため

    伝染性単核球症、発作

  • 11

    アンピシリンやアンピシリン配合剤は⭕️との併用で発疹発現が増加する報告あり

    アロプリノール

  • 12

    ピペラシリンやピペラシリン配合剤はメトトレキサートとの併用で メトトレキサートの⭕️分泌を阻害するので⭕️の濃度上昇し、毒性増強される可能性あり

    尿細管、メトトレキサート

  • 13

    梅毒の治療としてベンジルペニシリンベンザチンの筋注が2021.9月に発売 早期梅毒は⭕️回、後期梅毒は週⭕️回、合計⭕️回投与する

    単、1.3

  • 14

    ペニシリン系はβラクタム環とチアゾリジン環、セファホスポリン系はβラクタム環とジヒドロチアジン環を基本骨格として持っている

    ⭕️

  • 15

    左から順番に何系か?

    ペニシリン、セファロスポリン、モノバクタム、ペネム

  • 16

    セフェムのR1側鎖は抗菌薬の⭕️への結合親和性や⭕️への安定性、R2側鎖は⭕️系への移行性など体内動態に影響

    PBP.βラクタマーゼ、中枢神経

  • 17

    セファロスポリン、オキサセフェム、セファマイシンは⭕️からの分類 世代は⭕️の違いで分類されている

    構造式、抗菌スペクトラム

  • 18

    第1世代セフェム2つ グラム陰性菌には⭕️、⭕️、⭕️などに効果あり

    セファゾリン、セファレキシン、大腸菌、肺炎桿菌、プロテウス

  • 19

    第1世代セフェムはグラム陽性菌でも⭕️に効果ない、口腔内外の⭕️菌にも効果なし

    腸球菌、嫌気性

  • 20

    第2世代セフェム、セファロスポリン系 ⭕️や⭕️

    セフォチアム、セファクロル

  • 21

    第2世代セフェムは第1世代に加えて⭕️菌やグラム陰性球菌の⭕️などもカバーする

    インフルエンザ菌、モラクセラ

  • 22

    第2世代セフェム、セファマイシン系は⭕️ ESBLは⭕️症に対してペネムの代替薬で使われる

    セフメタゾール、非菌血症

  • 23

    第2世代セフェム、オキサセフェム系は⭕️がある セファマイシン同様⭕️に効果あり

    フロモキセフ、バクテロイデス

  • 24

    第3セフェム 緑膿菌に抗菌活性を示すのは⭕️ セフトリアキソンやセフォペラゾンはペニシリン耐性⭕️を含む連鎖球菌にも効果あり、

    セフタジジム、肺炎球菌

  • 25

    第3セフェムのセフォペラゾンとβラクタマーゼ阻害剤のスルバクダムの合剤は横隔膜下の⭕️に効果あり

    バクテロイデス

  • 26

    第4セフェムま緑膿菌以外にグラム陰性桿菌の腸内細菌科である⭕️属、⭕️属、⭕️属に対しても抗菌活性あり

    セラチア、エンテロバクター、シトロバクター

  • 27

    第4セフェム代表2つ

    セフェピム、セフォゾプラン

  • 28

    第4セフェムがグラム陰性桿菌に良好なら抗菌活性を示す理由 ⭕️透過性が良いこと、⭕️型βラクタマーゼによる不活化の影響を受けにくいこと

    外膜、アンプシー

  • 29

    第5世代セフェム タゾバクタム、⭕️の合剤 クラス⭕️のβラクタマーゼに対しての阻害作用あり

    セフトロザン、A

  • 30

    セフェム系の作用機序 ⭕️に結合して⭕️鎖の⭕️形成阻害→細胞⭕️合成抑制

    PBP.ペプチドグリカン、架橋、壁

  • 31

    セフェムの⭕️と⭕️が腎障害への用量調節不要なのは⭕️による代謝もあるから

    セフトリアキソン、セフォゾプラン、肝臓

  • 32

    セフェム系の第⭕️世代までは中枢移行不良、 ただし⭕️は中枢移行不良

    2.セフォゾプラン

  • 33

    セフトリアキソンのら半減期⭕️から⭕️時間

    6.7

  • 34

    ペニシリンとセフェムの交差反応は⭕️%程度

    2

  • 35

    免疫反応が関与した有害事象

    SJS症候群, 溶血性貧血, 好中球減少, 血管炎, 間質性肺炎

  • 36

    3位側鎖にNメチルチオテトラゾール基を持つ薬剤二つ

    セフォペラゾン、セフメタゾール

  • 37

    3位側鎖にNメチルチオテトラゾール基を持つ薬剤はどんな注意が必要か

    出血傾向、ジスルフィラム

  • 38

    セフトリアキソンは⭕️炎症状に注意

    胆嚢

  • 39

    セフトリアキソンの胆嚢炎のリスク二つ

    小児、2g以上

  • 40

    FNに対してダゾピペやメロペネムも使用するがセフェピム選択する時は⭕️菌カバーが必要ない時

    嫌気性

  • 41

    モロバクタム系は⭕️菌とグラム⭕️菌を、カバー

    緑膿菌、陰性

  • 42

    モノバクタムは⭕️と交差反応示さないので、アレルギー有する症例に使用可能

    βラクタム

  • 43

    モノバクタムの薬剤ひとつ

    アズトレオナム

  • 44

    モノバクタムは⭕️に対して抗菌力もたない ⭕️系と類似したスペクトラムを持つ

    グラム陽性菌、アミノグリコシド

  • 45

    モノバクタムの作用機序 ⭕️に結合、⭕️鎖の⭕️形成を阻害し細胞⭕️合成抑制する

    PBP.ペプチドグリカン、架橋、壁

  • 46

    アズトレオナムは⭕️排泄、髄膜移行⭕️

    腎、あり

  • 47

    アズトレオナムは⭕️と側鎖構造が同じなので、片方でアレルギーがある症例には使用しない

    セフタジジム

  • 48

    ペネム系 イミペネム、シラスタチンは⭕️毒性に注意

    中枢

  • 49

    クラス⭕️またはクラス⭕️のβラクタマーゼによりペネム耐性を持つ細菌に対して⭕️、イミペネム、シラスタチンの合剤の効果が期待されている

    A.C.レレバクタム

  • 50

    ペネムの構造式 チアゾリジン環に対して⭕️置換及び⭕️結合を導入した構造

    メチレン、二重

  • 51

    ペニシリン系のB-ラクタム環のC-6位には⭕️側鎖が配置されている

    アミノアシル

  • 52

    カルバべネム系薬のヒドロキシエチル側鎖は何位で配置されているか?

    トランス

  • 53

    ペニシリン系薬のB-ラクタム環のC-6位に配置されているものは何か?

    アミノアシル側鎖

  • 54

    ペニシリン系薬のアミノアシル側鎖はどの位置に配置されているか?

    シス

  • 55

    イミペネム単剤は体内酵素の⭕️で分解されてしまう

    デヒドロペプチターゼ1

  • 56

    パニぺネム、ベタミプロンはグラム⭕️菌に対しての抗菌活性は低い

    陰性

  • 57

    ペネム系の作用機序 ⭕️に結合、⭕️鎖の⭕️形成を阻害し細胞⭕️合成抑制する

    PBP.ペプチドグリカン、架橋、壁

  • 58

    ペネム耐性化が問題になっているのは緑膿菌、⭕️目、⭕️属

    腸内細菌、アシネトバクター

  • 59

    ペネムを分解するβラクタマーゼはクラス⭕️と⭕️の関与が疑われる原因菌には⭕️/イミペネム/シラスタチンが使用可能

    A.C.レレバクタム

  • 60

    ペネム系の中で中枢毒性で問題になるのは主に⭕️、バルプロ酸と併用禁忌なのは⭕️

    イミペネムシラスタチン、全部