問題一覧
1
ジャズなどの演奏で、クインテットとは4人編成のことである。
❌
2
チェレスタは、弦楽器である。
❌
3
マリンバの鍵盤は、木製である。
⭕️
4
シロホンとマリンバは、同一の楽器である。
❌
5
楽器類の略記号のうち、Vcとは、バイオリンのことである。
❌
6
チェンバロは、ピアノと比べて音のダイナミックレンジが小さい楽器である。
⭕️
7
フルートは、金管楽器である。
❌
8
電子楽器及び電気楽器を、アコースティック楽器という。
❌
9
バレエ【白鳥の湖】の作曲者は、チャイコフスキーである。
⭕️
10
音楽の著作権保護期間は、著作者の死後10年である。
❌
11
オーケストラのコンサートマスターは、指揮者の別称である。
❌
12
Legato(レガート)とは、音を切らずに滑らかに演奏することを指示する音楽用語である。
⭕️
13
slur(スラー)とは、高さの異なる2つ以上の音符を滑らかに演奏することを指示する音楽用語である。
⭕️
14
音楽用語のstaccato(スタッカート)は、音と音の間を切って、演奏することを指示する。
⭕️
15
音楽用語のD.C(ダ・カーポ)とは、その場所から曲の冒頭へ戻る指示である。
⭕️
16
バンドネオンでは、鍵盤の代わりに音階ボタンが使用されている。
⭕️
17
一般的に、管楽器では、気温が上昇するとピッチは低くなる。
❌
18
ティンパニには、音階がない。
❌
19
ハープシコード(チェンバロ)は、鍵盤打楽器である。
❌
20
弦楽四重奏の楽器編成は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスで演奏される。
❌
21
バイオリンやチェロの弦の数は、いずれも4本である。
⭕️
22
ピアノのピッチは、室温が上昇すると上がる。
❌
23
オーボエはダブルリードの管楽器である。
⭕️
24
リズム、ハーモニー、メロディーを音の三要素という。
❌
25
ビオラは、チェロよりも低い音を出すことが出来る。
❌
26
moderato(モデラート)は、中くらいの速さで演奏速度を指示する音楽用語である。
⭕️
27
収音、収録などのために、メロディー等の重要な楽器の動きが一目で把握出来るようになっているものをリードシートという。
⭕️
28
第1バイオリンと第2バイオリンとでは、第1バイオリンの方が調律(ピッチ)を高くとる。
❌
29
管楽器のうち、クラリネットはシングルリードである。
⭕️
30
弦楽四重奏団の楽器編成にはバイオリンが2つ入る。
⭕️