暗記メーカー
ログイン
言語聴覚障害総論1(小谷T)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 47 • 7/7/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    聴こえの障害→聴覚障害

    補聴器, 人工聴覚器(人工内耳・人工中耳), 小児聴覚障害, 成人聴覚障害, 視覚聴覚二重障害

  • 2

    言語機能の障害→高次脳機能障害における言語障害(成人1つ小児4つ)

    失語症, 言語発達障害, 重複障害, 脳性麻痺, 重症心身障害

  • 3

    言語機能の障害→高次脳機能障害における言語以外の高次脳機能障害

    失行, 失認, 視空間障害, 記憶障害, 注意障害, 遂行機能障害, 半球離断症候群, 認知症

  • 4

    はなしことばの障害→発声発語障害における音声障害

    音声障害, 無喉頭音声, 気管切開患者への対応

  • 5

    はなしことばの障害→発声発語障害における小児構音障害

    機能性構音障害, 口蓋裂に伴う発話障害

  • 6

    はなしことばの障害→発声発語障害における成人構音障害

    運動障害性構音障害, 器質性構音障害, 舌・口底切除・中咽頭切除・顎切除後の構音障害

  • 7

    はなしことばの障害→発声発語障害における大きな5つの振り分け

    音声障害, 小児構音障害, 成人構音障害, 吃音

  • 8

    食べること・飲み込むことの障害→摂食・嚥下障害における年齢による違い( )( )( )原因疾患による違い・嚥下のプロセスごとの障害

    新生児・乳児・小児, 成人, 高齢者

  • 9

    大脳の中が原因で起きるもの

    失語症

  • 10

    大脳が原因で起こるもの

    言語発達障害, 高次脳機能障害

  • 11

    耳が原因で起こるもの

    聴覚障害

  • 12

    喉頭が原因で起こるもの

    音声障害

  • 13

    口腔が原因で起こるもの

    構音障害

  • 14

    運動神経や声道(声帯付近〜口)が原因で起こるもの

    発声発語障害

  • 15

    脳や声道(声帯〜口)が原因で起こるもの

    摂食嚥下障害

  • 16

    スピーチチェーン《話し手》 ①言いたい( )が浮かぶ ②( )を選択、文法通り( )する ( )な形式を整える ③( )に( )の指示を出す( )

    内容, 単語, 配列, 言語学的, 発声発語器官, 運動, 大脳

  • 17

    発声発語器官とはどこか

    声帯(口唇や舌)

  • 18

    発声発語の仕組み ( )を介して( )が指示通り動く

    運動神経, 発声発語器官

  • 19

    スピーチチェーン《聞き手》 ①発せられた音は( )して相手の( )に届く ②( )から( )、( )を介して ③( )認知 ④理解した内容で起こる( )などの変化

    空気振動, 耳, 鼓膜, 蝸牛, 聴神経, 語音, 感情面

  • 20

    自分の発した音声を自分で聞いてチェックしていることを何と言うか

    フィードバック

  • 21

    言いたい内容が浮かぶことを何的段階と言うか

    心理学的段階

  • 22

    単語を選択し、文法通りに配列すること段階を何と言うか

    言語学的段階

  • 23

    発声発語器官に運動の指示を出す段階を何と言うか

    生理学的段階

  • 24

    発せられた音は空気振動して相手の耳に届く段階を何と言うか

    音響学的段階

  • 25

    鼓膜から蝸牛、聴神経を介する段階を何と言うか

    生理学的段階

  • 26

    語音認知する段階を何と言うか

    言語学的段階

  • 27

    理解した内容で起こる感情面などの変化の段階を何と言うか

    心理学的段階

  • 28

    自分の発した音声を自分で聞いてチェックしている段階を何と言うか

    生理学的段階

  • 29

    言語機能として8つのモダリティがある。これはスピーチチェーンの中の何段階にあたるか

    言語学的段階

  • 30

    この写真を見て1から順に答えろ

    読解, 書字, 発話, 聴理解, 書取, 写字, 音読, 復唱

  • 31

    PVT-Rを日本語で

    絵画語彙発達検査

  • 32

    PVT-Rの検査の目的 ( )と( )を中心に、その( )の基礎的な( )を測定するものである。

    音韻的理解, 意味的理解, 言語発達, 語彙理解力

  • 33

    《PVT-Rの注意》 手引きをよく読み、( )、( )をよく理解して実施。 子どもとの( )に注意。子どもの( )を保つ。正確に、かつ子どもの注意を引き付けて実施。適切な環境( )、子どもの体調の良い時間に実施。( )や( )を本人や家族にわかりやすく( )する。 ( )の取り扱いには厳重に注意。

    教示, 記録方法, 信頼関係, 興味, 明るさや温度, 目的, 結果, フィードバック, 個人情報

  • 34

    《PVT-Rの特徴》 テストになれていない( )や( )のある子どもに対する( )としても使いやすい。反応方法は( )。 ( )と( )の算出

    幼児, 障害, 導入的検査, ポインティング, 語彙年齢, 評価点

  • 35

    PVT-Rの適用年齢はいくつか

    3歳〜12歳3ヶ月

  • 36

    PVT-Rにおいて必要な道具

    図版, 記録用紙, 筆記用具

  • 37

    PVT-Rの質問方法

    ○○はどれですか?

  • 38

    PVT-Rの質問時において気を付けることとは何か。例文を使い答えなさい。

    「こぐ」を「こぐもの」とは言わない

  • 39

    PVT-Rにおいて子どもが1つ指差したら何と言うか

    正解でも不正解でも「はい」と反応をする

  • 40

    PVT-Rにおいて子どもが2つ選んだらどうするか

    一つだけと声掛けをする

  • 41

    PVT-Rの質問時において子どもが分からなそうな時にかける言葉は

    「知ってるのだけ答えてね」

  • 42

    分からないを略すと

    DK

  • 43

    無反応を略すと

    NR

  • 44

    PVT-Rが打ち切られる条件 各図版で全項目中の正答数が( )以下かつ、次の図版の正答数が( )以下になった時

    3, 2

  • 45

    よく分からずに答えた子とわからないと答えた子が正解をしてしまって、本当にわかっていて答えた子が不利にならないように計算をして修正することを何と言うか

    修正得点

  • 46

    PVT-RにおいてSC,SR,Wは何を表しているか

    修正得点, 合計得点, 合計選択誤答数

  • 47

    PVT-RにおいてVA,SSは何と言うか

    語彙年齢, 評価点