暗記メーカー
ログイン
歯科薬理
  • 内田紗那

  • 問題数 24 • 9/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    炎症のケミカルメディエーター

    ブラジキニン

  • 2

    細胞に炎症性刺激が伝わり、ホスホリパーゼA2の活性化により細胞膜から遊離される脂質はどれか。

    アラキドン酸

  • 3

    プロドラッグはどれか

    ロキソプロフェン

  • 4

    ステロイド性抗炎症薬が産生促進するものはどれか。

    リボコルチン

  • 5

    解熱鎮痛薬はどれか

    アセトアミノフェン

  • 6

    鎮痛薬のうち、侵害受容器にはたらくものを選びなさい。

    ロキソニン

  • 7

    オピオイド系鎮痛薬の受容体のサブタイプではないものはどれか。

    α受容体

  • 8

    麻薬拮抗性鎮痛薬はどれか。

    ベンタゾシン

  • 9

    鎮痛薬の作用機序

    下行性疼痛抑制系の活性化

  • 10

    局所麻酔薬が働く受容体

    Na+チャネル

  • 11

    局所麻酔薬と併用される血管収縮薬

    交感神経作動薬

  • 12

    局所麻酔薬の全身作動の説明

    アミド型局所麻酔薬は、抗不整脈作用を示す。

  • 13

    核酸合成を阻害し抗菌作用を表す抗菌薬

    ニューキノロン系

  • 14

    単純ヘルペスの治療

    アシクロビル

  • 15

    カルシウムを含む牛乳などやマグネシウムを含む制酸薬などとの併用で吸収が阻害される抗菌薬はどれか。

    テトラサイクリン系

  • 16

    抗菌薬の説明文として正しいもの

    同じ抗菌薬の使用継続や抗菌薬投与の中断は耐性菌を生じる 原因となる

  • 17

    芽胞形成する微生物に有効な消毒薬はどれか。

    グルタラール

  • 18

    肝炎ウイルスの消毒に有効なもの

    グルタラール

  • 19

    消毒薬の説明文で正しいもの

    消毒薬は、血液や体液などの有機物によって効果が弱くなる ことが多い

  • 20

    直接覆髄薬として有効なもの

    水酸化カルシウム製剤

  • 21

    歯内療法の説明文として正しいものはどれか。歯内療法の説明文として正しいものはどれか。

    根管清掃に、次亜塩素酸ナトリウムとオキシドールを交互使用すると、洗浄効果が高まる。

  • 22

    歯周組織炎に対する第一薬

    ペニシリン系

  • 23

    抗ウイルス薬でないもの

    アムホテリシンB

  • 24

    口腔乾燥症に用いる薬物

    ピロカルピン塩酸塩