問題一覧
1
脊髄は脊椎骨によって守られている
○
2
脊髄は脊椎骨の骨髄である。
×
3
脊髄は脊椎骨を守っている
×
4
運動神経は皮膚にインパルスを送る。
×
5
運動神経は関節にインパルスを送る
×
6
運動神経は筋繊維にインパルスを送る
○
7
熱いと感じた時、既に手は引っ込んでいる。
○
8
手の筋肉は熱さを感じると、自動的に収縮を起こす。
×
9
脳は熱さを感じることで、手を引っ込める。
×
10
脊髄は外側に灰白質がある
○
11
脊髄は外側に黒質がある
×
12
脳幹は頭のほぼ中央にある
○
13
脳幹は首にある
×
14
延髄は命に関わる
○
15
心臓は延髄からのインパルスで動く
×
16
姿勢反射の高次中枢は脊髄にある
×
17
脊髄反射の高次中枢は中脳にある
○
18
姿勢反射の高次中枢は内耳にある
○
19
対光反射試験は、脳幹の機能を確かめる
○
20
対光反射試験は、虹彩の機能を確かめる
×
21
小脳は運動の微調整を行う
○
22
大脳と中脳が健常であれば、小脳はなくてもよい
×
23
前庭小脳は、内耳の前庭系に存在する
×
24
前庭小脳は内耳の前庭系に指令を送る
×
25
前庭小脳には、内耳の前庭系から平衡感覚入力がある
○
26
推尺異常の責任病巣は一次運動野である
×
27
推尺異常の責任病巣は大脳小脳である
○
28
右小脳半球が障害されると、体の左側が上手く動かない
×
29
右小脳半球が障害されると、体の右側が動かない
○
30
錐体路は中心前回から始まる
○
31
錐体路は延髄錐体から始まる
×
32
大脳基底核は運動の手順を記憶する
○
33
大脳基底核は運動の精度を学習する
×
34
パーキンソン病では、筋肉に力が入らなくなる
×
35
パーキンソン病では安静時に手が震える事がある
○
36
大脳基底核が障害されると、日常の動作が困難になる
○
37
大脳基底核が障害されると、呼吸が困難になる
×
38
不随意運動は中枢神経系の疾患である
○
39
不随意運動は末梢神経系の疾患である
×
40
不随意運動は筋系の疾患である
×