暗記メーカー
ログイン
生物学 組織
  • K Sugawara

  • 問題数 79 • 4/21/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上皮組織の役割は?

    体や消化管の表面を覆い、保護する

  • 2

    結合組織の役割は?

    体の支持や栄養補給

  • 3

    上皮組織の機能は?

    物理的保護, 浸透圧の調整, 感覚受容, 物質交換

  • 4

    上皮組織の特徴は?

    細胞どうしは、しっかりと結合, 極性が有る, 基底面は基底膜と接着, 血管がない, 再生が可能

  • 5

    上皮組織の例は?

    保護上皮, 腺上皮, 吸収上皮, 感覚上皮

  • 6

    結合組織の機能は?

    物理的支持や結合, 物質運搬, エネルギー貯蔵, 微生物からの防御

  • 7

    結合組織を作る三成分は?

    細胞, 線維, 基質

  • 8

    結合組織の大部分を占めるものは?

    細胞間質

  • 9

    液性組織(結合組織の1種)の例は?

    血液, リンパ

  • 10

    支持性組織(結合組織の1種)の例は?

    骨, 軟骨

  • 11

    筋組織の機能は?

    収縮することで様々な運動を可能にする

  • 12

    骨格筋の特徴は?

    細胞が長く円筒状, 横紋がある, 多核

  • 13

    心筋の特徴は?

    細胞が短く分岐, 横紋がある, 単核

  • 14

    平滑筋

    細胞が長く紡錘状, 横紋がない, 単核

  • 15

    筋組織で細胞が長く円筒状、横紋があり、多核なものは?

    骨格筋

  • 16

    筋組織で細胞が短く分岐しており、横紋があって単核なものは?

    心筋

  • 17

    筋組織で細胞が長く紡錘状かつ、横紋がなく、単核であるものは?

    平滑筋

  • 18

    血液、リンパなどの結合組織は?

    液性組織

  • 19

    骨、軟骨などの結合組織は?

    支持性組織

  • 20

    心臓以外の内蔵筋をなんという?

    平滑筋

  • 21

    平滑筋が行う、「食物、尿、生殖管内の物質の運搬、 血管径の調節、気道内径の調節」をなんと言う?

    不随意運動

  • 22

    神経組織の機能は?

    興奮を活動電位として体のある部分から他の部分に伝える

  • 23

    神経細胞の部位を答えよ?

    樹状突起, 細胞体, 核, 軸索

  • 24

    ニューロンを構成するものは?

    細胞体, 軸索, 樹状突起

  • 25

    有髄神経の軸索に巻きついてるものは?

    シュワン細胞

  • 26

    線維と基質から形成されるものは?

    細胞間質

  • 27

    軸索の神経終末と他の神経細胞が形成するものは?

    シナプス

  • 28

    支持細胞であるものは?

    グリア細胞

  • 29

    モネラに属しているものは次のうちどれか?

    クラミジア

  • 30

    細胞外の物質でおもに成り立っている体組織はどれか?

    結合組織

  • 31

    細胞内外を隔てる膜のことをなんというか?

    生体膜

  • 32

    有髄神経の軸索にシュワン細胞が巻きついて形成されるものは?

    髄鞘

  • 33

    活動電位の別名は?

    インパルス

  • 34

    インパルスの別名は?

    活動電位

  • 35

    生体膜は何で構成されてるか?

    脂質二重膜, 膜タンパク質

  • 36

    細胞膜の厚さはどのくらいか?

    約10nm

  • 37

    細胞膜におけるリン脂質は親水性部と疎水性部どちらが外側に向いているか?

    親水性部

  • 38

    細胞膜におけるリン脂質は親水性部と疎水性部のどちらが内側に向いているか?

    疎水性部

  • 39

    リン脂質の親水性頭部でこの構造を持つものは?

    ホスファチジルエタノールアミン

  • 40

    リン脂質でこの親水性頭部の構造を持つものの名前は?

    ホスファチジルコリン

  • 41

    リン脂質でこの親水性頭部の構造を持つものの名前は?

    ホスファチジルセリン

  • 42

    リン脂質の親水性頭部でこの構造を持つものの名前は?

    ホスファチジルイノシトール

  • 43

    リン脂質の疎水性尾部を構成する部分を次のうちから選べ

    脂肪酸鎖, グリセロール, リン酸

  • 44

    リン脂質は親水性部と疎水性部の両方を持つ何であるか?

    両親媒性分子

  • 45

    リン脂質が水中で親水性頭部を外側、疎水性尾部を内側にして形成した層状のものをなんというか?

    ミセル

  • 46

    流動モザイクモデルとは何か?

    流動的なリン脂質二重膜に様々なタンパク質がモザイク状に浮遊しているモデルのこと

  • 47

    流動モザイクモデルによると、タンパク質はどうすることが可能か?

    水平方向に自由に動くことができる

  • 48

    流動モザイクモデルでは膜タンパク質はどのように存在しているか?

    脂質二重層膜に埋め込まれている

  • 49

    分子状のガスや電荷を持たない小分子以外は細胞膜を通過できるか?

    ‪✕‬‪‪

  • 50

    細胞膜の透過性において外部のエネルギーを必要とする輸送方法は?

    能動輸送

  • 51

    細胞膜の透過性において、輸送の向きが濃度勾配の向きに逆らうものはどれか?

    能動輸送

  • 52

    細胞膜の透過性で外部のエネルギーを必要としない輸送方法は?

    受動輸送(拡散), 受動輸送(促進拡散)

  • 53

    細胞膜の透過性において、輸送の向きが濃度勾配に沿うものは?

    受動輸送(拡散), 受動輸送(促進拡散)

  • 54

    受動輸送(促進拡散)において、輸送に使われる膜タンパク質の名前は?

    チャネルトランスポーター

  • 55

    能動輸送において用いられる膜タンパク質は?

    ナトリウムポンプ

  • 56

    細胞内で濃度が高くなっているイオンは?

    カリウムイオン

  • 57

    細胞外で濃度が高くなっているイオンは?

    ナトリウムイオン

  • 58

    細胞内で正と負の電荷は釣り合っているか?

  • 59

    細胞外でナトリウムイオンと釣り合っている負の電荷(イオン)は?

    塩化物イオン

  • 60

    細胞内でのカルシウムイオンの役割は何か?

    二次メッセンジャーの役割

  • 61

    普段、細胞内でのカルシウムイオンの濃度は高いか低いか?

    低い

  • 62

    輸送に使われるチャネルの性質ふたつは?

    スピードが速い, 選択性がない

  • 63

    輸送に使われるトランスポーターの特性は?

    スピードが遅い, 選択性がある

  • 64

    ナトリウムポンプの別名は?

    Na+K+-ATPアーゼ

  • 65

    ナトリウムポンプでは1つのATPで何個のナトリウムイオンをどうするか?

    3個のナトリウムイオンを外に出す

  • 66

    ナトリウムポンプでは1つのATPで何個のカリウムイオンをどうするか?

    2個のカリウムイオンを取り入れる

  • 67

    細胞内のイオン組成について正しいのはどれか?

    細胞内の正と負の電荷はつり合ってる

  • 68

    細胞の接着構造において、膜と膜を接着させているのは?

    密着結合

  • 69

    密着結合において分子は通れるか?

    ‪✕‬

  • 70

    細胞の接着構造において、接着帯は何からできているか?

    アクチンフィラメント, カドヘリン

  • 71

    細胞の接着構造において接着帯の役割は?

    細胞膜における弾性を付与

  • 72

    デスモソームは何からできているか?

    中間径フィラメント, カドヘリン

  • 73

    細胞の接着構造においてデスモソームの役割は?

    細胞と細胞を接着

  • 74

    ギャップ結合において疎水性チャネルは何から成るのか?

    コネクソン

  • 75

    細胞の接着組織において、ギャップ結合は主に何か?

    疎水チャネル

  • 76

    細胞の接着構造においてギャップ結合の役割は?

    小分子やイオンを通過させる

  • 77

    ヘミデスモソームは何から形成されるか?

    中間径フィラメント, インテグリン

  • 78

    細胞の接着構造においてヘミデスモソームの役割は?

    細胞と基底膜を接着

  • 79

    細胞間接着物質はどれか?

    カドヘリン