問題一覧
1
血液透析は、一般的に1回4hで3回/1w行われる
◯
2
腎不全と診断された時から腎代替療法が必要となる
×
3
腎不全のステージは糸球体濾過量が指標となる
◯
4
現在の血液凝固阻止薬にはヒルじんが使われてる
×
5
現在のバスキュラーアクセスは自己血管内シャントは一般的
◯
6
現在の除水は陰圧除水
◯
7
透析患者の医療費は年間500万/1人
◯
8
現在の慢性透析患者は25万人程度
×
9
現在の透析患者は年間死亡者数よりも、導入患者の方が多い
◯
10
透析導入患者の年は大体60歳
×
11
透析導入患者の寿命は10年程度
◯
12
腎臓は右腎より左腎の方が低い
◯
13
腎臓は後腹膜臓器
◯
14
ネフロンは両神合わせて2000万個
×
15
糸球体とボウマンのうを合わせて腎小体
◯
16
近位尿細管は内腔に絨毛を持つ
◯
17
ヘンレループの下降脚は水分透過性が高い
◯
18
細胞内液は細胞外液量の量は等しい
×
19
血液の約半分は細胞内液である
◯
20
組織環液は増えると浮腫になる
◯
21
血液浸透圧に最も関与するのはK+である
×
22
尿細管での水分の再吸収は濃度勾配によって行われる
まる
23
細胞外液のpHは7.4に保たれてる
×
24
重炭酸干渉系の多くは腎臓が担っている
◯
25
ビタミンDは腎臓のみで活性化する
×
26
拡散は濃度差により溶質が移動する現象のこと
◯
27
体外限外濾過(ECUM)では拡散のみで駆動する
×
28
濾過とは浸透圧差により溶質が移動する現象
×
29
濾過は小分子除去に優れてる
×
30
浸透は血液透析における除水の原理
×
31
浸透では溶質の移動は起こらない
×
32
現在の血漿分離は膜分離法が一般的である
◯
33
ファンデルワール結合は非常に弱い
◯
34
分子量が500超えたら大分子
×
35
β2ミクログロブリンは積極的に除去するべき大分子量溶質
◯
36
透析液にはK+が含まれていない
×
37
透析液側から血液に重炭酸イオンが充填されてる
◯
38
HFには濾過用補充液が必要である
◯
39
HFの小分子除去脳はHDと同等である
×
40
HDFの施行には多様透析感しそう多様透析監視装置が必要
◯
41
非対称膜構造の膜は溶質の除去脳が高い
◯
42
血液浄化器は疎水性膜ほど凝固反応が起こりにくい
×
43
現在の透析液の多くは積層型である
×
44
ふるい係数が大きいほど溶質が透過しやすい
◯
45
透水性は濾過係数で表される
×
46
ECUM(体外循環濾過)の血液浄化器には透水性のみが求められる
◯
47
HDFでは透析液の韓流の必要はない
×
48
オンラインHDFでは無菌透析液が必要
◯
49
中空糸の内径は【】で本数は【】二個穴埋めて
200μ, 1万
50
エンドトキシンの発生源 グラム()性()菌
陰, 桿
51
陰性荷電が最も強い膜素材は?
ポリアクリルニトリル
52
ポリアクリルにトリルと“併用禁忌の降圧薬”は?
ACE阻害薬
53
補体活性作用が最も高い膜は?
再生セルロース
54
抗血栓性がもっとも高い膜素材は?
エチレンビニルアルコール膜
55
タンパク質吸着性のあるのは?
ポリメチルメタクリレート
56
日本国でもっとも主流な膜素材は?
ポリスルホン
57
対称膜である合成高分子2つ
ポリメチルメタクリレート, エチレンビニルアルコール
58
腎臓の働きのうち血液透析で代行可能なものは?
過剰な水分の除去, 尿毒素の除去, 電解質の調節, 酸塩基平衡の是正
59
透析導入の原疾患1-3位
糖尿病性腎炎, 腎硬化症, 慢性糸球体腎炎
60
近位尿細管で100%再吸収なのは??
ブドウ糖, アミノ酸
61
無酢酸透析液の組成 ブドウ糖は?
150mg/dl
62
無酢酸透析液の組成 ナトリウムは?
140mEq/l
63
無酢酸透析液の組成 クロルイオンは?
111mEq/l
64
無酢酸透析液の組成 重炭酸イオンは?
35mEq/l
65
無酢酸透析液の組成 カルシウムイオンは?
3.0mEq/l
66
無酢酸透析液の組成 クエン酸は?
2.0mEq/l
67
無酢酸透析液の組成 カリウムは?
2.0mEq/l
68
無酢酸透析液の組成 マグネシウムは?
1.0mEq/l