問題一覧
1
「子どもの権利条約」第1条の条文の下線部に入る適切な数字はどれか 第1条「子どもとは___歳未満のすべての者をいう。」
18
2
「子どもの権利条約」の第3条の下線部に入る適切なものはどれか 第3条「子どもにかかわる全ての活動において、その活動が公的もしくは私的な社会福祉機関、裁判所、行政機関または公法機関によってなされたかどうかに関わらず、子どもの_____が第一次的に考慮される。」
最善の利益
3
適切なものはどれか
小児看護の対象はあらゆるレベルの子どもである。
4
子どもの権利に関する以下について、年代の古い順から並べよ (①)→(②)→(③)
児童福祉法, 児童憲法, 児童の権利に関する条約
5
子どもの権利条約の正式名称は (①)の(②)に関する条約
児童, 権利
6
子どもの権利条約には大きく4つの権利に分けられる (①)権利、(②)権利、(③)権利、(④)権利
生きる, 育つ, 守られる, 参加する
7
乳児が成人に比べて脱水になりやすい理由は? (①)での水の(②)能力が低い
腎臓, 濃縮
8
嘔吐症状について 嘔吐時には食道括約筋が(①)する 横隔膜や腹筋は(②)する
弛緩, 収縮
9
下痢症状について 感染性胃腸炎に夜下痢では(①)からの水分の分泌が(②)する
腸管, 亢進
10
嘔吐下痢時の食事について正しいのは
母乳は原則として継続可能である
11
「子どもの権利条約」について適切でないものはどれか
定期的に審査を受ける義務がある
12
子どもの食を取り巻く環境について適切なものはどれか
ここ数年、肥満傾向児の割合が増えているら
13
適切なものはどれか
看護ケアを実施するための方針として、日本看護協会が作成した「小児看護領域で特に留意すべき子どもの権利」がある
14
インフォームド・アセントについて適切なのはどれか
原則として初めに子どもに十分な説明がなされた後、親にインフォームド・コンセントがなされる
15
適切なものはどれか
周産期死亡率は、母子保健において最も重要な指標として位置づけられている
16
健やか親子21(第2次)について適切なものはどれか
重点課題の1つに「育てにくさを感じる親によりそう支援」がある
17
児童虐待防止法による虐待の定義に当てはまらないものはどれか
社会的虐待
18
正しいものはどれか
育児ストレスの高さと体罰率はプラスの相関がある
19
小児の痛みについて一般的な特徴はどれか
幼児は痛みの部位を正確に伝えることができない
20
セットボイントの上昇により体温を突然高く設定する場合に起こる現象は何か
立毛
21
体温測定の際、測定環境に左右されにくい部位はどこか
直腸
22
体温を調節しているのはどこか
視床下部
23
新生児が出生時に母体から引き継ぐことのできる免疫グロブリンはどれか
IgG
24
乳児の呼吸数の基準値はどれか
30~40回/分
25
乳児の呼吸様式で正しいのは
鼻呼吸ー腹式呼吸
26
乳児の呼吸器の特徴について正しいのはどれか
上気道の閉塞を起こしやすい
27
努力呼吸の説明として正しいのはどれか
鼻翼呼吸は呼気時に両側の鼻腔が広がる呼吸様式である
28
痙攣の好発時期はどれか
新生児期
29
全身性の痙攣発作時の対応で最も優先されるのはどれか
気道の確保
30
意識障害を評価するJCSについて正しいのはどれか
数字が小さいほど意識障害レベルは高い
31
9ヶ月男児(体重9000g)に必要な1日の水分量はどれか
1350㎖
32
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いものはどれか
カリウム
33
頻回の嘔吐で起こりやすいのは
脱水
34
高張性脱水で見られるのはどれか
細胞外液の減少
35
脱水の重症度評価について正しいのはどれか
ツルゴール反応が1秒程度であれば脱水では無い
36
Aちゃん(4ヶ月女児)は3日前から鼻水と咳嗽があり昨日より 39°の発熱があった ため小児科を受診した。が哺乳量の低下はないが哺乳時に咳込みおうとすることが昨日から二回ほど続いたことから急性細気管支炎と診断され去痰薬と解熱剤が処方された。診察 ご家庭でのケアに関する母親への説明は
汗や吐物で肌が汚れやすいので体調に合わせて身体拭きやシャワーをしてあげてください
37
2日後39° 台の発熱が継続し乳量が低下したため A ちゃんは再度来院、咳嗽がひどく睡眠が充分にとれていなかったため、Aちゃんは母に抱かれウトウトしていた。看護師の初めに行う対応として適切なのはどれか
声をかけ意識状態を確認する
38
診察の結果Aちゃんは入院となった。母が外出中Aちゃんは激しく啼泣していた。看護師が行う対応として適切でないものはどれか
電話で母親の声を聞かせる