問題一覧
1
ALSで排尿、排便障害は比較的保たれる。
T
2
乳児の髄膜炎の起因菌で最多なのは大腸菌である。
F
3
成人の髄膜炎の起因菌で最多なのは肺炎球菌である。
T
4
髄膜炎の起因菌が肺炎球菌ならCTRX+VCMを投与する。
T
5
髄膜炎の起因菌が髄膜炎菌の場合、抗菌薬はペニシリンGを用いる。
F
6
セフォタキシムはセフェム系第2世代である。
F
7
レビー小体型認知症はMIBG心筋シンチで心筋の集積を認めない。
T
8
多系統萎縮症はDAT-scanで正常である。
F
9
アテローム血栓性脳梗塞の急性期で抗血小板薬を用いる。
T
10
アテローム血栓性脳梗塞の慢性期の治療でHTを管理する。
T
11
心原性脳塞栓症の慢性期に抗血小板薬を用いる。
F
12
脳梗塞の急性期にマンニトールを投与する。
T
13
Alzheimer型認知症で、近所で迷子になることがある。
T
14
血管性認知症で遂行機能障害が低下することが多い。
T
15
レビー小体型認知症でパーキンソニズムを認める。
T
16
前頭側頭葉型認知症で万引きをすることがある。
T
17
緊張型頭痛は数日続くことがある。
T
18
群発頭痛の治療でNSAIDsを用いる。
F
19
群発頭痛は1-2Mに集中して起こる。
T
20
中枢神経原発悪性リンパ腫のほとんどはHodgkinリンパ腫である。
F
21
中枢神経原発悪性リンパ腫の治療は手術である。
F
22
手関節を背屈し手指を伸展させた状態で間欠的に脱力することを陽性ミオクローヌスという。
F
23
舞踏症の原因は小脳異常である。
F
24
アテトーゼは持続的な筋収縮による捻れである。
F
25
チックは睡眠中にも見られる。
F
26
アカシジアは、じっと座っていることができず常に手足を動かすことである。
T
27
ジスキネジアの原因は小脳異常である。
F
28
眼瞼痙攣はジストニアである。
T