暗記メーカー
ログイン
生体機能学 小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 7/29/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどちらか。

    僧帽弁が閉鎖すると、左心室圧の急激な上昇が左心室容積の減少に先行して生じる。

  • 2

    正しいのはどちらか。

    家庭で用いる血圧計は「オシロメトリック法」を用いたものが多い。

  • 3

    反射弓を構成する要素として正しいのはどちらか。

    受容器〜求心路〜反射中枢〜遠心路〜効果器

  • 4

    骨代謝に関与するホルモンの内、血中カルシウム濃度が低い時に分泌が増えるホルモンは何か?

    上皮小体ホルモン

  • 5

    視床下部で生成され,下垂体後葉で血中に放出されるホルモンを下垂体後葉ホルモンという。代表的なホルモンを2つあげなさい。

    バソプレシン オキシトシン

  • 6

    血糖値を上昇させるホルモンは低下させるホルモンよりも多い。

  • 7

    神経細胞は脱分極し、閾電位を超えると急激にプラス方向に電位が変化する。これはナトリウムイオンの細胞膜透過性(細胞外から細胞内方向)が高まることが要因である。

  • 8

    意識にのぼる感覚として正しいのはどちらか。

    温痛感

  • 9

    下垂体前葉ホルモンは視床下部ホルモンによってその生成が抑制されたり促進されたりする。

  • 10

    ゴルジ腱器官と筋紡錘とは骨格筋線維に対して異なる配置様式を示す。正しい組み合わせはどちらか?

    ゴルジ腱器官は筋に対して直列的に配されている。

  • 11

    血圧ではなく血液中の酸素分圧や二酸化炭素分圧の変化を受容する受容器の総称は何か。

    化学受容器

  • 12

    収縮期血圧が140mmHg、拡張期血圧が80mmHgであった。この時の平均血圧はいくらか。

    100mmHg

  • 13

    外科手術では、しばしば正確な血圧を知る必要がある。このために計測する方法を何と言うか。

    直接法

  • 14

    感覚受容器には最も鋭敏に受容できる刺激がある。この刺激をなんというか。

    適刺激

  • 15

    静止膜電位はネルンストの方程式から求めることができる。細胞内外のカリウムイオン濃度から求めた場合、その値は「-90mV」となる。この値を一般的な神経細胞の静止膜電位としてよい。

    ‪✕‬

  • 16

    下垂体前葉ホルモンの内,睡眠中に分泌量が増加するホルモンを2つ上げなさい。

    成長ホルモン プロラクチン

  • 17

    電解質は、神経・筋活動の維持に重要である。筋収縮時に筋収縮タンパク質の結合に直接関与するのは何か。

    カルシウムイオン

  • 18

    正しいのはどちらか。

    大動脈弁が解放されると左心室容積は一気に減少する。

  • 19

    テキストの図15-23では,血圧が変化する過程が示されている。動脈系では細動脈で著しく低下することが分かる。その理由として正しいのはどれか。

    細動脈は平滑筋が発達している。, 細動脈は多くの神経支配を受けている。

  • 20

    ビタミンDは食物からのカルシウムやリンの吸収促進や骨からのこれらの無機質の遊離を促進することでカルシウムやリン濃度を上昇させる。ビタミンD合成の際に必要不可欠となるのはどちらか?

    紫外線

  • 21

    大量発汗により血漿浸透圧が上昇した。あるホルモンの作用で尿排泄量が減少した。このホルモンの名称は何か?

    バソプレシン

  • 22

    「弾性」の説明として正しいのはどちらか。

    ある物体が変形した時に元の形に戻ろうとする力である。

  • 23

    正しい記述はどちらか。

    体性感覚には皮膚感覚と深部感覚が含まれる。

  • 24

    化学シナプスでの伝達の方向性として正しいのはどちらか。

    一方向性

  • 25

    身体には血圧をモニタする圧受容器がある。2か所あげなさい。

    心房壁 肺

  • 26

    タンパク質によって血管内に水を留めておこうとする力をなんと言うか。

    膠質浸透圧

  • 27

    大量発汗や水分摂取不足時には、飲水行動が誘発されるほかにバソプレッシンなどのホルモン分泌が起こる。

  • 28

    興奮の伝達はシナプスを介して行われる。神経伝達物質を利用するシナプスはどちらか。

    化学シナプス

  • 29

    視床下部と下垂体は下垂体茎(または下垂体柄)という構造で連続している。

  • 30

    カルシウムとともに骨形成に不可欠な無機質は何か?

    リン

  • 31

    静止膜電位を維持するためには、ナトリウムおよびカリウムイオンを能動的に細胞外または細胞内に汲み出す必要がある。これをするのは何か。

    ナトリウム/カリウムポンプ

  • 32

    冠動脈は心臓そのものを栄養する血管で、上行大動脈の起始部から分枝する。この血管に血液が流れるのはどちらの時か。

    心拡張期

  • 33

    受容された感覚刺激は活動電位として表現される。大きな刺激を受けた時には大きな活動電位が発生する。

    ‪✕‬

  • 34

    筋肉の伸長を受容する感覚器の名称として正しいのはどちらか?

    筋紡錘

  • 35

    グルココルチコイドはステロイド薬の成分であり、抗炎症・抗免疫作用を有する。そのため、臓器移植手術を受けた場合にはステロイド薬が利用される。

  • 36

    神経細胞の静止膜電位はおおよそ-70mVであり、この値はその神経細胞がどのような状況であっても変化しない。

    ‪✕‬

  • 37

    糖尿病を診断する際に、過去の血中のグルコース濃度を反映するマーカー値を参考にする?このマーカーとは何か?

    HbA1c

  • 38

    大脳皮質中心後回には身体各所からの情報が体部位ごとに集約される。足からの感覚情報は内側に、顔などからの感覚情報は外側に投射される。このことを何と言うか。

    体部位再現

  • 39

    プロラクチンは授乳による感覚刺激がこの生成を刺激する。

  • 40

    細胞外液に最も多く含まれる陽イオンの電解質はナトリウムイオンであり、これは血漿浸透圧性を求める上で最も大きな影響を与える電解質である

  • 41

    皮膚で受容された感覚情報は視床を介して大脳皮質に送られる。その部位はどこか?

    頭頂葉

  • 42

    筋紡錘で受容した情報を中枢に送る線維として正しいのはどれか?

    Ia群線維

  • 43

    神経系を機能的に分類すると何と何に分けることができるか。

    体性神経系と自律神経系

  • 44

    血中カルシウム濃度が高い時に分泌されるホルモンはカルシウム濃度を下げるように機能する。その具体的な方法として正しいのはどれか?

    骨からのカルシウム吸収の抑制

  • 45

    脊髄灰白質には骨格筋を支配する神経細胞がある。その名称を正しく記載しなさい。

    アルファ運動ニューロン 錘外筋線維支配 ガンマ運動ニューロン 錘内筋線維支配

  • 46

    興奮性シナプスを介して情報を受け取る神経細胞は必ず脱分極する。

    ‪✕‬

  • 47

    体液量は常に一定程度になるよう調節されている。この時、身体は(A)受容器や(B)受容器からそれぞれ血液量や血圧情報を得て、それに応じた対応を行っている。

    容量, 圧

  • 48

    甲状腺は気管の前方に位置し、後方には発声に関与する大切な神経が通過する。この神経の名称は何か?

    反回神経

  • 49

    骨粗しょう症は高齢女性にしばしばみられる。これはあるホルモンの生成低下が原因である。このホルモンは何か?

    エストロゲン

  • 50

    認知症は中高年以降に発症することが多い。この時に鑑別診断するべき疾患には甲状腺機能低下症がある。何を検査して判断するか?

    血中甲状腺ホルモン値

  • 51

    生理的食塩水とは、ヒトの体液と等張に調整された塩化ナトリウムの水溶液である。この水溶液に含有される塩化ナトリウム濃度はいくらか。

    0.9%

  • 52

    成長ホルモンや甲状腺ホルモンが欠乏することで生じる身体的特徴は何か?

    低身長

  • 53

    下垂体後葉ホルモンを生成する神経分泌細胞の細胞体は視床下部にある。ではこの細胞体で生成されたホルモンはその神経分泌細胞のどの構造が下垂体後葉にまで伸びているのか?神経分泌細胞を構成する部位の名称で解答しなさい。

    神経分泌細胞の軸索

  • 54

    シナプスには興奮性と抑制性がある。その性質と伝達物質との正しい組み合わせはどちらか。

    興奮性シナプスーグルタミン酸

  • 55

    正しいのはどちらか。

    Ⅱ型糖尿病は中高年者に多く、インスリンの分泌量の低下だけではなく、その機能低下が原因となる。

  • 56

    アルドステロンの分泌を促進するのはどれか?

    腎臓の糸球体輸入細動脈圧の低下, 腎臓糸球体でのろ液流量の減少, ケガによる大量出血

  • 57

    視床下部のホルモンの多くはペプチドホルモンである。これは何を材料にして作られるホルモンか?

    アミノ酸

  • 58

    正しい組み合わせはどちらか。

    アルファ運動ニューロンは錘外筋を支配する。

  • 59

    伝導情報、伝導方向と神経路の組合せとして適切なものはどちらか。

    運動情報を中枢から末梢へ 脊髄下行路

  • 60

    活動電位発生時の膜透過性はナトリウムイオンがカリウムイオンに先行する。

  • 61

    電位依存性チャネルを介して細胞外のナトリウムは細胞内に、細胞内のカリウムは細胞外に移動する。それぞれの濃度差がなくなると静止膜電位は消失する。