問題一覧
1
半導体基盤の上に、複数の電子部品を組み込んだ電子回路
集積回路
2
電源を切っても記憶内容が消えない、読み取り専用のメモリ
ROM
3
電源を切ると記憶内容が消える、書き込みと読み取りが可能なメモリ
RAM
4
各装置を制御するコンピュータの中心部分で、演算装置と制御装置を合わせたもの
CPU
5
記憶装置の命令を取り出して解読し、各装置に指示を与える装置
制御装置
6
コンピュータ本体に組み込まれ、CPUから直接データを読み書きできる記憶装置
主記憶装置
7
CPUから直接データを読み書きできない記憶装置
補助記憶装置
8
複数の金属製の円盤を回転させ、磁気を利用してデータの読み書きを行う補助記憶装置
ハードディスク
9
大容量の半導体メモリを用いた補助記憶装置
SSD
10
光ディスクに、赤色レーザ光線を用いて約4.7GB読み書きできる記憶媒体
DVD
11
光ディスクに、青紫色レーザ光線を用いて約25GB読み書きできる記憶媒体
Blu-rayディスク
12
電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性の半導体を用いて読み書きする補助記憶装置
フラッシュメモリ
13
ディスプレイ上のマークやボタンを指やペンで触れることによってデータを入力する装置
タッチパネル
14
写真や絵、印刷物などを光学的に読み取り、ディジタルデータとして入力する装置
イメージスキャナ
15
パソコンの画面やDVDの映像などをスクリーンや壁などに投影する装置
プロジェクタ
16
プロジェクタディジタル家電やAV機器で使われる映像や音声の入出力用のインタフェース規格
HDMI
17
ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間で動作し、それぞれを管理、制御するソフトウェア
OS
18
表計算ソフトウェア屋ワープロソフトウェアのように、特定の目的に利用するためのソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
19
コンピュータにソフトウェアを保存して、使用可能な状態にすること
インストール
20
コンピュータの操作を、ボタンやアイコンを選択することで直感的に簡単に行えるようにした操作環境
GUI
21
処理 1000分の1
ms
22
処理 1000000
μs
23
処理 1000000000000000(5つあるよ)
fs
24
記憶 1000000000000(4つあるよ)
TB
25
記憶媒体を利用できるようにするための作業
フォーマット
26
発生したデータを一括して処理する方式
パッチ処理
27
発生するデータを即座に処理する方式
リアルタイム処理
28
企業間の商品取引をオンラインで結ばれたコンピュータをもちいて、効率的に行う電子発注システム
EOS
29
商品のバーコードを読み取って売上情報を収集して記録する仕組み
POSシステム
30
無線通信によりICタグからの情報を書き読みし、商品を管理する技術
RFID
31
情報端末以外の電子機器や機械類をインターネットに接続して、情報をやり取りする仕組み
loT