問題一覧
1
個人事業の開業届出を提出する場合には開業の日から◯か月以内に届出書を提出しなければならない。
1
2
2023年分の所得税の申告を青色申告により行おうとする場合には、2023年分の所得税の確定申告までに申請書を提出しなければならない。
×
3
生計を一にする親族に給与を支給してその給与を所得税の事業所得の必要経費に算入する場合には、最初にその給与を支給する月の前月までに届出書を申請しなければならない。
×
4
減価償却資産である車両の償却法について、2023年から定率法を選択しようとする場合には、2023年分の所得税の確定申告の提出期限までに減価償却資産の償却方法の届出をしなければならない。
◯
5
青色申告の純損失は、発生の翌年以後◯年間繰り越して繰越控除の適用を受けられる。
3
6
青色申告書と提出期限に間に合わなくても◯万円の控除は受けられる。
10
7
青色申告者が不動産所得および事業所得を営む場合において、青色申告書に添付すべき貸借対照表および損益計算書は不動産所得および事業所得の別にそれぞれ作成しなければならない。
×
8
青色申告を行うものが備え付けるべき帳簿および書類の保存期間は、最長◯年間である。
7
9
地鎮祭の費用は◯に参入する。
取得価額
10
保存登記に係る司法書士への報酬は◯に算入する。
必要経費
11
保存登記に係る登録免許税は◯に算入する。
必要経費
12
新築祝いの費用は◯に算入する。
必要経費
13
当初から予定されていた住民対策費は◯に算入する。
取得価額
14
認定長期優良住宅に該当する場合、住宅ローン控除の控除期間は最長で13年間であり、控除できる金額は最大で50万円である。
×
15
住宅ローン控除は原則として確定申告により適用を受けるが、年末調整の適用を受ける給与取得者である場合には、住宅ローン控除の適用を受ける最初の年分より年末調整において適用を受けることができる。
×
16
国内において単身赴任となる場合、所定の要件を満たし、対象となる家屋に同一生計の配偶者が引き続き居住していれば単身赴任中も住宅ローン控除の適用を受けることができる。
◯
17
2023年度分の所得税額から控除しきれない住宅ローン控除額がある場合には、その残額のうち一定額を限度として2024年度分の所得税額から控除することができる。
×
18
適格請求書には、従来の記載事項に加えて登録番号を記載すればよい。
×
19
一定の中小事業者については、課税仕入れの対価が10万円未満であるものについては適格請求書の保存がなくても仕入れ額控除の対象となる経過措置がとられている。
×
20
適格請求書を発行できない免税事業者からの課税仕入れについても、仕入れ税額相当額の8割または5割を仕入れ税額として控除できる経過措置がとられている。
◯
21
一定期間内に免税事業者が適格請求書発行事業者となった場合などには、納付税額を課税標準額に対する消費税額の3割とすることができる経過措置がとられている。
×
22
個人に事業用事務所として賃貸する場合の消費税の取り扱いは,賃貸料は非課税取引に該当し,保証金は課税取引に該当しない。
×
23
個人に住宅として賃貸する場合の消費税の取り扱いは、賃貸料は非課税取引に該当し、敷金は課税取引に該当する。
×
24
法人に事業用事務所として賃貸する場合の消費税の取り扱いは、賃貸料は課税取引に該当し、保証金も課税取引に該当する。
×
25
法人に社宅として賃貸する場合の消費税の取り扱いは、賃貸料は非課税取引に該当し、敷金は課税対象ではない。
◯
26
国内にある商品を仕入れ、国内で販売した場合の売上は、◯となる。
課税売上
27
国内にある商品を仕入れ、国外へ販売した場合の売上は、◯となる。
課税売上
28
国外にある商品を仕入れ、直送で国外へ販売した取引の売上は、◯となる。
不課税
29
従業員の社宅の賃貸収入は◯に該当する。
非課税売上
30
銀行の預金利息は◯に該当する。
非課税売上
31
下取りされた車両の売却収入は◯となる。
課税売上
32
法人の代表取締役が所有する家屋を店舗として法人が貸借する時に、法人が代表取締役に支払う貸借料は、消費税の非課税取引に該当する。
×
33
法人が所有するリゾート施設を社員が利用する時に、法人が社員から徴収する利用料は、消費税の非課税取引に該当する。
×
34
法人が雇用契約により従業員に支払う給与・賃金は消費税の課税取引に該当する。
×
35
法人が人材派遣契約により派遣会社に支払う派遣料は、消費税の課税取引に該当する。
◯
36
事業主控除を適用する場合、青色申告特別控除と所得控除は不適用となる。
◯
37
所得税については確定申告期限までに税額の2分の1以上を納付すればその残額について延納することができる。
◯
38
所得税の振替納税は申告期限の約1ヶ月後に指定の口座から引き落とされるが、振替日までの日数に応じた利子税が合わせて引き落としされる。
×
39
所得税の予定納税基準額が15万円以上である場合、予定納税により予定納税基準額の2分の1相当額を予め納付しなければならない。
×
40
廃業などやむを得ない場合であっても予定納税額を減額することはできない。
×
41
株式会社を設立する時の資本金に制限はない。
◯
42
株式会社を設立する場合には取締役を1人以上にしなければならない。
◯
43
株式会社の取締役の任期は原則として2年であるが株式譲渡制限会社は定款に一定の記載をすることによって任期を最長5年にできる。
×
44
取締役を解任する場合、定款に別段の定めのないときは株主総会に議決権の半分を有する株主が出席し、出席株主の議決権の過半数の賛成が必要となる。
◯
45
当社の製品展示会に得意先を招待した際の交通費、宿泊費等(通常必要とする費用)は交際費に
該当しない
46
得意先に配布する当社の名入りカレンダーの配布費用は交際費に
該当しない
47
得意先をゴルフで接待した際のプレー代は交際費に◯。それに際しての飲食については一連の行為として交際費に◯。
該当する
48
新製品展示会に招待するために要した費用は交際費に
該当しない
49
金銭で交付した販売奨励金は交際費に
該当しない
50
未払計上された交際費も費用(損金)となる。
◯
51
1998年4月1日以後取得の建物、2016年4月1日以後取得の建物附属設備及び構築物は、◯により減価償却する。
定額法
52
役員が時価の2分の1未満の価額で譲渡を行った場合は、⚪︎により譲渡したものとされる。
時価
53
役員が時価の2分の1以上の価額で譲渡行った場合、◯により譲渡したものとされる。
実際の対価
54
法人が時価よりも低い価額による取得をした場合、◯により取得したものとみなされる。
時価
55
総所得に算入すべき一時所得はどれか。
立退料
56
事業所得の総収入に算入すべきものはどれか。
休業補償金, 損害賠償金(商品破損)
57
被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特例について、土地と建物は相続開始のあった日から3年を経過する日の属する年の12/31までに売却すれば適用を受けられる。
◯