問題一覧
1
β酸化
ミトコンドリア
2
エピネフリン
副腎髄質
3
糖新生
肝臓
4
乳酸デヒドロキナーゼ
酸化還元酵素
5
ナイアシン(ビタミンB3)
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)
6
電子伝達体 I~IV ATP 合成酵素
内膜
7
アセチルCOAになるアミノ酸
7種類
8
脂肪酸合成はインスリン欠乏時に
抑制
9
GLUT2
肝細胞とランゲルハンス島β細胞(膵臓)
10
解糖系
細胞質
11
αケトグルタル酸になるアミノ酸
5種類
12
絶食時の血糖値
下降
13
リボフラビン(ビタミンB2)
フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)
14
脂肪酸合成は高脂肪食摂取時に
抑制
15
トランスフェラーゼ
転移酵素
16
酵素E1
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ
17
TCA 回路の諸酵素 β酸化の諸酵素
マトリックス
18
アミラーゼ
加水分解酵素
19
イソメラーゼ
異性化酵素
20
絶食時のインスリン分泌
抑制
21
問題
記載が容易な直感的な表記
22
いわゆる活性酸素と呼ばれる分子種 のなかでは最も反応性が高く、最も酸 化力が強い。糖質やタンパク質や脂質 などあらゆる物質と反応する。しかし、 その反応性の高さゆえ通常の環境下で は長時間存在することはできず、生成 後速やかに消滅する。
ヒドロキシラジカル
23
血絶食時の液から臓器への糖の取り込み
抑制
24
問題
フィッシャー投影式
25
酵素E2
ジヒドロリポイルトランスアセチラーゼ
26
スーパーオキシド
O2−
27
ペプチドホルモンよりステロイドホルモンは半減期が
長い
28
ケトン体生合成
肝細胞のミトコンドリア
29
Nグリカンとくっつくタンパク質
Asn
30
多くの疾病の原因に関与していると推定されており、放射線障 害や酸素過剰症については強い根拠がある。また、恐らく酸化による細胞への障 害を通じて加齢にも関与していると考えられている。
スーパーオキシド
31
コルチゾール
束状帯
32
酵素E3
ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼ
33
ステロイドホルモンはペプチドホルモンより半減期が
長い
34
脂肪酸合成は十分な高糖質食摂取時に
亢進
35
酸化の順番
O2, スーパーオキシド, 過酸化水素, ヒドロキシラジカル
36
トリプシン
加水分解酵素
37
ヘキソキナーゼ
転移酵素
38
オリゴ糖のうち、SerとO-グリコシド結合したもの
Oグリカン
39
ヒドロラーゼ
加水分解酵素
40
絶食時の肝臓からの糖放出
促進
41
ヒドロキシラジカル
OH
42
GLUT4
骨格筋や脂肪細胞
43
Oグリカンとくっつくタンパク質
Ser
44
多くの疾病の原因に関与していると推定されており、放射線障 害や酸素過剰症については強い根拠がある。
スーパーオキシド
45
問題
シクロヘキサンの 立体配座に倣った表記
46
パントテン酸 (ビタミンB5)
補酵素A
47
チアミン(ビタミンB1)
チアミンピロリン酸(TPP)
48
ピルビン酸になるアミノ酸
6種類
49
脂肪酸生合成
細胞質
50
ミトコンドリア
ATP産生, β酸化, 尿素回路, 熱産生, アポトーシス, カルシウム貯蔵, ケトン体生合成, ケトン体分解
51
一重項酸素
O2
52
ミネラルコルチコイド
副腎皮質
53
グルココルチコイド
副腎皮質
54
アシル CoA シンテター ゼ グリセロリン酸アシルト ランスフェラーゼ
外膜
55
オリゴ糖のうち、AsnとN-グリコシド結合した
Nグリカン
56
リアーゼ
脱離酵素
57
オキシドレクターぜ
酸化還元酵素
58
アドレナリン
副腎髄質
59
トランスロカーゼ
輸送酵素
60
ペプチドホルモンはステロイドホルモンより半減期が
短い
61
リガーゼ
合成酵素
62
アルドステロン
球状帯
63
ピルビン酸カルボキシラーゼ
合成酵素
64
ステロイドホルモンよりペプチドホルモンは半減期が
短い