暗記メーカー
ログイン
化学
  • Waka Aoki

  • 問題数 54 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    クーロン力によるのは何結合?

    イオン結合

  • 2

    少量の電解質を加えると沈澱する現象は?またこれを起こすコロイドは?

    凝析、疎水コロイド

  • 3

    電子の発見者は?

    トムソン

  • 4

    近代原子論の提唱者は?

    ドルトン

  • 5

    極性分子同士は溶けやすいか?

    溶けやすい

  • 6

    水、ヘキサンそれぞれの極性は?

    極性、無極性

  • 7

    不揮発性物質を溶かした希薄溶液は、蒸発・凝固しやすくなるか?

    しにくくなる

  • 8

    ダニエル電池は、①水溶液と②水溶液を素焼き板で隔て、①に③(負極)、②に④(正極)を浸したもの。

    硫酸亜鉛, 硫酸銅, 亜鉛, 銅

  • 9

    アルカリ(マンガン)乾電池は、正極に①と②、負極に③、電解液に④

    二酸化マンガン, 黒鉛, 亜鉛, 水酸化カリウム

  • 10

    リチウム電池は、①単体を負極に、フッ素処理した②を正極に用いる。

    リチウム, 黒鉛

  • 11

    アルミニウムは、ボーキサイトから生成された①と氷晶石の混合物を融解し、炭素棒を電極にして②を行うと、③(陽or陰)極に析出する。

    酸化アルミニウム, 融解塩電解, 陰

  • 12

    最も軽い金属は?

    リチウム

  • 13

    非金属で唯一の液体、重く赤褐色なのは?

    臭素

  • 14

    アンモニアと空気どちらが軽いか

    アンモニア

  • 15

    酸素は過酸化水素水に何を加えるとできる?

    酸化マンガン

  • 16

    水素は亜鉛に何を加えるとできる?

    希硫酸

  • 17

    金属中で最も融点が高いのは?

    タングステン

  • 18

    金属中で2番目に融点が低く、青色LEDの材料となるのは?

    ガリウム

  • 19

    水素は水に溶ける?

    溶けない

  • 20

    水中保存するのは何リン?

    黄リン

  • 21

    一酸化窒素は水に溶けやすい?

    溶けにくい

  • 22

    二酸化窒素は水に溶けやすい?

    溶けやすい

  • 23

    銅の炎色反応は?

    緑青

  • 24

    カルシウムの炎色反応は?

  • 25

    水素の次に軽く、不燃性で飛行機などに用いられる気体は?

    ヘリウム

  • 26

    全ての岩石に含まれ、フッ化水素のみに含まれるのは?

    二酸化ケイ素

  • 27

    連続した暗期が限界暗記より短くなると花芽を形成する植物は?

    長日植物

  • 28

    暗期が限界暗記より長くなると花芽を形成する植物は?

    短日植物

  • 29

    アルコールはナトリウムと反応して何を生じるか?

    水素

  • 30

    アルコールは何性?

    中性

  • 31

    メタノールを酸化すると何になる?

    ホルムアルデヒド

  • 32

    アルコールは脱水縮合して何になる?

    エーテル

  • 33

    還元性を持つアルデヒドとギ酸で起こる反応は?

    銀鏡反応

  • 34

    アセトンやエタノールで起こる反応は?

    ヨードホルム反応

  • 35

    タンパク質は親水コロイド、疏水コロイドどちらか?

    親水コロイド

  • 36

    アミラーゼとマルターゼは何の消化酵素か?

    炭水化物

  • 37

    光発種子は、赤色光と近赤色光どちらが発芽を促進する?

    赤色光

  • 38

    油脂を構成するアルコール、酸はそれぞれ何か?

    グリセリン、脂肪酸

  • 39

    飽和脂肪酸は二重結合をもつか?

    持たない

  • 40

    脂肪酸は二重結合が多くなるほど融点が(  )くなる

  • 41

    アとイどっちがトランス脂肪酸か?

  • 42

    自動車エンジンやポリエステル繊維の原料となるのは?

    エチレングリコール

  • 43

    カルボキシル基とヒドロキシ基-OHを持つカルボン酸をなんという?

    ヒドロキシ酸

  • 44

    ベンゼン環の炭素原子にアミノ基が結合した化合物はなんという?

    芳香族アミン

  • 45

    付加重合によって天然ゴムの主成分となるものは?

    イソプレン

  • 46

    エタノールを濃硫酸と加熱すると、何が得られる?

    エチレン

  • 47

    地球型惑星に比べ、木星型惑星は質量が(   )く、自転周期は(   )い。

    大き, 短

  • 48

    ヒスタミンH2受容体と拮抗して胃酸分泌を抑制する成分は?

    シメチジン

  • 49

    フェナセチンを改良したもので、風邪薬に多用される成分は?

    アセトアミノフェン

  • 50

    最近のみが持つ細胞壁の合成に必要な酵素の働きを阻害する抗生物質は?

    ペニシリン

  • 51

    アンモニアソーダ法では、aからbを得た後、アンモニアを反応させてcを取り出し、これを焼いてdを取り出す。また、はじめに発生した酸化カルシウムは水酸化カルシウムにして、アンモニアを回収・再利用する。

    炭酸カルシウム, 二酸化炭素, 炭酸水素ナトリウム, 炭酸ナトリウム

  • 52

    電子を得る(還元反応)が生じるのは陽極?陰極?

    陰極

  • 53

    デンプンは何が脱水縮合したもの?

    αグルコース

  • 54

    石けんの正体は?

    脂肪酸ナトリウム