問題一覧
1
行動主義の心理学の説明として最も適当なものはどれか。
意識ではなく環境と行動との関係を研究する心理学
2
19世紀に学問としての心理学を最初に始めた人は誰か。
ウィルヘルム・ヴント
3
心理学が「意識の科学」から「行動の科学」へと変わっていった理由として適当でないものはどれか。
20世紀に入ると科学が進歩して人間の意識に興味を持つ人が少なくなったから
4
解発刺激(リリーサー)の説明として適当なものはどれか。
本能的行動を誘発する見えや音,匂いなどの刺激のこと
5
学習される行動の役割として,適当なものはどれか。
環境によって要不要が異なる行動を,必要に応じて獲得したり消去したりすること
6
「本能的な問題行動」の説明としてもっとも適当なものはどれか。
本来の生息環境や捕食形態と結びついた問題行動のこと
7
刷り込み(インプリンティング)が学習ではないと考えられる理由として適当でないものはどれか。
母鳥でなく人間や機械を対象としても成立すること
8
生体と環境との相互作用とはどういうことか。
生体と環境とがお互いに影響を与え合うこと
9
馴化の説明として適当なものを選べ。
同じ刺激に繰り返し接すると刺激への反応が弱くなること
10
レスポンデント条件づけの般化と弁別の説明として適当でないものはどれか。
条件刺激と似た刺激にも条件反応が起きることを弁別という
11
人間の好き嫌いについての説明として適当なものはどれか。
人間の好き嫌いは高次条件づけによって原因不明になっているものが多い
12
初対面の人でも好きになったり嫌いになったりすることがある理由として最も適当なものを選べ。
過去に好きだった人や嫌いだった人と似ていることによる般化
13
オペラント条件づけの強化の説明として適当なものはどれか。
行動によい結果が与えられて行動が増加する
14
「プレマックの原理」の説明として適当なものはどれか。
本人が自発的にやりたがる行動をさせることが好子になって,直前の行動が増加する
15
迷信行動が形成されるしくみとして正しいものを選べ。
強化の直前にたまたまやっていた行動が強化されてしまうから
16
3項随伴性の説明として適当なものを選べ。
先行条件,行動,結果の3つの項からなる随伴性のこと
17
強化と罰の4種類についての説明として,適当なものを選べ。
行動が増えるものが「強化」,行動が減るものが「罰」である
18
以下のうち「弁別学習」の例として適当なものはどれか。
ベルが鳴った後にキーを押すとエサが出るのでベルが鳴った時だけキーを押すようになった
19
オペラント条件づけの消去が始まった直後にはなにが起きるか。
行動がかえって激増する
20
できるだけ少ない強化で確実に行動を条件づける方法として適当なものはどれか。
最初は全強化で条件づけて,徐々に部分強化に移行する
21
消去抵抗の説明として適当でないものを選べ
本人の性格や価値観によって決まっている
22
ルール支配行動の説明として適当でないものはどれか。
行動が終了した直後に強化や罰が与えられる
23
チェイニングの説明として適当なものはどれか。
複数の行動の連鎖を学習させる手続き
24
チェイニングにおける逆行連鎖の説明として適当なものはどれか。
行動連鎖の最後にある行動から強化していくこと
25
人間社会で嫌子による条件づけが多用されるのはなぜか。
行動を変える力が強力で即効性があるから
26
観察学習されたことが模倣される条件として適当でないものを選べ。
モデルの行動が長い時間詳細に観察されるこ
27
日本の心理学系学会で体罰に反対する声明を出している学会は以下のうちどれか。
日本行動分析学会
28
イヌの訓練に嫌子を用いた場合と好子を用いた場合で訓練の効果はどう違うかについて,Ziv(2017)の報告と合わないものを選べ。
人間への服従を教えるうえでは嫌子を用いた訓練が効果的である
29
正の強化による動物訓練の説明として適当なものを選べ。
正の強化によって訓練が動物にとっても人間にとっても楽しいものになる
30
自然には消えずに持続している行動のうち「生得的な行動」以外に考えられるものとして適当でないものを選べ。
放置されている行動
31
行動療法の説明として適当なものを選べ。
問題行動は誤って学習されて消去されない行動であり,条件づけの理論から改善することができると考える
32
以下の中で「逆条件づけ」の例として適当なものを選べ。
授業中の立ち歩きを,席にちゃんと座っている時に注目し,ほめることで減らす
33
問題行動の説明として適当でないものを選べ。
問題行動へのアプローチは対象が人間でも動物でも心理療法,薬物療法,行動療法の3種類である
34
認知行動療法の説明として適当なものを選べ。
問題行動の原因となる認知や考え方のクセを修正して問題行動を減らす
35
うつ病の原因となる認知のクセとして適当でないものを選べ。
他人に負けたくない,他人の上に立ちたいという欲求の強さ
36
夜尿症の電気ショック療法の説明として適当なものを選べ。
おねしょと電気ショックを対提示することで尿意で目が覚めるようにする
37
動物や人間の行動は何のために進化したか,答えとして最も適当なものを選べ。
自分たちが暮らす環境に適応するため
38
生活技能訓練(SST)に活用されている条件づけの知識として適当なものを選べ。
観察学習と社会的強化
39
応用行動分析の説明として適当でないものを選べ。
レスポンデント条件づけを基礎にしている