暗記メーカー
ログイン
積算
  • M M

  • 問題数 661 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    99

    覚えた

    232

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.建築積算の目的は、これまでは建築物の数量を計測、計算する事であり、建築物のコストの算定は目的となってない。

    ×

  • 2

    2.建築積算の目的は、これまでは設計図書から建築物の数量を計測、計算し、これに単価を掛けて建築物のコストを算定することが目的だった

  • 3

    3.建築積算は生産プロセスの最後の過程でのみ建築物のコストを算定する

    ×

  • 4

    4.建築積算は、建築の生産プロセスの全てにおいて建築コストを算定し、建築の生産活動をコスト面からマネジメントすることも目的となっている。

  • 5

    5.建築積算は、建築工事発注時のみに建築コストを算定する

    ×

  • 6

    6.建築積算は、建築プロセスの全てにおいて建築コストを算定することが目的となってる

  • 7

    7.建築積算は、建築の生産活動をコスト面からマネジメント(管理すること)が目的となっている

  • 8

    8.近年、建築物の品質や安全性を確保する上で建築コストの重要性が再認識されるようになってきた

  • 9

    9.建築積算は、建築物のコストを算定するものであり社会経済環境の変化にあまり影響は受けないものである

    ×

  • 10

    10.近年、建築コストのマネジメントが生産プロセスの全てにおいて求められるようになってきた

  • 11

    11.近年、建築コストのマネジメントが生産プロセスの初期段階でのみ求められるようになってきた

    ×

  • 12

    12.建築積算は建築生産活動の経済行為を支える基本的な知識と技術である

  • 13

    13.建築積算は経済行為を支える基本的な知識と技術であり設計と施工に及ぼす影響は少ない

    ×

  • 14

    14.建築生産活動においていかなる設計も施工も建築積算なしには成り立たない

  • 15

    15.建築の生産活動は、設計と施工で成り立っており、建築積算はビジネスの分野として別であると考えられている

    ×

  • 16

    16.建築生産活動の経済行為はビジネスの世界でもあり建築コストの評価は関係する様々な人たちにとって重要な業務となっている

  • 17

    17.建築生産活動の経済行為はビジネスの世界でもあり、建築コストの評価は関係するさまざまな人たちにとって不要な業務である

    ×

  • 18

    18.建築積算の施工者の基本的な知識と技術であり、発注者や金融機関の担当者には不要となっている

    ×

  • 19

    19.建築積算は経済行為を支える基本的な知識と技術であり、建築に関わる行政や不動産に及ぼす影響は少ない

    ×

  • 20

    20.建築積算は施工者の基本的な知識と技術であり、設計者には必要ない

    ×

  • 21

    21.建築積算から学ぶ知識と技術は経済行為を重視する実社会で大変有意義である

  • 22

    22.建築積算から学ぶ知識と技術は経済行為を重視する実社会で不要である

    ×

  • 23

    23.製品のライフサイクルとは、ものづくりの生産プロセスにおいて物の誕生から処分されるまでをいう

  • 24

    24.製品のライフサイクルとは、ものづくりの生産プロセスにおいて物の誕生から完成までをいう

    ×

  • 25

    25.ものづくりの生産プロセス(過程)で重要なことは、各プロセスでは常にお金の計算があり、設計や製造にお金を考えて進めなければならない

  • 26

    26.ビジネスの世界におけるものづくりは経済行為であり、お金なしには成立しない

  • 27

    28.建築も一般製品と同じようにライフサイクルの各プロセスにおいては常にお金の計算は不要である

    ×

  • 28

    29.建築積算はお金がどのようにしたら効果的に使われるのかを見極めて限られた手法で管理する

    ×

  • 29

    30.建築積算とは、建物のお金の計算やどのようにしたら効果的にお金が使われるかを_(:3」∠)_極めてさまざな手法で管理することを言う

  • 30

    31.建築生産活動は、設計、施工、建築積算のトライアングルで成り立っている

  • 31

    32.建築生産活動は、設計、設備、建築積算のトライアングルで成り立っている

    ×

  • 32

    33.建築積算は設計と施工を経済的な観点から支える役割がある

  • 33

    34.建築生産活動は大きなお金を必要とする経済行為であり、ビジネスの世界で果たす建築積算の役割は大変重要となっている

  • 34

    35. 建築生産活動は大きなお金を必要とする経済行為であるが、ビジネスの世界で果たす建築積算の役割とは設計と施工に比べてあまり重要ではない

    ×

  • 35

    36.これまでの建築生産では設計と施工が表舞台に立ち、建築積算は舞台裏に隠れていたと言える

  • 36

    37.これまでの建築生産では建築積算が表舞台に立ち設計と施工は舞台裏に隠れていたと言える

    ×

  • 37

    40.今後の建築積算は設計や施工とともに建築生産活動を支える重要な柱としてコストの透明性を高める必要性がある

  • 38

    41.今後の建築積算は設計や施工と共に建築生産活動を支えるがコストの透明性は必要ない

    ×

  • 39

    42.設計と施工が明確になっていれば、建築のコストに問題は発生しない

    ×

  • 40

    43.これからの建築生産は設計と施工が中心であり、建築積算は舞台裏はで活躍すべきである

    ×

  • 41

    44.これからの建築生産は設計と施工が中心であり、建築積算は裏で支えることが求められている

  • 42

    45.建築積算は建築生産活動の上流プロセスでコストに関与することはない

    ×

  • 43

    46建築コストを管理するためには幅広い知識や技術さらには経験が必要になる

  • 44

    建築積算は機能と経済性のバランスを図り、社会にとって価値の大きい建築物の創造に貢献する

  • 45

    48建築積算は建築生産活動の上流プロセスで必要となる知識や技術であり、下流のプロセスではその必要性が徐々に少なくなっていく

    ×

  • 46

    49建築積算は建築生産活動の上流から下流まで全てのプロセスにおけるコストに関与する

  • 47

    建築積算とはPCMのことである

  • 48

    51PCMとはプロジェクトコストマネジメントの略である

  • 49

    52PCMとは建築物のライフサイクルにわたってプロジェクトのコストを管理することであり、この分野は国際的に活動が活発化している

  • 50

    53建築積算は社会のニーズに沿ってビジネスの領域を拡大し発展している

  • 51

    54建築積算はまず初めに建築工事の内訳書を作成する

    ×

  • 52

    55建築積算の計測、計算を行わずに過去の統計データを利用して工事費を算出することを狭義のの建築積算と位置付けている

    ×

  • 53

    56狭義の積算とは、設計図書をもとに工事に必要な資材、労務、経費などを算定し、内訳書を作成することである

  • 54

    57狭義の積算とは、設計図書を基に工事に必要な資材、労務、経費などを算定し、内訳書を作成することであり、PCMとは直接関係しない知識や技術である

    ×

  • 55

    58狭義の積算とは、設計図書を基に工事に必要な資材、労務、経費などを算定し、内訳書を作成することでありPCMにとっては基本となる技術や知識である

  • 56

    59建築工事は工事科目がパターン化しており、各工事科目の内訳細目も整理される

  • 57

    60建築積算は必要な工事科目をパターン化することが困難である

    ×

  • 58

    61建築積算おは建築工事の数量を計測することだけを言う

    ×

  • 59

    62建築積算は建築工事に必要な数量を細目別に計測する数量積算が基礎となっている

  • 60

    63建築積算は、建築物のコストを算定することが目的であり、建築工事に必要な数量の計測は行わなくても良い

    ×

  • 61

    64直接仮説工事は建築工事の代表的は工事科目の一つである

  • 62

    65直接仮説工事は建築工事の代表的な工事科目には含まれていない

    ×

  • 63

    66発生材処理は建築工事の代表的な工事科目の一つである

  • 64

    67発生材処理は建築工事の代表的な工事科目に含まれていない

    ×

  • 65

    68実際の建築工事は複雑であるがパターン化された工事科目と内訳細目を、知れば工事費の計算はできる

  • 66

    69建築積算は最近コンピュータで、処理するため手計算による方法を、理解しても有効とはならない

    ×

  • 67

    71建築積算はコンピュータで画一的に処理を行えるので、人間の判断を加えるケースは発生しない

    ×

  • 68

    72内訳書の作成において、細目別に計測されたこうもについて内訳書に細目名と数量を記載する

  • 69

    73内訳書の作成において仕様や寸法などを適用欄に記載して金額の計算の参考となるようにする

  • 70

    74内訳書は内訳明細書と呼ばれることもあるが既に標準書式が定められており、最近は標準書式による内訳書の作成が普及している

  • 71

    75内訳書の標準書式は定められていない

    ×

  • 72

    76内訳書は数量と単価を掛けて細目ごとの金額を算出して工事ごとの金額を計算する。最後にその金額を合計して全体の工事費を求める。

  • 73

    77内訳書は数量を算出した細目だけでなく経費も計上する

  • 74

    78内訳書は数量を算出した細目を計上し、経費は計上しない

    ×

  • 75

    79最近はコンピュータの利用が進み、積算者が必要とする設計図や仕様書のミスは少ない

    ×

  • 76

    80出来上がった設計図をもとに積算者が建築積算を行うが積算者は設計図のミスや不明な点に気づき指摘することになる。これは、積算者から発注者へ質問として提出される

  • 77

    81積算者は図面の不明な点な独自の判断で作業を進め内訳書完成時に記録として残しておく

    ×

  • 78

    82内訳書を作成する作業は設計図と仕様書がもとになる

  • 79

    83積算者は経験が進むほど、図面や仕様書の読解力が身につく

  • 80

    84建築は一般の製造工業と同じくすべての工場で生産される

    ×

  • 81

    85建築は屋外現地での一品生産である

  • 82

    86ひとつの建築物が誕生し、実際に使用されて解体されるまでにはいくつかの仕事が順番におこなわれていく。この順番を生産プロセスという

  • 83

    87建築生産プロセスはひとつの建築物ごとに形成され、一連の仕事として処理されていく

  • 84

    88プロジェクトとは期限があり、唯一の成果物を生み出す仕事のことを言う

  • 85

    89建築積算は設計や施工といった生産プロセスが進捗しても目的や内容は同じである

    ×

  • 86

    90具体的な建築の生産活動はプロジェクトの性格を持っており、建築プロジェクトと呼ばれる

  • 87

    91建築プロジェクトに参加する人は生産プロセスの進捗と共に仕事の内容や役割が変わり参加する人も変化していく

  • 88

    92建築生産プロセスの進捗と共に仕事の内容や役割は変わるが参加する人は変わらない

    ×

  • 89

    93建築プロジェクトに参加する人は多種多様であり、人数も多数となる

  • 90

    94建築生産は生産プロセスごとに目的や内容が変わる

  • 91

    95建築を建設する事業には、需要、資金、土地が3要素である

  • 92

    96建築を建設する事業には、需要、資金、土地の3要素を見極め費用を高めていくことが求められる

    ×

  • 93

    97建築物を建設する事業は需要、資金、土地の3要素がありこの3要素をしっかりと見極め価値を高めることが求められる

  • 94

    98建築生産プロセスの維持保全の期間は10年程度が一般的である。

    ×

  • 95

    99建築生産プロセスの維持保全の期間は30-50年という長い期間になる

  • 96

    100建築生産プロセスは竣工引渡しで終了である

    ×

  • 97

    101建築生産は企画、設計、施工、維持保全の4つが主要なプロセスである

  • 98

    102建築生産は設計と施工の2つプロセスである

    ×

  • 99

    103建築生産プロセスにおいて、建築積算は解体に関与しない

    ×

  • 100

    104建築生産の主要なプロセスの順番は企画、設計、施工、維持保全である