暗記メーカー
ログイン
地理探求
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 81 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大陸はもともと1つで現在のように移動したとする説

    大陸移動説

  • 2

    大陸移動説を提唱したドイツの古生物・地質学者

    ウェゲナー

  • 3

    ウェゲナーが大陸移動説を提唱した理由

    海岸線の一致

  • 4

    10数枚のプレート(岩盤・地殻・地盤)がマントルの対流と共に移動しているという理論

    プレートテクトニクス

  • 5

    造山運動を受けた時代での場所・地域による地質の相違

    地帯構造

  • 6

    先カンブリア時代に造山運動*現在は地殻変動・火成作用なし

    安定陸塊

  • 7

    安定陸塊は何を形成するか

    構造平野・楯状地・卓状地

  • 8

    古生代中期から後期に造山運動、緩やかな起伏を形成

    古期造山帯

  • 9

    中世代中期から新生代第三期に造山運動

    新期造山帯

  • 10

    新期造山帯の主な例を2つ答えよ

    環太平洋造山帯・アルプス=ヒマラヤ造山帯

  • 11

    日本で海洋・大陸プレートの狭まる位置に形成される造山帯

    環太平洋造山帯

  • 12

    地中海から中国西部へ東西に帯状に形成される造山帯

    アルプス=ヒマラヤ造山帯

  • 13

    侵食輪廻について①〜⑤の名称を答えよ

    原地形, 幼年期, 壮年期, 老年期, 準平原

  • 14

    洪積世と沖積世に形成されるもの

    堆積平野

  • 15

    河川の砂礫が山地より平地にきたときに運搬力が弱まり堆積

    扇状地

  • 16

    扇状地は何からなるか

    扇頂・扇央・扇端

  • 17

    大雨・梅雨の時に扇央部には何が形成されるか

    水無川

  • 18

    扇央部は何に適しているか

    果樹栽培

  • 19

    洪水により河川沿いに形成される地形

    氾濫原

  • 20

    氾濫原には何が形成されるか

    自然堤防・三日月湖

  • 21

    河口に目の細かい砂礫・粘土が堆積するもの

    三角州

  • 22

    三角州は何に適しているか

    水田

  • 23

    三角州の種類(3つ)

    円弧状・鳥趾状・カスプ状

  • 24

    谷底平野に形成された階段状の地形

    河岸段丘

  • 25

    氷河による侵食、その土砂・礫が堆積して形成される地形

    氷河地形

  • 26

    氷河地形の代表例

    スカンディナヴィア半島

  • 27

    氷河によりU字に削られた谷

    U字谷

  • 28

    沈降や海面上昇によりU字谷に海水が侵入し、形成された海岸線

    フィヨルド

  • 29

    氷河の侵食後、氷河が溶けて形成された湖

    氷河湖

  • 30

    氷河湖の代表例(5つ)

    スペリオル湖・ヒューロン湖・ミシガン湖・エリー湖・オンタリオ湖

  • 31

    氷河の運搬力が弱まり堆積物で形成された丘陵

    モレーン

  • 32

    地下の石灰岩質岩盤が溶食され形成される地形

    カルスト地形

  • 33

    溶食作用で形成された凹地

    ドリーネ

  • 34

    ドリーネが結合し形成されたもの

    ウバーレ

  • 35

    ウバーレが巨大化した溶食盆地

    ポリエ

  • 36

    地下水で石灰岩質岩盤が溶食し形成された洞穴

    鍾乳洞

  • 37

    火山爆発で山頂部に形成された円形状の凹地

    カルデラ

  • 38

    カルデラの代表例

    阿蘇山

  • 39

    カルデラ湖の代表例

    十和田湖

  • 40

    大量の溶岩流が重なり形成された台地

    溶岩台地

  • 41

    溶岩台地の代表例

    インドのデカン高原

  • 42

    大洋の周辺で大陸・半島・列島に囲まれた海洋

    付属海

  • 43

    大陸の外縁を島や半島が囲んだ海洋(日本海・オホーツク海など)

    縁海

  • 44

    大陸に囲まれた海洋

    地中海

  • 45

    ①の名称と河川名を答えよ

    円弧状・ナイル川

  • 46

    ②の名称と河川名を答えよ

    鳥趾状・ミシシッピ川

  • 47

    ③の名称と河川名を答えよ

    尖状・テヴェレ川

  • 48

    大気の温度

    気温

  • 49

    日平均気温は1日に何時間おきに何回計測されるか

    3時間おきに8回

  • 50

    1日の最高気温と最低気温の差

    日較差

  • 51

    日較差はどこで大きくなるか

    大陸性気候地帯

  • 52

    日較差はどこで最大か

    砂漠地帯

  • 53

    日較差はどこで小さくなるか

    海洋性気候地帯

  • 54

    最暖月平均気温と最寒月平均気温の差

    年較差

  • 55

    年較差は何地方・大陸何側で大きくなるか

    高緯度地方・大陸東岸

  • 56

    年較差は何地方・大陸何側で小さくなるか

    低緯度地方・大陸西岸

  • 57

    年較差は何近くの大洋中の島で最小

    赤道

  • 58

    高度が100m上昇すると気温は0.5〜0.7℃低下すること

    逓減率

  • 59

    逓減率は100m上昇すると何℃低下するか

    0.5〜0.7℃

  • 60

    恒常風の一つである亜熱帯高圧帯から赤道高圧帯に向けて吹く東風

    貿易風

  • 61

    恒常風の一つである亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯に向けて吹く西風

    偏西風

  • 62

    恒常風の一つである極高圧帯から亜寒帯低圧帯に向けて吹く東風

    極東風

  • 63

    日本で夏に吹く季節風

    南東風

  • 64

    日本で冬に吹く季節風

    北西風

  • 65

    東南アジア・南アジアで季節風は何をもたらすか

    雨季

  • 66

    春にサハラ砂漠からイタリア南部に吹く蒸し暑い風

    シロッコ

  • 67

    アルプス山脈を超えた高温で乾燥した南風

    フェーン

  • 68

    アルプス山脈からローヌ河谷<フランス>を通って地中海に吹く寒冷で乾燥した風

    ミストラル

  • 69

    ロッキー山脈東側に吹き下る高温で乾燥した風

    チヌーク

  • 70

    北米大陸北部や南極地方に吹く地吹雪を伴った寒冷な風、吹雪や地吹雪自体の用語

    ブリザード

  • 71

    夏に東北地方の太平洋側<三陸地方>に吹く寒冷な風

    やませ

  • 72

    沿岸部で昼と夜の風向きが変化する風

    海陸風

  • 73

    海陸風は昼は何風

    海風

  • 74

    海陸風は夜は何風

    陸風

  • 75

    水温が高い海域を移動する間、大量の水蒸気が供給され発達

    熱帯性低気圧

  • 76

    熱帯性低気圧の代表例

    台風・ハリケーン・サイクロン

  • 77

    aを答えよ

    降水量

  • 78

    bを答えよ

    年平均気温

  • 79

    cを答えよ

    気温の年較差

  • 80

    dを答えよ

    蒸発量

  • 81

    a-b-c-d-e-f-g-hの順に答えよ

    サイクロン, 台風, ハリケーン, ミストラル, フェーン, ボラ, やませ, ブリザード