問題一覧
1
脊髄の横断面では、中央部にH型をした白質と周辺部の灰白質が区別される。
◯
2
大脳皮質は、前頭葉、頭頂葉、後頭葉の三つに分けられる。
×
3
脳幹は、中脳、橋、延髄に区分される。
◯
4
大脳皮質について正しいのはどれか。2つ選べ。
機能的局在がみられる。, 頭頂葉には体性感覚野がある。
5
大脳皮質について正しいのはどれか。2つ選べ。
側頭葉には、聴覚領や感覚性言語中枢が存在する。, 前頭葉は、意欲、感情、創造に関する機能をつかさどる。
6
中枢神経系に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
延髄には、心臓血管運動中枢が存在する。
7
中枢神経系に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
脳幹の網様体は意識水準の維持に重要である。
8
中枢神経系に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
黒質にはドパミン作動性神経が存在し、線条体へ投射している。
9
中枢神経系に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
中脳の黒質には、大脳基底核の線条体へ投射するドパミン作動性神経の細胞体がある。, 小脳は、姿勢の維持や身体の平衡などが円滑に行われるように制御している。
10
中枢神経系に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
大脳辺縁系は系統発生的に古い皮質であり、本能や情動及び記憶に関与する。, 大脳辺縁系の海馬は、記憶に関わっている。
11
全身麻酔の条件をすべて選びなさい。
意識消失, 痛覚抑制(鎮痛), 筋弛緩, 反射抑制
12
全身麻酔の過程について正しいものを選びなさい。
導入→維持→覚醒の順で進む。
13
全身麻酔薬は、脊髄の抑制に先立って大脳皮質や延髄を抑制する
×
14
油/ガス分配係数が大きい吸入麻酔薬ほど効力が強い。
◯
15
最小肺胞内濃度(MAC)が小さい薬物ほど、麻酔作用が弱い。
×
16
静脈麻酔薬は、吸入麻酔薬に比べて導入が速やかであるため、麻酔の導入に用いられる。
◯
17
血液/ガス分配係数が大きい吸入麻酔薬ほど効力が強い。
×
18
吸入麻酔薬は麻酔深度の調節が容易であるため、麻酔の維持に用いられる。
◯
19
エーテルによる全身麻酔の時間的経過について、誤っているのはどれか。1つ選べ。
第Ⅳ期は、手術期である。
20
吸入麻酔薬としての作用が強い条件はどれか。1つ選べ。
MAC(最小肺胞濃度)が小さい。
21
グルタミン酸 NMDA 受容体を非競合的に遮断する静脈麻酔薬はどれか。
ケタミン
22
全身麻酔薬のうち酸素欠乏を起こしやすいのはどれか。
亜酸化窒素(笑気)
23
吸入麻酔薬はどれか。
セボフルラン
24
常温1気圧でガス体の吸入麻酔薬はどれか。
亜酸化窒素(笑気)
25
全身麻酔に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
フェンタニルとドロペリドールを併用すると、完全な意識消失は起こさないが、手術可能な鎮静・鎮痛状態が誘導される。, プロポフォールは、作用持続時間が短い静脈麻酔薬であり、GABAA受容体機能を亢進させる。
26
全身麻酔に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
セボフルランは、ハロタンより心筋のカテコールアミンに対する感受性増大作用が弱い。, レミフェンタニルは、エステラーゼにより速やかに代謝されるため、作用時間が短い。
27
全身麻酔の導入時に、前投与薬(麻酔前投薬)として使用されない薬物はどれか。1つ選べ。
ピロカルピン
28
中枢神経系抑制薬の作用の進行として正しいものはどれか。
鎮静→催眠→意識消失→麻酔状態→昏睡→呼吸麻痺
29
優れた催眠薬の条件として正しいものをすべて選びなさい。
持ち越し現象(ハングオーバー)がない, 反跳現象(リバウンド)がない, 耐性や依存性を生じない
30
ベンゾジアゼピン系催眠薬の作用は、アルコールで増強される。
◯
31
覚醒に関与する伝達物質をすべて選びなさい
オレキシン, ヒスタミン, ノルアドレナリン
32
REM 睡眠にあてはまるものをすべて選びなさい。
急速な眼球運動を伴う, 筋緊張の消失がみられる, 夢を見ていることが多い
33
不眠の型と薬剤の選択について正しいものはどれか。2つ選べ。
中途覚醒とは、夜中に何度も覚醒し、その後入眠できない状態で、催眠薬としては短時間〜中時間作用型を選ぶ。, 熟眠障害とは、睡眠時間は通常でも眠りが浅く、熟眠感がない状態で、催眠薬としては中〜長時間作用型を選ぶ。
34
てんかんとその治療に関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
脳神経細胞の過剰な発射による発作性脳疾患である。
35
てんかんとその治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
脳に器質的な損傷があるために起こる症候性てんかんと、脳に明確な障害がなく原因が特定できない特発性てんかんがある。, 原発性てんかん患者において抗てんかん薬を中止するには、2 年間以上の発作消失が必要である。
36
てんかん発作のうち、意識障害を伴わないのはどれか。1つ選べ。
単純部分発作
37
てんかんに関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
単純部分発作では、てんかんの焦点となる脳領域に対応した運動や感覚機能の異常が症状として現れる。, 全般性強直間代発作の重積では、高熱、心機能低下など生命の危険を伴う場合がある。
38
GABA トランスアミナーゼを阻害し、抗てんかん作用を示すのはどれか。1つ選べ。
バルプロ酸
39
T 型 Ca2+チャネルを遮断することで抗てんかん作用を示すのはどれか。1つ選べ。
エトスクシミド
40
主に電位依存性 Na+ チャネルを遮断することで抗てんかん作用を示すのはどれか。1つ選べ。
ラモトリギン
41
抗てんかん薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
カルバマゼピンは、電位依存性Na+チャネルを遮断し、強直間代発作を抑制する。, エトスクシミドは、T型Ca2+チャネルを遮断し、欠神発作を抑制する。
42
抗てんかん薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
クロバザムは、ベンゾジアゼピン受容体に結合し、GABA作動性神経伝達を増強する。, スルチアムは、炭酸脱水酵素を阻害し、神経細胞の過剰興奮を抑制する。
43
抗てんかん薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
カルバマゼピンは、Na+チャネルに対する抑制作用を有し、強直間代発作に用いられる。, エトスクシミドは、T電流(低閾値Ca2+電流)を減少させ、欠神発作に用いられる。
44
黒質-線条体ドパミン作動性神経の脱落変性が関与すると考えられている進行性神経変性疾患はどれか。1つ選べ。
パーキンソン(Parkinson)病
45
パーキンソン病の典型的な症状として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
企図振戦
46
パーキンソン病患者に特徴的な症状はどれか。1つ選べ。
すくみ足
47
パーキンソン病とその治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
進行すると認知機能が低下することがある。, 病理学的には、レビー小体の出現が認められる。
48
パーキンソン病とその治療に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
黒質-線条体系におけるドパミン量の減少が本疾患の病態に関与する。, 症状は緩徐に進行し、振戦などの運動症状に左右差があることが特徴である。
49
パーキンソン病について、正しいのはどれか。
B型モノアミン酸化酵素阻害薬が有効である。
50
レボドパを用いたパーキンソン病治療の特徴について、正しいのはどれか。
ビタミンB6 の併用により、効果が減弱する。
51
ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断により、抗パーキンソン病作用を示すのはどれか。1つ選べ。
トリへキシフェニジル
52
パーキンソン病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ビペリデンは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断することで、線条体におけるアセチルコリン神経系とドパミン神経系のアンバランスを改善する。, イストラデフィリンは、アデノシン A2A 受容体を遮断することで、運動機能を回復させる。
53
パーキンソン病治療薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。3つ選べ。
カルビドパは、芳香族L-アミノ酸デカルボキシラーゼを阻害し、内服したレボドパの脳内移行量を増加させる, セレギリンは、B型モノアミン酸化酵素(MAO-B)を阻害し、レボドパの効果を増強する。 , タリペキソールは、ドパミンD2 受容体を刺激してパーキンソン病の症状を改善する。
54
図は、カテコールアミンの生合成・代謝経路を示している。ただし、A~E は化合物を、ア~エは酵素を示している。パーキンソン病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
エンタカポンは、ウを阻害して末梢で D の生成を抑制する。, ドロキシドパは、血液-脳関門を通過し、脳内でイにより C に変換される。
55
統合失調症の陽性症状はどれか。1つ選べ。
妄想
56
統合失調症の陰性症状として正しいのはどれか。1つ選べ。
意欲欠如
57
統合失調症とその治療に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
ドパミン神経系やグルタミン酸神経系の異常が病因としてあげられる。, 陽性症状として幻覚や妄想、陰性症状として思考障害、無関心、感情の鈍麻などがみられる。
58
セロトニン-ドパミンアンタゴニスト(SDA)に分類される非定型抗精神病薬はどれか。
ペロスピロン
59
ペロスピロンが統合失調症の陽性症状を改善する機序はどれか。1つ選べ。
ドパミンD2受容体遮断
60
ドパミン D2 受容体の部分刺激薬で、統合失調症の陽性症状と陰性症状を改善するのはどれか。1つ選べ
アリピプラゾール
61
統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
クエチアピンは、セロトニン 5-HT2A 受容体、ヒスタミン H1 受容体及びアドレナリンα1受容体を遮断する。, アリピプラゾールは、ドパミン D2 受容体及びセロトニン 5-HT1A 受容体に対して部分刺激薬として作用する。
62
統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。3つ選べ。
クエチアピンは、著しい高血糖を招くことがあるので、糖尿病の既往歴のある患者に禁忌である。, ハロペリドールデカン酸エステルは、投与間隔が4週間と長いため、統合失調症の維持療法に用いられる。, クロルプロマジンの重大な副作用に、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)がある。
63
アルプラゾラムの抗不安作用の発現に関わる受容体はどれか。1つ選べ。
ベンゾジアゼピン受容体
64
セロトニン 5-HT1A 受容体を選択的に刺激することで抗不安作用を示すのはどれか。1つ選べ。
タンドスピロン
65
抗不安作用とともに、ヒスタミン H1受容体の遮断による抗アレルギー作用を併せもつのはどれか。1つ選べ。
ヒドロキシジン
66
シナプス前α2受容体を遮断し、うつ症状を改善する四環系抗うつ薬はどれか。1つ選べ。
ミアンセリン
67
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)はどれか。1つ選べ。
パロキセチン
68
三環系抗うつ薬はどれか。1つ選べ。
アモキサピン
69
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)はどれか。1つ選べ。エスシタロプラム
デュロキセチン
70
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)はどれか。1つ選べ。
ミルタザピン
71
抗うつ薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
ミルナシプランは、セロトニン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。
72
次のペプチド系神経伝達物質において、モルヒネ様鎮痛作用を有するのはどれか。1つ選べ。
β-エンドルフィン
73
モルヒネとその関連物質について、正しいのはどれか。1つ選べ。
内因性モルヒネ様物質はモルヒネと同じ受容体に作用する。
74
モルヒネの鎮痛作用発現に関わる作用点はどれか。1つ選べ。
オピオイドμ受容体
75
麻薬性鎮痛薬はどれか。1つ選べ。
コデイン
76
以下に示す化学構造の薬物が結合し、鎮痛作用を引き起こす作用点はどれか。1つ選べ。
オピオイドμ受容体
77
麻薬拮抗性鎮痛薬はどれか。1つ選べ。
ペンタゾシン
78
トラマドールの作用機序について、誤っているのはどれか。1つ選べ。
電位依存性 Ca2+ チャネルに結合する。
79
ヒスタミンH1受容体遮断作用を有する抗アレルギー薬はどれか。1つ選べ。
フェキソフェナジン
80
非ステロイド性抗炎症薬及び解熱鎮痛薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アスピリンは、水痘やインフルエンザに感染している小児にライ(Reye)症候群を起こすことがある。, ロキソプロフェンは、消化管障害の軽減を目的としたプロドラッグである。
81
シクロオキシナーゼをアセチル化し、不可逆的に酵素活性を阻害する非ステロイド性抗炎症薬はどれか。1つ選べ。
アスピリン
82
非ステロイド性抗炎症薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ロキソプロフェンは、プロドラッグであり、アスピリンと比較して消化管障害を起こしにくい。, インドメタシンは、プロスタグランジン E2 の産生を抑制することで炎症による体温上昇を抑制する。
83
プロスタノイド TP 受容体を遮断することで、抗アレルギー作用を示すのはどれか。1つ選べ。
セラトロダスト
84
インドメタシンの副作用である消化性潰瘍の発症機序として正しいのはどれか。2つ選べ。
胃粘膜血流の低下, 胃粘液分泌の抑制
85
シクロオキシゲナーゼ-1(COX-1)と比較して COX-2 に対する選択性が高く、胃腸障害が少ない非ステロイド性抗炎症薬はどれか。1つ選べ。
エトドラク
86
モンテルカストの抗アレルギー作用の機序はどれか。1つ選べ。
ロイコトリエン受容体遮断
87
抗アレルギー薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
クロモグリク酸は、肥満細胞からのケミカルメディエーターの遊離を抑制し、I型アレルギー反応を抑制する。, スプラタストは、インターロイキン-4 やインターロイキン-5 の産生を抑制し、IgE の産生を抑制する。
88
抗アレルギー薬エピナスチンの作用機序はどれか。1つ選べ。
ヒスタミン H1 受容体遮断
89
抗アレルギー薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
ラマトロバンは、プロスタノイド TP 受容体を遮断する。, プランルカストは、ロイコトリエン受容体を遮断する。
90
T 細胞のカルシニューリンを阻害する免疫抑制薬はどれか。1つ選べ。
シクロスポリン
91
アレルギー性疾患の治療に用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
プランルカストは、ロイコトリエン受容体を遮断して、気管支ぜん息の発作を予防する。, セラトロダストは、トロンボキサン A2(プロスタノイド TP)受容体を遮断して、気道過敏症の亢進を抑制する。
92
スプラタストの抗アレルギー作用の機序はどれか。1つ選べ。
Th2 サイトカイン産生抑制
93
次の記述のうち誤っているものを1つ選びなさい。
レフルノミドは、体内で活性化されてプリン合成を阻害する。
94
次の記述のうち誤りを1つ選べ。
オーラノフィンは、シクロオキシゲナーゼ(Cox)を阻害して、炎症を抑える
95
次の記述のうち正しいものを1つ選べ。
メトトレキサートは、キメラ型モノクローナル抗体製剤に対する中和抗体の産生を抑制する
96
次の記述のうち正しいものを2つ選べ
エタネルセプトは、腫瘍壊死因子α(TNF-α)と結合し、その働きを抑制する, エタネルセプトは可溶性ヒト TNF-α受容体製剤で、TNF-αと結合し、その作用を抑制する
97
エタネルセプトは、ヒト型可溶性TNF受容体ーFc融合タンパク質であり、ヒトTNF可溶性受容体部分が、過剰に産生されたTNF-αをおとり受容体として捕捉して細胞表面のTNF-α受容体との結合を阻害することにより、抗リウマチ作用を示す
◯
98
アバタセプトは、抗原提示細胞表面のCD80/CD86に結合し、CD28を介した共刺激シグナルを阻害することで、T細胞の活性化を抑制して抗リウマチ作用を示す
◯
99
サラゾスルファピリジンは、T 細胞やマクロファージからのサイトカインの産生抑制作用や、滑膜細胞活性化抑制作用を示す
◯