問題一覧
1
金属が空気中の水や酸素と反応して化合物になることで生じるもの
さび
2
鉄がさびると光沢がなくなり( )になる
赤褐色
3
さびると鉄の強度は大きく( )
下がる
4
銅がさびると黒色の酸化銅から緑色の( )になる
緑青
5
空気中の酸素と反応してできた酸化物の薄い膜で覆われている
酸化被膜
6
人工的に被膜を形成させたもの
アルマイト
7
ペンキなどの塗料を塗る方法
塗装
8
表面に別の金属の膜を作る方法
めっき
9
スズの元素記号
Sn
10
・鉄の表面にスズの膜を作ったもの ・スズは鉄よりもさびにくいため、鉄が先にさびる
ブリキ
11
亜鉛の元素記号
Zn
12
・鉄の表面に亜鉛の膜を作ったもの ・亜鉛は空気中で表面に酸化被膜を作るため、鉄のままよりさびにくい ・鉄よりも亜鉛の方がさびやすい
トタン
13
金属の性質を変えるために、金属に別の金属を混ぜたもの
合金
14
クロムの元素記号
Cr
15
ニッケルの元素記号
Ni
16
鉄にクロムやニッケルを加えた合金で、表面に酸化被膜ができるためさびにくい
ステンレス鋼
17
銅にスズを混ぜたもの
青銅
18
銅に亜鉛を混ぜたもの
黄銅
19
マグネシウムの元素記号
Mg
20
マンガンの元素記号
Mn
21
アルミニウムに銅、マグネシウム、マンガンなどを混ぜたもの
ジュラルミン
22
銅にニッケルを混ぜたもの
白銅