問題一覧
1
「特定元方事業者」とは、「 業」、「 業」の元方事業者のことをいう。 「元方事業者」とは、事業者で、一の場所において行う事業の仕事の一部を、請負人に請け負わせているものをいう(※)。 ※当該事業の仕事の一部を請け負わせる契約が2以上あるため、その者が2以上あることとなるときは、当該請負契約のうちの最も先次の請負契約における注文者をいう。
建設業, 造船業
2
「特定元方事業者」とは、建設業、造船業の元方事業者のことをいう。 「元方事業者」とは、事業者で、一の場所において行う事業の仕事の一部を、「1」に「2」せているものをいう(※)。 ※当該事業の仕事の一部を請け負わせる契約が2以上あるため、その者が2以上あることとなるときは、当該請負契約のうちの最も先次の請負契約における注文者をいう。
請負人, 請け負わ
3
「特定「1」」とは、建設業、造船業の元方事業者のことをいう。 「「1」」とは、事業者で、一の場所において行う事業の仕事の一部を、請負人に請け負わせているものをいう(※)。 ※当該事業の仕事の一部を請け負わせる契約が2以上あるため、その者が2以上あることとなるときは、当該請負契約のうちの最も先次の請負契約における注文者をいう。
元方事業者
4
【統括安全衛生責任者】 特定元方事業者は、労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、統括安全衛生責任者を選任し、その者に「1」の指揮をさせるとともに、特定元方事業者等が講ずべき労働災害を防止するため必要な措置に関する事項を統括管理させなければならない。
元方安全衛生管理者
5
【統括安全衛生責任者】 「1」は、労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、統括安全衛生責任者を「2」し、その者に元方安全衛生管理者の指揮をさせるとともに、特定元方事業者等が講ずべき労働災害を防止するため必要な措置に関する事項を統括管理させなければならない。
特定元方事業者, 選任
6
【「1」】 特定元方事業者は、労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、「1」を選任し、その者に元方安全衛生管理者の指揮をさせるとともに、特定元方事業者等が講ずべき労働災害を防止するため必要な措置に関する事項を統括管理させなければならない。
統括安全衛生責任者
7
【統括安全衛生責任者:選任規模】 同一の作業場所において、関係請負人の労働者を含めて、下記の人数の労働者を常時従事させる特定元方事業者は、統括安全衛生責任者を選任しなければならない。 ①〈常時「1」人以上〉 1:「2」等の建設の仕事 2:「3」の建設の仕事(安全な作業の遂行が損なわれるおそれのある場所での仕事に限る) 3:圧気工法による作業を行う仕事 ②〈常時50人以上〉 ①以外の建設業または造船業の仕事
30, ずい道, 橋梁
8
【統括安全衛生責任者:選任規模】 同一の作業場所において、関係請負人の労働者を含めて、下記の人数の労働者を常時従事させる特定元方事業者は、統括安全衛生責任者を選任しなければならない。 ①〈常時「1」人以上〉 1:ずい道等の建設の仕事 2:橋梁の建設の仕事(安全な作業の遂行が損なわれるおそれのある場所での仕事に限る) 3:「2」工法による作業を行う仕事 ②〈常時「3」人以上〉 ①以外の建設業または造船業の仕事
30, 圧気, 50
9
【統括安全衛生責任者:選任規模】 同一の作業場所において、関係請負人の労働者を含めて、下記の人数の労働者を常時従事させる特定元方事業者は、統括安全衛生責任者を選任しなければならない。 ①〈常時「1」人以上〉 1:ずい道等の建設の仕事 2:橋梁の建設の仕事(安全な作業の遂行が損なわれるおそれのある場所での仕事に限る) 3:圧気工法による作業を行う仕事 ②〈常時「2」人以上〉 ①以外の建設業または「3」の仕事
30, 50, 造船業
10
【統括安全衛生責任者:職務】 統括安全衛生責任者は、「1」の指揮をするとともに、労働災害を防止するため必要な措置に関する事項を統括管理しなければならない。 都道府県労働局長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、統括安全衛生責任者の業務の執行について当該統括安全衛生責任者を選任した事業者に勧告することができる。
元方安全衛生管理者
11
【統括安全衛生責任者:職務】 統括安全衛生責任者は、元方安全衛生管理者の指揮をするとともに、労働災害を防止するため必要な措置に関する事項を統括管理しなければならない。 「1」は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、統括安全衛生責任者の業務の執行について当該統括安全衛生責任者を選任した事業者に「2」することができる。
都道府県労働局長, 勧告
12
【統括安全衛生責任者:職務】 統括安全衛生責任者の具体的職務としては、 ①「1」組織の設置及び運営 ②作業間の連絡及び調製 ③作業場所の巡視 ④安全・衛生教育に対する指導及び援助 など
協議
13
【統括安全衛生責任者:職務】 統括安全衛生責任者の具体的職務としては、 ①協議組織の設置及び運営 ②作業間の連絡及び調製 ③作業場所の「1」 ④安全・衛生教育に対する指導及び援助 など
巡視
14
【統括安全衛生責任者:資格】 統括安全衛生責任者は、当該場所においてその事業の実施を「1」する者をもって充てなければならない。
統括管理
15
【元方安全衛生管理者】 [選任規模] 統括安全衛生責任者を選任した事業のうち、「 業」を行う事業者は、元方安全衛生管理者も選任しなければならない。
建設業
16
【「1」】 [選任規模] 統括安全衛生責任者を選任した事業のうち、建設業を行う事業者は、「1」も選任しなければならない。
元方安全衛生管理者
17
【元方安全衛生管理者】 「1」は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、当該元方安全衛生管理者を選任した事業者に対し、元方安全衛生管理者の増員または解任を命ずることができる。
労働基準監督署長
18
【元方安全衛生管理者】 労働基準監督署長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、当該元方安全衛生管理者を選任した事業者に対し、元方安全衛生管理者の「1」または「2」を命ずることができる。
増員, 解任
19
【元方安全衛生管理者:職務】 元方安全衛生管理者は、統括安全衛生責任者が統括管理する事項のうち、「1」事項を管理しなければならない。 また、事業者は、元方安全衛生管理者に対し、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため必要な措置をなし得る権限を与えなければならない。
技術的
20
【元方安全衛生管理者:資格】 元方安全衛生管理者は、下記のいずれかの資格を有する者でなければならない。 ①大学または高等専門学校における理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後、「1」年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有する者 ②高等学校または中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業した者で、その後「2」年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有する者 ③ ①②のほか、厚生労働大臣が定める者
3, 5
21
【元方安全衛生管理者:資格】 元方安全衛生管理者は、下記のいずれかの資格を有する者でなければならない。 ①「1」または高等専門学校における「2」の正規の課程を修めて卒業した者で、その後、3年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有する者 ②「3」または中等教育学校において「2」の正規の学科を修めて卒業した者で、その後5年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有する者 ③ ①②のほか、厚生労働大臣が定める者
大学, 理科系統, 高等学校
22
【元方安全衛生管理者】 元方安全衛生管理者は、その事業場に「1」の者を選任しなければならない。
専属
23
【安全衛生責任者】 統括安全衛生責任者が選任された場合において、統括安全衛生責任者を選任すべき事業者の「1」で、その場所で当該仕事を自ら行うものは、安全衛生責任者を選任しなければならない。 また、安全衛生責任者を選任した請負人は、統括安全衛生責任者を選任した事業者に対し、遅滞なく、その旨を通報しなければならない。 ※安全衛生責任者となるために、特段の資格や経験等を有する必要はない。
請負人
24
【「1」】 統括安全衛生責任者が選任された場合において、統括安全衛生責任者を選任すべき事業者以外の請負人で、その場所で当該仕事を自ら行うものは、「1」を選任しなければならない。 また、「1」を選任した請負人は、統括安全衛生責任者を選任した事業者に対し、遅滞なく、その旨を通報しなければならない。 ※「1」となるために、特段の資格や経験等を有する必要はない。
安全衛生責任者
25
【安全衛生責任者】 統括安全衛生責任者が選任された場合において、統括安全衛生責任者を選任すべき事業者以外の請負人で、その場所で当該仕事を自ら行うものは、安全衛生責任者を選任しなければならない。 また、安全衛生責任者を選任した請負人は、統括安全衛生責任者を選任した事業者に対し、遅滞なく、その旨を「1」しなければならない。 ※安全衛生責任者となるために、特段の資格や経験等を有する必要はない。
通報
26
【安全衛生責任者:職務】 安全衛生責任者は、統括安全衛生責任者との「1」、統括安全衛生責任者から「1」を受けた事項の関係者への「1」、ほかの安全衛生責任者との作業間の「1」及び調製等の職務を行う。
連絡
27
【店社安全衛生管理者:選任規模】 「 業」に属する「 事業者」は、その労働者及び関係請負人の労働者が一の場所(※)において作業を行うときは、当該場所において行われる仕事に係る請負契約を締結している事業場ごとに、これらの労働者の作業が同一の場所で行われることによって生ずる労働災害を防止するため、所定の資格を有する者のうちから、店社安全衛生管理者を選任しなければならない。 また、その者に、当該事業場で締結している当該請負契約に係る仕事を行う場所における特定元方事業者が講ずべき労働災害を防止するために必要な措置に関する事項を担当する者に対する指導その他の事項を行わせなければならない。 ※これらの労働者の数が一定数未満である場所、及び、統括安全衛生責任者を選任しなければならない場所を除く。
建設業, 元方事業者
28
【店社安全衛生管理者:選任規模】 建設業に属する元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者が一の場所(※)において作業を行うときは、当該場所において行われる仕事に係る請負契約を締結している事業場ごとに、これらの労働者の作業が同一の場所で行われることによって生ずる労働災害を防止するため、所定の資格を有する者のうちから、店社安全衛生管理者を選任しなければならない。 また、その者に、当該事業場で締結している当該請負契約に係る仕事を行う場所における特定元方事業者が講ずべき労働災害を防止するために必要な措置に関する事項を担当する者に対する「1」その他の事項を行わせなければならない。 ※これらの労働者の数が一定数未満である場所、及び、統括安全衛生責任者を選任しなければならない場所を除く。
指導
29
【店社安全衛生管理者】 同一の作業場において関係請負人の労働者を含めて下記に掲げる人数の労働者を常時作業に従事させる建設業の元方事業者が、店社安全衛生管理者を選任しなければならない。 ①常時「1」人以上「2」人未満 1:ずい道等の建設の仕事 2:橋梁の建設の仕事(安全な作業の遂行が損なわれるおそれのある場所での仕事に限る) 3:圧気工法による作業を行う仕事 ②常時「3」人以上「4」人未満 主要構造物が鉄骨造、または鉄骨鉄筋コンクリート造である建築物の建設の仕事
20, 30, 20, 50
30
【店社安全衛生管理者】 同一の作業場において関係請負人の労働者を含めて下記に掲げる人数の労働者を常時作業に従事させる建設業の元方事業者が、店社安全衛生管理者を選任しなければならない。 ①常時20人以上30人未満 1:「1」等の建設の仕事 2:「2」の建設の仕事(安全な作業の遂行が損なわれるおそれのある場所での仕事に限る) 3:「3」による作業を行う仕事 ②常時20人以上50人未満 主要構造物が鉄骨造、または鉄骨鉄筋コンクリート造である建築物の建設の仕事
ずい道, 橋梁, 圧気工法
31
【店社安全衛生管理者】 同一の作業場において関係請負人の労働者を含めて下記に掲げる人数の労働者を常時作業に従事させる建設業の元方事業者が、店社安全衛生管理者を選任しなければならない。 ①常時20人以上30人未満 1:ずい道等の建設の仕事 2:橋梁の建設の仕事(安全な作業の遂行が損なわれるおそれのある場所での仕事に限る) 3:圧気工法による作業を行う仕事 ②常時20人以上50人未満 主要構造物が「1」造、または「2」造である建築物の建設の仕事
鉄骨, 鉄骨鉄筋コンクリート
32
【店社安全衛生管理者】 同一の作業場において関係請負人の労働者を含めて下記に掲げる人数の労働者を常時作業に従事させる「 業」の「 事業者」は、店社安全衛生管理者を選任しなければならない。 ①常時20人以上30人未満 1:ずい道等の建設の仕事 2:橋梁の建設の仕事(安全な作業の遂行が損なわれるおそれのある場所での仕事に限る) 3:圧気工法による作業を行う仕事 ②常時20人以上50人未満 主要構造物が鉄骨造、または鉄骨鉄筋コンクリート造である建築物の建設の仕事
建設業, 元方事業者
33
【店社安全衛生管理者:職務】 店社安全衛生管理者は、作業場における労働災害を防止するための措置に関する事項を担当する者の「1」等を行うこと。 そのほか、 ①少なくとも毎月1回作業上を巡視 ②労働者の作業の種類その他の作業の実施状況の把握 ③協議組織の会議に随時参加 ④機会、設備等を使用する作業に関し、関係請負人が講ずべき措置が講ぜられていることについて確認すること
指導
34
【店社安全衛生管理者:職務】 店社安全衛生管理者は、作業場における労働災害を防止するための措置に関する事項を担当する者の指導等を行うこととされている。 そのほか、 ①少なくとも「1」1回作業上を巡視 ②労働者の作業の種類その他の作業の実施状況の把握 ③「2」組織の会議に随時参加 ④機会、設備等を使用する作業に関し、関係請負人が講ずべき措置が講ぜられていることについて確認すること
毎月, 協議
35
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、選任報告義務がないのは?
安全衛生推進者, 安全衛生責任者, 作業主任者
36
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、選任した際、遅滞なく特定元方事業者に通報しなければならないのは?
安全衛生責任者
37
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、代理者の選任の必要がないのは?
産業医, 安全衛生推進者, 作業主任者
38
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全委衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、巡視義務(頻度規定なし)があるのは?
安全管理者
39
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全委衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、巡視義務(毎週1回以上)があるのは?
衛生管理者
40
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全委衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、巡視義務(毎月1回以上(一定の場合には2月に1回以上)があるのは?
産業医
41
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全委衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、巡視義務(毎月1回以上)があるのは?
店社安全衛生管理者
42
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、都道府県労働局長の勧告を受ける可能性のあるものは?
総括安全衛生管理者, 統括安全衛生責任者
43
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、労働基準監督署長の増員または解任命令があるのは?
安全管理者, 衛生管理者, 元方安全衛生管理者
44
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全委衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、選任義務違反により6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金があるのは?
作業主任者
45
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、選任義務違反による罰則がないのは?
店社安全衛生管理者
46
総括安全衛生管理者、安全管理者、衛生管理者、産業医、安全衛生推進者、作業主任者、統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者、安全衛生責任者、店社安全衛生管理者の中で、代理者の選任が必要ないのは?
産業医, 安全衛生推進者