暗記メーカー
ログイン
  • ちばゆうせい

  • 問題数 28 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エンジンブレーキは低速ギアのほうが制動力は大きい

  • 2

    環状交差点に入ろうとするときの合図を行う時期は入る地点から30メートル手前に達したときである

  • 3

    自動車横断帯の前後5メートルは駐停車できない

  • 4

    一般原動機付自転車に荷物を積む場合は積載装置から後方に0.3メートルまではみ出して良い

  • 5

    交通事故で頭部を負傷しているとき、後続車による事故の恐れがあるときでも命に関わるので動かさないほうがよい

  • 6

    左右の見通しが聞かない交差点で、信号機が青のとき徐行しなくても良い

  • 7

    二輪車のエンジンブレーキは、スロットルを戻すと制動される

  • 8

    ハンドブレーキはレバーをいっぱいに引いたとき引きしろが多い方が良い

  • 9

    標識などで最高速度が指定されていない高速自動車国道での大型貨物自動の最高速度は、時速100キロメートルである

  • 10

    自動車の所有者は、自賠責保険と任意の保険に必ず加入しなければならない

  • 11

    大型自動二輪車の積み木の高さ制限は、地上から2メートルまでである

  • 12

    高速自動車国道の登坂車線において時速40キロメートルで走行するのは、最低速度の違反である

  • 13

    安全地帯の左側とその前後10メートル以内の場所は駐停車禁止場所である

  • 14

    他の車に追い越されるとき相手に追い越しするための十分な余地がない場合、できるだけ左に寄り、進路を譲らなければならない

  • 15

    二輪車の乗車位置は、両肘は横に張り出すくらいにし、なるべく前の方に腰を下ろすようにする

  • 16

    二輪車を安全に急停止させるためには、前輪ブレーキをかけずに後輪ブレーキをできるだけ強く踏むと良い

  • 17

    急加速や急ハンドルで後輪が横滑りしたときは、後輪が滑った方向の逆方向にハンドルを切るのがよい

  • 18

    速度制限されていない高速自動車国道では、大型貨物自動車の最高速度は、時速80キロメートルである

  • 19

    自動車二輪や一般原動機付自転車に荷物を積むときは、荷台から左右に15センチメートル以下であれば、はみ出して積むことができる

  • 20

    高速道路の本線車道には、加速車線と減速車線は含まれない

  • 21

    駐車禁止の場所に継続して停止する場合でも、運転者が車の中にいれば駐車にはならない

  • 22

    二輪車のブレーキ操作には前後輪のブレーキとエンジンブレーキの3種類がある

  • 23

    車は路面電車を追い越すとき、その右側を通行してはならない

  • 24

    一般原動機付自転車と小型特殊自動車はバス専用通行帯を通行できるが大型自動二輪車などは左折またはやむを得ない場合のほか通行できない

  • 25

    大型自動二輪車や普通自動二輪車の荷台に荷物を積むときは、荷台の後方から50センチメートルまでならはみ出してもよい

  • 26

    乗合バスを修理工場まで回送する場合は、第一種普通免許で運転できる

  • 27

    標識などで駐車が禁止されていない道路であっても、車の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がないと駐車できない

  • 28

    二輪のブレーキは、エンジンブレーキを使わないで、前輪、後輪、ブレーキを別々にかけると良い