問題一覧
1
電話帳で最初に名前が来るように社名を付けた、「0123」という電話番号でも有名な引越し会社は何でしょう?
アート引越センター
2
マスカラなどのアイメイクが崩れて黒くなってしまった状態を、ある動物の目の周囲の模様に似ていることから「何目」というでしょう?
パンダ目
3
日本では兵庫県明石市の工場で生産されており、明石市のふるさと納税の返礼品にもなっている、P&Gが販売している乳幼児向けの紙おむつブランドは何でしょう?
パンパース
4
ネイルアートにおいて、装飾を剥がれにくくするために、マニキュアなどの上から最後に塗る仕上げ剤のことを何というでしょう?
トップコート
5
別名を「倹飩箱」という、出前の際などに料理を入れて運ぶ、ふたと持ち手の付いた箱のことを何というでしょう?
岡持ち
6
女優の鍋谷真子が寝転がりながら電話番号である「0120107929」を呟くCMで有名な、現在全国に25院を展開している美容整形クリニックは何でしょう?
城本クリニック
7
エスプレッソなどを飲む時に使う小型のコーヒーカップを、「半分のカップ」という意味のフランス語から何というでしょう?
デミタス
8
特にオレオカンタールという抗炎症成分が含まれる、国際オリーブ協会によるオリーブオイルの分類で「酸度0.8%以下で、味や香りに欠陥が1つもないもの」と定義された最高級の油を、何オリーブオイルというでしょう?
エクストラヴァージン
9
質屋に借りた金の返済をしないまま期限が切れ、質物の所有権が質屋に移ることを何というでしょう?
質流れ
10
英語圏では「プレースマット」という、食卓で食器を乗せるための1人用の小さな敷物のことを、「格式ある昼食会」という意味の英単語を使った和製英語で何マットというでしょう?
ランチョンマット
11
包丁で切る必要がないことから「きらず」とも、また見た目の白さをウツギの花にたとえて「卯の花」とも呼ばれる、豆乳を搾った際に残る搾りカスのことを女房言葉で何というでしょう?
おから
12
ファッション用語で、シャツやカットソーなどの裾の部分をボトムスの中にしまいこむ着こなしのことを、「押し込む」という意味の英語で何というでしょう?
タックイン
13
ナチュラルチーズに乳化剤や他の種類のナチュラルチーズを配合するなどして加熱し、再成形したチーズのことを、英語を用いて何チーズというでしょう?
プロセスチーズ
14
「心祝い」とも呼ばれる、結婚や出産などのおめでたいことがあった時に、その喜びを周囲に伝えるために贈られるお祝いのことを「何祝い」というでしょう?
内祝い
15
近年ではお笑いコンテスト『キングオブコント』の冠スポンサーも務めている、朝日奈央演じる「クルマドンナ」のCMでもおなじみの、ラグザス株式会社が運営する中古車買取サービス企業は何でしょう?
カーネクスト
16
井深大と盛田昭夫が1946年に創業した「東京通信工業」を前身とする、スマートフォンの「Xperia」やゲーム機の「PlayStation」シリーズで知られる総合電機メーカーは何でしょう?
ソニー
17
「オールスター」「クイックスター」「ジャックパーセル」などのスニーカーを販売している、アメリカのシューズメーカーは何でしょう?
コンバース
18
フランス語で「25歳」という意味がある、主に富裕層の女性を対象に、ハースト婦人画報社が毎月発行しているファッション誌は何でしょう?
25ans
19
1913年にメイベリンの創業者であるトーマス・ウィリアムスが妹のために考案したものが最初とされる、まつ毛を濃く、長く、カールしているように見せるための化粧品は何でしょう?
マスカラ
20
その名は水菜のシャキシャキした食感を表す表現に由来し、元々は水菜と鯨肉を煮込んで作られていた、現在はおおむね鯨以外の肉で代用して作られる近畿地方発祥の鍋料理を何鍋というでしょう?
はりはり鍋
21
フェルトペンの一種「サインペン」を商標登録している、日本の文具メーカーは何でしょう?
ぺんてる
22
1872年に福原有信が東京・銀座で開業した薬局を起源とする、「花椿」をシンボルマークにしている日本の大手化粧品メーカーはどこでしょう?
資生堂
23
フランス語の「杖」や「棒」を意味する言葉に由来する、長さ55cmから75cm程度の最も代表的な細長いフランスパンの一種を何というでしょう?
バゲット
24
日本語では「陰画」とも呼ぶ、写真を現像する際に作られる、明暗や色相が反転した画像のことを「何フィルム」というでしょう?
ネガフィルム
25
北原白秋作詞の童謡のタイトルにもなっている、高く積み上げたレンガの中で火を焚いて部屋を暖めるロシア式暖炉は何でしょう?
ペチカ
26
巻き簾の一種で、伊達巻などを作る際に用いられる、三角形の太い竹を編み込んだものを、竹の形をある怪物の歯に見立てて「何すだれ」というでしょう?
鬼すだれ
27
英語で「巻き上げる」という意味がある、ファッションで、シャツの袖やパンツの裾を巻き上げて着るスタイルのことを指す言葉は何でしょう?
ロールアップ
28
新潟県三条市で米穀商として創業された、社名を冠したホームセンターブランド「ハード&グリーン」を展開している企業は何でしょう?
コメリ
29
1981年の「船橋ショッピングセンター」を皮切りに、これまでに「甲子園」「EXPOCITY」「名古屋みなとアクルス」などが開業している、三井不動産商業マネジメントが運営する大規模商業施設の名称は何でしょう?
ららぽーと
30
トップスやワンピースの半袖の衣装で、ギャザーやタックを入れて膨らませた袖のことを、「膨れたもの」という意味の英語を用いて「何・スリーブ」というでしょう?
パフ
31
元々は「勝負事が引き分けになる日」という意味だったものが、現在では「友人が冥土に引き寄せられるので葬式を避けるべき日」という解釈が一般的になった、六曜の1つは何でしょう?
友引
32
玩具大型量販店「トイザらス」の英語表記のロゴマークで唯一左右逆になっているアルファベットは何でしょう?
R
33
歩く時に音が鳴らないことから、英語で「忍び寄る」という意味の言葉に由来する名がつけられた、底がゴムでできた靴の一種は何でしょう?
スニーカー
34
元々は牛の皮にちなんでその名が付けられ、のちに漢字が改められたという説がある、白玉粉に水飴などを加えて練り上げて作られ、和菓子の材料として用いられるものは何でしょう?
求肥
35
オークションにおける落札価格のことを、競売人が木槌を叩くことから「何プライス」というでしょう?
ハンマープライス
36
高速道路のETCで、前の車との車間距離を詰めて料金の徴収を免れようとする不正行為のことを、親子で一列に歩いて移動する姿が特徴的なある鳥の名前を用いて「何走行」というでしょう?
カルガモ走行
37
「ウマイアミ州から帰ってきた帰国子女」という設定である、やおきんのスナック菓子「うまい棒」のパッケージに描かれたキャラクター・うまえもんの妹は誰でしょう?
うまみ
38
ミルフィーユの一種「ナポレオン・パイ」とは、主に何というフルーツを使ったミルフィーユのことでしょう?
イチゴ
39
日本において端午の節句の日に風呂に入れる風習がある植物といえば何でしょう?
菖蒲
40
住宅の高気密化が進んだことにより報告例が増え始めた、建材から発生する化学物質などにより、新築の住居において倦怠感や頭痛などの健康被害を引き起こすものを総称して「何症候群」というでしょう?
シックハウス
41
正式な名称は「東京国際展示場」という、2011年からジャパンモビリティショーの、1996年からコミックマーケットの主な会場として使われている、東京・有明にあるコンベンションセンターは何でしょう?
東京ビッグサイト
42
オムレツの中でも特に、卵のみを使い具材を何も入れずに作ったオムレツのことを何オムレツというでしょう?
プレーン
43
キムチの中でも「ペチュキムチ」といえば、何という野菜を漬けたものでしょう?
白菜
44
香りを楽しむ目的で、花の花弁や葉、果実の一部などを香料とともに香油やブランデーの中に混ぜたものを、フランス語で「ごちゃ混ぜ」を意味する言葉を用いて何というでしょう?
ポプリ
45
脂肪交雑、肉の色沢、肉の締まり及びきめ、脂肪の色沢と質の4項目が評価の対象となる、牛肉のランク付けにおける等級の1つは何でしょう?
肉質等級
46
フランス語で「カリっとした紳士」という意味がある、パンにハムやチーズなどの具を挟んで加熱して作るトーストの一種は何でしょう?
クロックムッシュ
47
「サイバネティック・オーガニズム」という言葉の略である、主にSF作品などにおいて機械に改造された人間を指すことが多い言葉といえば何でしょう?
サイボーグ
48
一般社団法人JFTDの子会社がサービスを提供している、遠隔地に届けたい花を注文すると、届け先の近くの加盟店から注文した花を届けてくれるという生花通信配達システムの愛称は何でしょう?
花キューピット
49
花落ちの部分にくぼみがあることから英語で「へそ」という意味の名前が付けられた、オレンジ類の中で日本国内の生産量が最も多い品種を「何オレンジ」というでしょう?
ネーブルオレンジ
50
観光旅行の中でも、各々の土地の気候風土が生んだ食材や伝統によって育まれた食事を楽しむことで、その土地の食文化に触れるものを、特に「何ツーリズム」というでしょう?
ガストロノミー
51
1956年にロッテが南極観測隊にビタミンCなどの栄養素を配合したガムを贈ったことがきっかけで誕生し、パッケージにはペンギンが描かれている、南極の爽やかさをイメージしたガムは何でしょう?
クールミント
52
多くの歴代アメリカ大統領に愛用され、エイブラハム・リンカーンが暗殺された際にもこのブランドのコートを着用していた、リボンで吊るされた子羊のロゴも有名な、1818年にアメリカで創業された、世界最古とされる紳士服ブランドは何でしょう?
ブルックスブラザーズ
53
1975年にフジパンが発売した、食パンの耳を落として具材をはさみ、周囲を圧着して作る「携帯サンドイッチ」の日本初の商品名は何でしょう?
スナックサンド
54
銀行のATMコーナーなどで見られる、全員が一列に並び、空いたところに列の先頭の人が入るという並び方を、ある食器にたとえて何並びというでしょう?
フォーク
55
その店名は「活気のある新鮮な魚市場」と「いつか出店してみたい」と創業者が考えた東京の地名を組み合わせたものに由来する、株式会社ホットランドが展開する人気のたこ焼きチェーンは何でしょう?
築地銀だこ
56
豚の背脂を浮かせたコクのある醤油ベースのスープと歯ごたえのある平打ち麺が特徴の、広島県備後地方のご当地ラーメンは「何ラーメン」でしょう?
尾道ラーメン
57
筆記具の「ボールペン」とは、元々何という英語を略した呼び名でしょう?
ボールポイントペン
58
北陸地方で初冬に発生する雷のことを、その雷のあとで豊漁になるとされる魚から何と呼ぶでしょう?
鰤起こし
59
学校給食を調理する「給食センター」もこれの一種である、外食チェーンや学校、病院などで提供する食事を集中的に大量調理する施設のことを、和製英語で「何キッチン」というでしょう?
セントラルキッチン
60
その名はラテン語で「あられ」を意味する言葉に由来するとされる、鶏卵の中で黄身を固定する役割を持つ、白いひも状の物質を何というでしょう?
カラザ
61
英語で、食パンの耳の部分は「クラスト」といいますが、耳に囲まれた内側の柔らかい部分のことは何というでしょう?
クラム
62
ビール瓶などの王冠に付いているギザギザした部分を何というでしょう?
スカート
63
国土交通省が定める「川の日」と、国民の祝日の「海の日」は、ともに何月に訪れるでしょう?
7
64
長寿のお祝いの1つ「盤寿」とは、数え年で何歳のお祝いのことでしょう?
81
65
今から400年以上前にイタリア・カンパニア州で生まれた、レモンの皮をたっぷりと使ったリキュールは何でしょう?
リモンチェッロ
66
オーガンジーやレースのような、透け感のある素材を使ったコーデのことを、「ごく薄い」という意味の英語の形容詞を用いて何というでしょう?
シアーコーデ
67
かつて日本ビクターのVHS方式とシェア争いを繰り広げ、録画時間の短さなどを原因として衰退した、ソニーが家庭向けに販売していたビデオテープレコーダーの規格は何でしょう?
ベータマックス
68
羊肉の塊を野菜や香辛料とともに大きな缶に入れ、焼いた石を詰めて蒸し焼きにする、モンゴルの伝統的料理は何でしょう?
ホルホグ
69
腹ばいになって日光浴することを、亀の習性にたとえて「何干し」というでしょう?
甲羅干し
70
カウンターの左右どちらかが壁に接している対面式キッチンのことを、「半島」を意味する英語から「何キッチン」というでしょう?
ペニンスラキッチン
71
詩やメッセージが刻まれた指輪のことを、「詩」を意味する言葉から「何リング」というでしょう?
ポージーリング
72
化粧品メーカー「LUSH」の創立者の1人であるモー・コンスタンティンが開発した、ボールの形に成形されており、重曹とクエン酸の化学反応で泡を発生させる入浴剤を何というでしょう?
バスボム
73
雪見、吹寄、猫間、腰高などの種類がある、一般的な和風建築に用いられる建具の一種は何でしょう?
障子
74
1977年から公益財団法人・日本生産性本部が年に1回発行している、15歳以上の日本人に余暇の過ごし方などについてアンケートを行い統計をまとめた調査報告書を「何白書」というでしょう?
レジャー白書
75
キャベツをせん切りにして樽などに入れ、適量の塩と香辛料を混ぜあわせたのち、重しを乗せて数日間常温で保管するとできあがる、ドイツ発祥の漬物は何でしょう?
ザワークラウト
76
ジンに加えると「カクテルの王様」と呼ばれるマティーニに、ウィスキーに加えると「カクテルの女王」と呼ばれるマンハッタンになる、白ワインを主体としたフレーバードワインは何でしょう?
ベルモット
77
その名はイタリア語で「ピーマン」を意味する言葉に由来する、ピザのトッピングとして定番の、薄くスライスされたドライソーセージを唐辛子やパプリカなどの香辛料で味付けした食材は何でしょう?
ペパロニ
78
1994年にジェームス・ジェビアが設立し、主に赤の背景に白文字でブランド名を記したロゴが用いられる、アメリカのスケートボードやヒップホップ系の文化に影響を与えたファッションブランドは何でしょう?
シュプリーム
79
SNSのXで、1つのポストには最大で何枚の画像が追加できるでしょう?
4
80
特に富士山の山頂で行われるものが有名な、火山口の周囲を回ることを「何巡り」というでしょう?
お鉢巡り
81
その名には「駅の友達」という意味が込められている、仙台ターミナルビルが運営し、仙台、山形、福島、郡山、いわきなどに店舗を構える駅ビル・ショッピング施設は何でしょう?
SPAL
82
タテ・ヨコ・ナナメに揃えたラインの数に応じて当選金を受け取れる、毎週水曜日に抽選が行われる数字選択式宝くじは何でしょう?
ビンゴ5
83
ベルガモットのさわやかな風味が特徴的な、イギリスの首相を務めた伯爵の名前が付いたフレーバーティーを何というでしょう?
アールグレイ
84
特にミネトンカが販売しているものが有名な、アメリカの原住民がシカの皮を用いて作った履物をヒントに考案された、甲の部分がU字型に縫い合わされたヒールの無い柔らかい革靴を何というでしょう?
モカシン
85
タキロンシーアイ株式会社が商標登録している、荷造り用の紐やスポーツ応援のポンポンの材料などとして使われるビニール製のテープのことを、ある植物の名をとって「何テープ」というでしょう?
スズランテープ
86
1920年のアントワープオリンピック・陸上男子1500mで銀メダルを獲得するとともに、国際連盟の創設にも尽力して平和軍縮活動を行い、世界で唯一のオリンピックメダリストかつノーベル賞受賞者となった、イギリスの外交官・陸上選手は誰でしょう?
ノエルベーカー
87
箸使いのタブーの1つである、箸の先から汁をポタポタ滴らせる行為を「何箸」というでしょう?
涙箸
88
アパリアスという海鳥をアザラシの腹に詰めて地中で長時間発酵させた、イヌイットやエスキモーの伝統的な発酵食品を何というでしょう?
キビヤック
89
8段階あるコーヒーの焙煎度合いのうち、最も深く焙煎し黒い色合いと苦味を引き出した状態のものを「何ロースト」というでしょう?
イタリアンロースト
90
ホスト側にとっては新しい注文を取れる絶好の機会であることからこう呼ばれる、ホストクラブなどにおいて「もうすぐ空になりそうなボトル」のことを俗に何ボトルというでしょう?
チャンスボトル
91
あるキク科の植物の根を焙煎して作られる、カフェインを含まないことから妊娠中の人や子供でも飲めることで人気が高い、コーヒーに似た飲料を「何コーヒー」というでしょう?
タンポポコーヒー
92
「わたしの町の台所」をキャッチコピーとする、株式会社ハークスレイが展開するお弁当チェーンは何でしょう?
ほっかほっか亭
93
コーヒーやタバコが原因で歯の表面に付着する着色汚れのことを、「汚れ」を意味する英語で何というでしょう?
ステイン
94
人気のケーキ「堂島ロール」を製造・販売している、大阪府に本社を置く洋菓子メーカーは何でしょう?
モンシェール
95
「出玉率」とも呼ばれる、パチスロにおいて、投入枚数に対して払い出される枚数を表す期待値のことを漢字3文字で何というでしょう?
機械割
96
タケノコの穂先近くにある、何枚も重なった薄く柔らかい皮のことを、平安時代の十二単をまとった女性貴族になぞらえて何と呼ぶでしょう?
姫皮
97
日本農林規格において「ソーセージ類」を太さにより大きく3つに分けると、「ウインナーソーセージ」「フランクフルトソーセージ」と「何ソーセージ」でしょう?
ボロニアソーセージ