問題一覧
1
倦怠感による苦痛の軽減の方法を述べなさい。
体位の工夫、食事摂取の工夫、清潔・更衣の介助、転倒予防
2
腹水症状のある患者の治療法を上げなさい
腹腔穿刺安静、3-5gの塩分制限、高タンパク食、利尿薬の投与、腹水穿刺
3
腹水の症状のある患者の看護を述べなさい
ファウラー位、環境調整、食事の工夫(制限食が守られているか)、清潔の保持(感染・褥瘡の予防)、薬物療法の管理、
4
黄疸について()に適切な語句を入れなさい 黄疸とは、組織や血清内に()が増加し、()や()が()した状態である。
ビリルビン、皮膚、粘膜、黄染
5
黄疸について()に適切な語句を入れなさい 血清総ビリルビン値が()mg/dl程度になると黄疸が見られる。 肝機能障害による黄疸は、()と()の2つに分けられる。
2.5、肝細胞性黄疸、閉塞性黄疸
6
肝硬変患者の腹水貯留に関連するのはどれか
アルブミンの低下
7
黄疸で横線を確認しやすい部分はどれか
眼球結膜
8
黄疸のある患者に起こりやすい症状はどれか
掻痒感
9
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか
ビリルビン
10
肝性脳症について()に適切な語句を入れなさい 劇症肝炎や()などによる高度の()、門脈体循環シャントによる()や()を肝性脳症という。 肝性脳症の誘因・原因は血中の()の()である
肝硬変、肝不全、精神神経症状、意識障害、アンモニア、蓄積
11
肝性脳症の特徴的な症状を述べなさい
意識障害、異常行動、羽ばたき振戦、腱反射亢進、筋緊張
12
倦怠感とは何か。 過剰な()や()の持続によって()を感じている状態。
労作、緊張、疲れ
13
倦怠感の症状に対する看護
食事や清潔・更衣・排泄の介助、身の回りの整理整頓、リラクゼーション、休息とのバランスをとる
14
肝硬変の患者の意識が混濁し始めた。アセスメントで最も重要なのはどれか。
血中アンモニア値の上昇
15
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか
ALT
16
肝生検の検査目的は何か 肝臓組織の一部を採取し、肝細胞の病変を検査し、肝疾患の()を行う。確定された疾患の()や活動性の程度を把握、()の判定。
確定診断、重症度、治療効果
17
肝生検の検査の流れと看護の実際 『検査前』に抗凝固剤、抗血小板は事前に休薬しておく必要がある。また検査後に再開時期を医師に確認しておく必要があるのはなぜか。 肝臓は()であり、血液の凝固を阻止するために用いられる抗凝固剤、抗血小板剤の内服により、検査実施後の出血リスクが高くなるから
血管に富んだ組織
18
1️⃣〜5️⃣までを書け
倦怠感、低アルブミン血症、肝性脳症、羽ばたき振戦、便秘
19
インスリンによる血糖の調節に関わる臓器を答えよ。
膵臓、肝臓、筋、脂肪組織
20
血糖とは()の濃度
血液中に含まれるグルコース
21
空腹時血糖正常域()-()mg/dl未満である。健康な人は()mg/dlを超えることなく、飢餓状態でも通常()mg/dl以下にならない
60、109、160、50
22
飲食物を摂取すると血糖値が一時的に上昇し、食後1時間では、()-()mg/dl、食後2時間で食前の血糖値レベルに戻り、飲食物を摂取しても極端に血糖値が高くなることはない。
120、140
23
血液中のグルコースは常に変動しながらも通常()-()mg/dlの範囲内に保たれている。 ⇒この働きを()という。
60、140、血糖調節機能
24
血糖を上げるホルモンを4つ書け
グルカゴン、カテコールアミン、糖質コルチコイド、成長ホルモン
25
血糖を下げるホルモンは何か
インスリン
26
効果器での調節を侵害する疾患
肝炎、肝不全
27
グルコースの血液中からの移動の低下を起こすことで高血糖をもたらす疾患
糖尿病、膵炎、肝臓癌
28
高血糖の症状を3つかけ
口渇、多飲、多尿
29
高血糖症状でないものはどれか
頭痛
30
低血糖に関する説明で誤っているのはどれか、一つ選びなさい
血糖値が低下すると思考力が上昇する
31
膵臓は、膵液を十二指腸に出す()とホルモンを血液中に出す()に分かれている
内分泌部、外分泌部
32
膵島は3種類の細胞によって構成され、()、()、()と呼ばれる
α細胞、β細胞、d細胞
33
高血糖とは、血液中の()が正常範囲を逸脱して上昇した状態で、()を基準とする
グルコース、空腹時血糖値
34
血糖値55程度に低下すると出現する症状を挙げよ。
発汗、頻脈、冷感、不安感
35
血糖値が50程度に低下すると出現する症状を挙げよ。
眠気、めまい、悪心、嘔吐、頭痛
36
糖尿病の診断 空腹時血糖値()mg/dl 75g経口ブドウ糖負荷試験→2時間値 ()mg/dl以上 随時血糖値()mg/dl グリコヘモグロビン()以上
126、200、200、6.5
37
2型糖尿病の三大併症
糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経症
38
糖尿病の診断に必要な検査を四つあげなさい
空腹時血糖値、75g経口ブドウ糖負荷試験、随時血糖値、グリコヘモグロビン
39
グリコヘモグロビンについて正しいのはどれか2つ選べ
赤血球の寿命によって測定値は変動する, ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである
40
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか
糖尿病
41
低血糖時の症状はどれか
冷感
42
糖尿病は()作用不足による慢性()状態を主徴とする代表疾患群である
インスリン、高血糖
43
インスリン作用不足は()と()によって起こる
インスリン分泌低下、インスリン抵抗性増加
44
2型糖尿病は()代に多く、()、()、()、ストレスなどにより発症する。糖尿病の()を持つものが多い
40、肥満、過食、運動不足、家族歴
45
糖尿病では、高血糖の持続により()が障害されやすい
細小血管
46
糖尿病性神経障害が疑われる
47
令和四年、国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか
高血圧症
48
糖尿病性腎症の食事療法で制限するのはどれか
塩分, タンパク質
49
生活習慣が発症に関連しているのはどれか
肺気腫
50
糖尿病の合併症でないのはどれか
肝硬変
51
糖尿病患者に合併しやすいのはどれか
下肢の知覚鈍麻
52
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が減少するのはどれ
重炭酸イオン
53
糖尿病性神経障害で正しいのはどれか
自律神経の障害を伴う
54
インスリン製剤について正しいのはどれか
飛行機に搭乗する際は手荷物として持ち込む
55
乳がんの発症部位
外側上部4分の1円
56
乳がんの治療
センチネルリンパ節郭清
57
前立腺がんの発育は比較的穏やかで、初期は無症状である。何失禁が起きるか
溢流性尿失禁
58
吐血とは ()、()、()疾患 性状は凝固性、泡沫() 反応は() 糞便は()、()
食道、胃、十二指腸、なし、酸性、黒色、タール便
59
喀血とは 発現状態は()時に排出 色は() 反応は()
咳嗽、鮮紅色、アルカリ性
60
早期ダンピングとは 食後()分で()状態になる 晩期ダンピングとは 食後()ー()時間で()状態になる
30、脱水、2、3、低血糖
61
下血時は()とし、出血部位への()を最小限とする
仰臥位、刺激