問題一覧
1
『病院完結型』医療から住み慣れた地域や自宅での生活のための医療、地域全体で支える『地域完結型』医療に変える必要があるとした2013年8月6日に発表されたのは何か
「社会保障制度改革国民会議報告書—確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋」
2
医療倫理に関わる様々な問題の例を挙げよ
臓器移植ビジネス, 赤子産業, 血液業界
3
日本の人口動向を明らかにする指定統計のことを何という。
人口動向統計
4
ある疾病が発生した場合、それを診察した医師から衛生関係当局や自治体への患者の届出に基づいて、登録が行われることを何という。
疾病登録
5
WHOの定義で不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通しており、生活習慣の改善により予防可能な疾患をまとめて何という。
非感染性疾患
6
依存症の種類を3つ答えよ
物質依存, プロセス依存, 関係依存
7
四大認知症を答えよ
アルツハイマー病, 血管性認知症, レビー小体症, 前頭側頭葉型認知症
8
「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」は2018年に名称を何と変更した。
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン
9
地域包括ケアシステムの課題を3つ答えよ
医療・介護サービス供給システムの地域格差、医療・介護サービスの供給主体の多様化などといった地域特有の課題の存在, 現在の医療報酬および介護報酬では在宅医療・福祉サービス提供維持が困難であること, 福祉・介護・看護人材などの質量の不足
10
健康へ与える「社会的要因」として個人の所得や家族状況などの「個人の社会・経済要因」と、国の政策職場・コミュニティーでの人のつながりの豊かさを含む「環境としての社会要因」がある。これらをひっくるめて何という。
健康の社会的決定要因
11
経済的コスト、死亡率、疾病率で計算される特定の健康問題の指標のことを何という。
疾病負荷
12
地域医療連携の前方連携、後方連携とはどういう意味か、それぞれ答えよ。
診療所・病院で診療を受けている患者を高度な医療を提供する病院へ紹介する, 入院もしくは外来通院中の患者を他の医療機関へ紹介・連携すること
13
地域医療構造はら将来人口推計をもとに必要病床数を四つの医療機能ごとに推計している。その四つの医療機能を全て答えよ。
高度急性期機能, 急性期機能, 回復期機能, 慢性期機能
14
医療行為を受ける前に、医師および看護師から医療行為について、わかりやすく十分な説明を受け、それに対して患者さんは疑問があれば解消し、内容について十分納得した上で、その医療行為に同意することを何という。
インフォームドコンセント
15
指定難病は令和6年4月1日現在ではいくつあるか。
369疾患
16
1967年〜1968年に全国的に多発した病気を何という
スモン
17
将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、患者さんを主体に、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、患者さんの意思決定を支援するプロセスのことを何という。
アドバンスケアプランニング
18
国民全体のなかで疾病の種類と量的な存在の関係を何という。
疾病構造
19
2014年に制定された「発病の機構で明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とすることとなるもの」と定義した法律は何か。
難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)
20
疫学転換の4段階を挙げよ。
疫学と飢餓の時代, パンデミックス後退の時代, 変性疾患と人為的な疫病の時代, 退行性疾患遅延の時代
21
認知症、知的障害、精神障害などにより物事を判断する能力が十分でない方について、本人の権利を 守る援助者を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度を何という。
成年後見制度
22
2019年に発表された認知症になっても「共生」を目指すことなどの施策をまとめた大網を何という。
認知症施策推進大網
23
ロバート・バックマンが提唱した死のプロセスを順に答えよ
急性期, 中期, 回復期
24
2013年に制定された社会保障制度改革の全体像および進め方を明らかにした法律を何というか。
持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律
25
十分な説明を受けたうえで、患者さま自身が治療法、もしくは治療を受けるかどうかを選択することを何というか。
インフォームド・チョイス
26
病気を単なる生物学的な問題としてとらえるのではなく,心理的,社会的背景など様々な専門職種の考え方も重要な要因としてとらえるというものを何という
BPSモデル
27
古代ギリシアで作られた、金銭的報酬だけを目的に医療を施したり医学を教えたりすることはせず、人命を尊重して、患者のための医療を施しましょう。 患者等の秘密を守る義務を守りましょう、という内容が書かれたギリシア神への宣誓文を何というか。
ヒポクラテスの誓い
28
医療者と患者がエビデンスを共有して一緒に治療方針を決める医療モデルを何という。
シェアード・ディシジョン・メイキング
29
1981年9月第34回世界医師会総会によって採択された患者さんの権利を十分に守り、最良の医療を提供することを旨とする宣言のことを何というか
WMAリスボン宣言
30
キュービュラー・ロスの「死の受容」プロセス(5段階プロセス)を順に答えよ
否認, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容
31
2007年厚生労働省が策定した人生の最終段階における医療・ケアの在り方や方針の決定手続について記載されているガイドラインのことを何という。
終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン
32
死亡数の死因順位1位から4位を順に答えよ
悪性新生物 腫瘍, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患
33
全世代対応型の制度、子育て、年金、医療などの幅広い具体的施策を提示するなどした2012年に社会保障のあり方について理念的整理を目的とした制度を何という。
社会保障制度改革推進法
34
かつて「成人病」と言われた食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患のことを何という。
生活習慣病
35
重い病気にかかった時の医療に関して患者の意向がよりよく 反映されるように作られた医療指示書を何という。
ポルスト
36
1977年、精神科医のジョージ・エンゲルスにより提唱された、患者さんを、遺伝子や体の構造などの生物学的な面、気分や行動といった心理学的な面、生活する社会や文化などの社会的な面という3つの側面から包括的にとらえるというモデルのことを何という
生物-心理-社会モデル
37
医師と患者で一緒に決めるのではなく、患者は幅広く医師以外からも積極的に情報を収集し、自分で意思決定を行う医療モデルを何という。
インフォームドディシジョン
38
小児を対象とした治験を行う際、子どもの理解度に応じてわかりやすく説明し、その内容について被験者である小児自身が納得すること、そして試験に関する同意を得ることを何という。
インフォームド・アセント
39
昭和47年に策定された難病対策用網の定義を2つ答えよ。
原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少ない疾病, 経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病
40
在宅医療の今後の課題を5つ答えよ。
患者本人と家族の課題, 在宅医療体制の課題, 在宅サービスを支える地域の社会資源の課題, 地域医療連携および医療の介護連携の課題, 在宅医療関連制度の課題
41
社会的入院という言葉が使用され始めた3つの歴史を年代と一緒に答えよ。
生活保護法の医療扶助運営の指導用網, 1961年、国民皆保険制度の実施, 1971年、老人医療無料化の実施
42
1970年ごろに提唱されたある患者あるいは健常人が,将来自らが判断能力を失った際に自分に 行われる医療行為に対する意向を前もって意思表示することを何という。
アドバンス・ディレクティブ
43
子どもが入院・治療、検査を受けるときに行う、子どもの発達に合わせた説明や配慮のことを何という。
プリパレーション
44
内臓肥満に高血圧、脂質異常、高血圧が合わさった状態のことを何という。
メタボリックシンドローム
45
75歳については独立した医療保険として2008年に創設された制度は何か。
後期高齢者医療制度
46
2015年に策定された新オレンジプランとも呼ばれる認知症に対しての戦略は何か。
認知症施策推進総合戦略
47
疾病負荷の計算で用いる障害調整生命年(DALY)の計算方法は?
損失生存年数(YLL)+障害生存年数(YLD)
48
2012年、介護保険法の2度目の改正のときに提示された高齢者が要介護状態になっても住み慣れた場所で自分らしい暮らしを最後までおくれるように、地域が一体となり支援体制を構築する仕組みのことを何という。
地域包括ケアシステム
49
自殺の定義で重要となる2つを答えよ
自らの死の意図, 結果予測性
50
強い立場にある医師が、弱い立場にある患者さんの利益のために、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援する医療モデルを何という
パターナリズムモデル
51
地域完結型医療の基本となる形とは何か。
地域医療連携
52
古典的人口転換理論を3つ挙げよ。
人口転換の段階論, 近代化仮説, 出生率低下の拡散理論
53
2014年6月第六次医療改正の時に制度化されたものは何か
地域医療構造
54
ビーチャムとチルドレスが提唱した医療倫理の4原則を全て答えよ。
自律尊重, 無危害, 善行, 公正