問題一覧
1
3語連鎖の理解 ( )歳前半〜( )歳前半
2, 3
2
第2段階は( )語を超えたあたりで、語彙爆発や命名の洞察が行われる。
50
3
( )歳 直接要求 ( )歳 間接要求 ( )歳 要求をほのめかす
2, 4, 9
4
第6段階(18〜24ヶ月)で見られる、非現前のモデルの模倣をすること。
遅延模倣
5
生得的な性質として、人の( )を注視する。
顔(特に目)
6
( )〜( )ヶ月 高頻度語の選好性高まる
10, 12
7
初語は生後( )ヶ月で話される、意味のある言葉。
1
8
人は生物として( )な状態で産まれてくる。
未熟
9
動詞の表出 ( )歳台 動詞の理解 ( )歳前半
1, 2
10
区別していること。
弁別
11
語彙獲得の初期 生後( )ヶ月〜( )歳半
10, 1
12
体験談
パーソナルナラティヴ
13
社会性の発達は脳の発達と( )の相互作用。
環境
14
共同注意 ( )ヶ月〜
9
15
社会的微笑…生後( )ヶ月以降
2
16
会話 ( )歳後半 身振り 頷き 親しい人 ( )歳前半 1〜2往復 親しい人 ( )歳後半 経験に基づく会話 文脈ずれ ( )歳 非現前の事象報告 ( )歳 話題の維持 ( )歳 内容や話し方調節
1, 2, 2, 3, 4, 5
17
シナプスの刈り込みはどのように行われるのか。
刺激がこないことによる弱化・除去
18
気持ちを共有すること。
共感性
19
認知に使うものを全部選べ。
感覚, 知覚, 記憶, 思考, 注意
20
早期表出語彙
普通名詞が多い, 挨拶も多い, 12ヶ月〜
21
( )、( )歳以 言葉で説明可能
5, 6
22
第4段階(8〜12ヶ月)でできることを選べ。
第2次シェマの対応, 新状況への適応, 目的のある行動, ものの永続性の獲得
23
第1段階(0〜1ヶ月)で見られる原始反射は2〜4ヶ月頃消失する。 消失しないと、( )の障害である。
中枢性
24
物語
フィクショナブルナラティヴ
25
( )ヶ月 韻律の区切り
10
26
あげる ( )歳 させる ( )歳 もらう ( )歳
4, 5, 6
27
助詞を正しく理解 ( )歳後半
5
28
5歳前半
語中音
29
会話が続く=( )が多い
ターン
30
時間的に連続した出来事を順序付けて言う
ナラティヴ
31
形容詞理解 ( )歳後半
2
32
逆唱課題 ( )歳後半 3モーラ ( )歳前半 4モーラ
6, 7
33
( )歳前後 自己認知 ( )歳半〜( )歳 自己の対象化
1, 2, 3
34
形容詞の表出順番
大きい, 多い, 長い, 広い, 厚い
35
語彙爆発 ( )歳( )ヶ月
1, 8
36
前言語段階は、( )
発達している
37
生理的微笑 ( )ヶ月まで
2
38
4歳後半
語頭音, 語尾音
39
誤信念課題 ( )〜( )歳
4, 5
40
動詞が増加するのは、表出語彙が( )語から
100
41
語彙を多い順に選べ
名詞, 形容詞, 動詞
42
三項関係 生後( )ヶ月 対面している相手、第三者との関係
9
43
胎内にいる時から光に反応( )
する
44
( )歳〜( )歳 第1次反抗期
2, 3
45
( )ヶ月〜基準 喃語
7
46
即座にその語を正しく概念と対応付けること
即時マッピング
47
読み書き能力
リテラシー
48
形容詞理解の順番
大きい, 長い, 多い
49
思い浮かべる時に求められること。
再生
50
ナラティヴの発達 ( )歳 絵に制約を受ける ( )歳 想像を盛り込む ( )歳後半〜( )歳前半 出来事を組み合わせる ( )歳後半〜( )歳前半 語りの形式獲得 ( )歳後半〜 ファンタジー生成
2, 3, 3, 4, 4, 5, 5
51
母国語を好むこと
選好
52
手がかりが語順( )歳 手がかりが助詞( )歳
4, 5
53
( )歳 自己主張 ( )〜( )歳 誘い・命令 ( )〜( )歳 受動態「れる」「られる」
2, 3, 4, 4, 6
54
他者との共同的なやり取り
会話
55
重文 波が高く風も強い
3歳
56
正確な2語連鎖 ( )歳前半
2
57
2語連鎖表出 ( )語〜( )語
50, 100
58
( )〜( )歳 中央埋め込み文
6, 7
59
( )歳〜( )歳 𓏸𓏸ちゃん ( )〜( )歳 代名詞
2, 3, 3, 4
60
接続詞 ( )歳台 〜て、 ( )歳以降 順序 逆接、仮定
2, 3
61
ピアジェによる発達段階の、表象的操作期はどれか。
前操作期, 具体的操作期, 形式的操作期
62
ピアジェによる発達段階によると、感覚運動期はどの歳か。
誕生〜2歳
63
2歳の疑問詞
なに
64
( )歳台 質問に答えられる
4
65
早期理解語彙
3分の1が普通名詞, 幼児語多い, 10ヶ月〜
66
2分節文 ( )歳後半〜( )歳
1, 2
67
循環反応が見られるのは第何段階か。全て選べ。
2, 3, 5
68
赤ちゃんは大人と比べて喉頭が( )
高い
69
表出 上下横 ( )歳半〜( )歳台 前後左右 ( )歳後半〜( )歳前半
3, 4, 4, 6
70
骨髄化が起こる順番
聴覚・視覚▶︎運動系制御▶︎意思決定
71
シェマとは、対象を認識し、理解するための認知的枠組みである。 獲得する機能の順番を選べ
同化▶︎調節▶︎均衡化
72
三項関係の成立は生後( )ヶ月。
9
73
大脳皮質は( )層に分かれている。
6
74
( )歳台 モーラの順序性自覚
4
75
理解 色 ( )歳後半( )歳台 抽象的 ( )歳〜 じゃんけん ( )歳
2, 3, 7, 5
76
自分の体を中心とした循環
第1次循環反応
77
目的達成のために様々な手段を使う
第3次循環反応
78
3歳の疑問詞
どこ, どれ, どっち, だれ
79
2次的ことば
話し言葉, 書き言葉
80
一次的言葉
話し言葉
81
コミュニケーションの発達段階
聞き手効果段階▶︎意図的伝達段階▶︎命題伝達段階
82
モーラ削除課題 ( )歳前半 2〜3モーラ 6歳後半 ( )〜( )モーラ
6, 4, 5
83
1度聞いただけで理解すること
ファーストマッピング
84
二項関係 生後( )ヶ月 対面している相手との2者の関係。
3
85
音声の知覚は体内から( )
発達している
86
相手の注視した物を注視すること。
共同注視
87
第1段階は( )〜( )語で、過大汎用多い
30, 50
88
自分の体以外のものと関わって起きる循環
第2時循環反応
89
養育者が乳児・幼児に向けて語りかける独特の音声
育児語
90
感覚運動期は、第( )段階まである。
6
91
どこに注意を向ければいいかを自然に教える。
社会化
92
4歳の疑問詞
なんで, どうして, いつ, どう
93
言葉を獲得しやすくすること。
足場かけ
94
現前しないものを思い浮かべること。
表象
95
運動機能の発達は、環境からの様々な経験や因果関係の学習による。 子供が( )に動いて、様々な経験ができる。
能動的
96
複文 波が高いので船は出ない
4歳
97
2語連鎖自発表出 ( )歳後半
1
98
獲得順
撥音 ん, 長音 ー, 促音 っ, 拗音 拗長音 きゃ
99
形容詞表出 ( )歳台
2
100
リテラシーをみにつける前
プレリテラシー