問題一覧
1
201.車軸関節はどれか。2つ選べ。
1.正中環軸関節, 3.上橈尺関節
2
202.各関節の基本肢位を表すのはどれか。
1.0°
3
203.関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
4.コラーゲン
4
204.間接滑膜で正しいのはどれか。 a.関節液は滑膜細胞から分泌される。 b.滑膜の炎症によって関節液が減少する。 c.変形性関節症では滑膜が消失する。 d.慢性関節リウマチは滑膜細胞が増生する。
2.a,d
5
205.伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。
2.筋紡錘, 59運動神経
6
206.筋収縮で正しいのはどれか。
4.筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。
7
207.骨格筋収縮のメカニズムで正しいのはどれか。
1.カルシウムイオンが必要である。
8
208.骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
4.アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる。
9
209.股関節を屈曲させる筋肉はどれか。
1.腸腰筋
10
210.上腕を外転させる筋肉はどれか。
2.三角筋
11
211.内転運動はどれか。
4.④
12
212.徒手筋力テストで正しいのはどれか。
2.関節の状態も評価できる。
13
213.立位で画鋲を踏んだ際、右足を思わず引っ込めた。この時の状態で正しいのはどれか。
3.左大腿四頭筋は収縮している。
14
214.つま先を引きずって歩行しているとき、障害されているのはどれか。
1.前脛骨筋
15
215.骨折の治療過程で正しいのはどれか。
2.血腫内に毛細血管が侵入し、肉芽組織に置換される。
16
216.上腕骨顆上骨折の早期合併症で注意が必要なのはどれか。
2.フォルクマン拘縮
17
217.フォルクマン拘縮(阻血性拘縮)を起こしやすいのはどれか。
2.長期間のギプス固定
18
218.長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか。
5.副腎皮質ステロイド
19
219.アキレス腱断裂について正しいのはどれか。
2.つま先立ちができない。
20
220.大泉門が閉鎖する時期はどれか。
3.1歳6か月
21
221.高齢者の転倒による骨折で最も多い部位はどれか。
4.大腿骨
22
222.神経伝達物質はどれか。
3.アセチルコリン
23
223.嚥下に関わる脳神経はどれか。
4.迷走神経
24
224.運動性言語中枢はどれか。
3.Broca(ブローカ)野
25
225.体温調節中枢があるのはどれか。
5.視床下部
26
226.三叉神経の機能はどれか。
3.顔面の知覚
27
227.神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。
1.ドパミン
28
228.活動電位について正しいのはどれか。
1.脱分極が閾値(いきち)以上に達すると発生する。
29
229.神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。
3.アドレナリン-血管
30
230.脊髄で正しいのはどれか。
2.脊柱管内にある。
31
231.中核神経系で正しいのはどれか。
4.間脳は視床と視床下部とからなる。
32
232.体温の恒常性を保つ中枢はどれか。
2.視床下部
33
233.関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか。
4.コラーゲン
34
234.視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
3.摂食行動の調節, 4.飲水行動の調節
35
235.腰髄レベルの脊髄損傷による排便障害で正しいのはどれか。
4.外交門括約筋を収縮できない。
36
236.伸張反射の構成要素はどれか。2つ選べ。
2.筋紡錘, 5.運動神経
37
237.小脳の機能はどれか。2つ選べ。
3.姿勢反射の調節, 4.随意運動の制御
38
238.骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
4.アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる。
39
239.ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
3.大脳皮質の活動が低下している。
40
240.姿勢の保持に関与するのはどれか。
2.小脳
41
241.運動神経の神経伝達物質はどれか。
5.アセチルコリン
42
242.交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。
4.気管支平滑筋
43
243.副交感神経の作用はどれか。3つ選べ。
2.縮瞳, 4.心拍数減少, 6.消化液分泌の亢進
44
244.脳神経とその障害による症状との組合せで正しいのはどれか。
2.舌下神経-下の偏位
45
245.脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。
2.舌下神経-下の運動
46
246.閉眼に関与する神経はどれか。
5.顔面神経
47
247.末梢神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。
4.腓骨神経-足の背屈
48
248.三叉神経を求心路として起こるのはどれか。
1.瞬目反射
49
249.アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
2.排尿筋, 3.腓腹筋
50
250.副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
3.動眼神経, 5.迷走神経
51
251.筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
2.上腕三頭筋-橈骨神経
52
252.交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1.散瞳, 2.精神性発汗
53
253.最も順応しにくいのはどれか。
1.痛覚
54
254.近くを見るときに弛緩するのはどれか。
3.ウ
55
255.近くの物を見るときの反応で正しいのはどれか。
2.瞳孔の収縮
56
256.光を屈折する眼の構造はどれか。
2.角膜
57
257.眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。
4.硝子体, 5.水晶体
58
258.眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
2.虹彩
59
259.中耳にあるのはどれか。
4.耳小骨
60
260.耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。
2.球形囊-頭部の傾き
61
261.内耳とともに平衡覚に関与するのはどれか。
3.視覚
62
262.立ち直り反射に関与するのはどれか。2つ選べ。
1.視細胞, 5.頸筋の筋紡錘
63
263.角加速度を感知するのはどれか。
4.半規管
64
264.味覚について正しいのはどれか。
1.基本味は5つである。
65
265.嗅覚の一次中枢はどれか。
1.嗅球
66
266.心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに痛みを感じた。この痛みはどれか。
4.関連痛
67
267.老年期の感覚変化はどれか。
4.聴力の低下は高音域から始まる。
68
268.食道について正しいのはどれか。
2.粘膜は重層扁平上皮である。
69
269.嚥下に関わる脳神経はどれか。
4.迷走神経
70
270.嚥下で正しいのはどれか。
4.食塊は蠕動運動によって食道内を移送される。
71
271.咀嚼で正しいのはどれか。
1.唾液にはムチンが含まれている。
72
272.嚥下運動に伴って起こるのはどれか。2つ選べ。
4.後鼻孔の閉鎖, 5.耳管咽頭口の開口
73
273.漿膜はどれか。
1.腹膜
74
274.胃粘膜からの分泌物とその機能との組合せで正しいのはどれか。
4.塩酸-ペプシノゲンの活性化
75
275.脂肪を乳化するのはどれか。
1.胆汁酸塩
76
276.小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
1.グルコース, 5.フルクトース
77
277.肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
1.アルブミン, 5.コレステロール
78
278.排便のメカニズムで正しいのはどれか。
3.内肛門括約筋の弛緩
79
279.胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
3.セクレチン
80
280.膵液について正しいのはどれか。
1.弱アルカリ性である。
81
281.排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。
2.呼息位で呼吸が止まる。, 4.内肛門括約筋は弛緩する。
82
282.小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
4.中性脂肪
83
283.排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。
3.骨盤神経, 5.仙髄
84
284.胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。
4.ペプシン
85
285.ホルモンと主な分泌臓器の組合せで正しいのはどれか。
2.セクレチン-十二指腸
86
286.胃の主細胞で分泌されるのはどれか。
4.ペプシノゲン
87
287.健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。
1.肝臓
88
288.正常な胃液のpHはどれか。
1.pH1〜2
89
289.膵リパーゼが分解するのはどれか。
1.脂肪
90
290.肝臓の機能で正しいのはどれか。
3.ホルモンの代謝
91
291.胆汁の作用はどれか。
2.脂肪の乳化
92
292.脂肪分解酵素はどれか。
2.リパーゼ
93
293.状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
4.ナトリウム摂取不足-アルドステロン
94
294.ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1.成長ホルモン-血糖値の上昇
95
295.体の変化とそれによって増加するホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
4.血清カルシウム値の低下-副甲状腺ホルモン
96
296.低血糖によって分泌が刺激されるのはどれか。
3.副腎皮質刺激ホルモン
97
297.標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
4.甲状腺刺激ホルモン
98
298.AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバッグ機構を表すのはどれか。
2.Bの増加によってAの分泌が減少する。
99
299.抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。
3.血漿浸透圧低下
100
300.腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
2.アルドステロン