暗記メーカー
ログイン
生物1年フィニッシュ
  • 谷口遼

  • 問題数 65 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    植生が長い年月の間に変化していくことを①という。

    遷移

  • 2

    新しくできた裸地には土壌がないので、保水力も弱く,栄養塩類もほとんどない。そのため,貧栄養や乾燥に耐性を持った①と呼ばれる生物が最初に進入する。

    先駆種

  • 3

    B→C明るいところで早く成長する①であるアカマツなどの木本が生育するようになり,低木林となる。

    陽樹

  • 4

    D→E陽樹林の林床では光が減少し、陽樹の芽生えが成長しにくくなる。その一方①であるアラカシやスダジイなどの芽生えが成長し,やがて混交林が成立する。

    陰樹

  • 5

    構成種に大きな変化がみられず、安定した植生の状態を①と呼び、このときの森林を②という。

    極相, 極相林

  • 6

    台風による倒木などで林冠が途切れた空間を①という。極相林は均質ではなく、常にさまざまな大きさの① が点在しておりこの大きさによっては陽樹が生育するようになることをある。

    ギャップ

  • 7

    ①…土壌がなく、生物もいない状態から始まる遷移

    一次遷移

  • 8

    ①…山火事跡など、すでに土壌などが存在する状態から始まる遷移

    二次遷移

  • 9

    ①…火山の噴火後など、陸上で始まる一次遷移

    乾性遷移

  • 10

    ①…湖沼に土砂や植物の遺骸が堆積するところから始まる一次遷移

    温性遷移

  • 11

    地球上のさまざまな環境に適応した植物や動物などが互いに感激をもちながら形成する特徴のある集団を① と呼ぶ。それぞれの地域に生息する植物に依存して成り立つため,植生の違いをもとに区別することができる。また、気候と密接に関わっており、主に②と③によって決まる

    年降水量, 年平均気温, バイオーム

  • 12

    ①…50メートルを超える常緑広葉樹、つる植物、着生植物など多種多様な植物が生息。例主な植物②③

    熱帯多雨林, フタバガキ, つる植物

  • 13

    ①…常緑広葉樹が優占。木生シダ類も生育。例②③

    亜熱帯多雨林, アコウ, ガジュマル

  • 14

    ①…②のくり返される地域で乾季に落葉する落葉広葉樹からなる森林。例③

    雨緑樹林, 雨季と乾季, チーク

  • 15

    ①…クチクラ層の発達した硬くて光沢のある葉をもつ常緑広葉樹が優先。例②③④⑤

    照葉樹林, スダジイ, カシ類, タブノキ, クスノキ

  • 16

    ①…②する落葉広葉樹が優先。例③④⑤

    夏緑樹林, 冬季に落葉, ブナ, ミズナラ, カエデ類

  • 17

    ①…主に②常緑針葉樹林が優先。樹種の多様性は低い。例③④

    針葉樹林, 耐寒性の強い, モミ類, トウヒ類

  • 18

    ①…クチクラ層の発達した②に適応した葉を持つ常緑広葉樹が優占。例③④⑤

    硬葉樹林, 硬く小さい乾燥, オリーブ, ゲッケイジュ, コルクガシ

  • 19

    ①.雨季と乾季のある熱帯の②で樹木がまばらに生育。例③④

    サバンナ, 草原, イネのなかま, アカシア

  • 20

    ①…温帯・亜寒帯地域の②。例③

    ステップ, 草原, イネのなかま

  • 21

    ①…乾燥に適応した多肉植物などが点在。例②③

    砂漠, サボテン, トウダイグサ

  • 22

    ①…地衣類やコケ植物が主体の荒原。低音のため、土壌が未発達で栄養塩類が少ない、例②③④

    ツンドラ, 地衣類, コケ植物, コケモモ

  • 23

    ABCDEFGHIJK全て答えろ

    ツンドラ, 針葉樹林, 夏緑樹林, 照葉樹林, 硬葉樹林, ステップ, 亜熱帯多雨林, 熱帯多雨林, 雨緑樹林, サバンナ, 砂漠

  • 24

    日本列島は南北に長いため、緯度によって年平均気温が大きく異なり,分布するバイオームも異なる。このような水平方向のバイオームの分布を①と呼ぶ。

    水平分布

  • 25

    標高によっても年平均気温が変化し、異なるバイオームが分布する。このような垂直方向の分布を①と呼ぶ。

    垂直分布

  • 26

    気温は、標高が①上がることにより②低くなる

    100m, 0.5〜0.6℃

  • 27

    高山などで低音などにより森林が成立できなくなる境界を①という。

    森林限界

  • 28

    12345678また、森林限界は何メートルか9

    高山帯, 高山植生, 亜高山帯, 針葉樹林, 山地帯, 夏緑樹林, 山陵帯, 照葉樹林, 2500m

  • 29

    上から順に暖かさの指数バイオームを答えろ

    ツンドラ, 針葉樹林, 夏緑樹林, 照葉樹林, 亜熱帯多雨林, 熱帯多雨林

  • 30

    上から暖かさ指数の気候帯を答えろ

    寒帯, 亜寒帯, 冷温帯, 暖温帯, 亜熱帯, 熱帯

  • 31

    生物にとっての環境 ①…温度,光,水、大気、土壌 ②…同種、異種の生物

    非生物的環境, 生物的環境

  • 32

    非生物的環境の生物に対する働きかけを①といい、生物の非生物的環境に対する働きかけを②という。

    作用, 環境形成作用

  • 33

    ①…生態系において、無機物から有機物を合成して生活する独立栄養生物。

    生産者

  • 34

    ①…外界から有機物を取り入れ,エネルギー源として利用する従属栄養生物。このうち、遺骸や排泄物を利用するものを②と呼ぶ。

    消費者, 分解者

  • 35

    ①…植物を食べる植物植生動物。 ②…植物植生動物を食べる動物植生動物。 ③…二次消費者を食べる動物植生動物。

    一次消費者, 二次消費者, 三次消費者

  • 36

    生態系において,生産者,一次消費者、二次消費者などの食物連鎖の各段階を①という。

    栄養段階

  • 37

    ①…生物の個体数を栄養段階の下位のものから順に積み重ねたもの。

    個体数ピラミッド

  • 38

    ①…生物量を、栄養段階の下位のものから順に積み重ねたもの。

    生物量ピラミッド

  • 39

    個体数ピラミッドと生物量ピラミッドをまとめて①という

    生態ピラミッド

  • 40

    ①…種と多様性も含めた、生物に見られる多様性

    生物多様性

  • 41

    陸上の生態系では主に何が生産者となっているか

    植物

  • 42

    水界の生態系は①や水生植物、藻類が生産者となっている

    食物プランクトン

  • 43

    ①生産者が生育できる強さの光が届く下限の深さ

    補償深度

  • 44

    水田や畑,ため池などがあり、古くから人間の手で管理・利用されてきた雑木林や草地が存在する。これらが存在する一帯は①と呼ばれる

    里山

  • 45

    生態系における,被食者と捕食者の連続的なつながりのことを①ときう。実際の生態系では直接的なつながりではなく,複雑な網目状になっている。このようなつながりを②という。また、栄養分の摂り方によって生物を段階的に分けるとき、これを③という。

    食物連鎖, 食物網, 栄養段階

  • 46

    食物網の上位にあり,他の生物の生活に大きな影響を与える種のことを①と呼ぶ。

    キーストーン種

  • 47

    ①2種の生物間にみられる捕食〜被食の関係がその2種以外の生物に影響を及ぼすこと

    間接効果

  • 48

    生態系では捕食者が増加すると、被食者が①する。すると、捕食者にとっての植物が減るため、やがて捕食者も②する。捕食者が③すると、捕食の影響が減ることで被食者が④し、それに伴って再び捕食者が⑤する。このように被食者と捕食者の個体数は、相互に関連しながら、⑥な変動を繰り返す。

    減少, 減少, 減少, 増加, 増加, 周期的

  • 49

    生態系は①を受けてもその程度が②けれ撹乱を受ける前の状態に戻り、そのバランスは保たれる。これを生態系の③という。

    撹乱, 小さ, 復元力

  • 50

    ①…川などに流入した汚濁物質が、生物の働きや水による希釈などで減少していく作用。

    自然浄化

  • 51

    123456

    栄養塩類, 汚濁物質, 生物学的酸素要求量, 酸素, 細菌, 清水性動物

  • 52

    ①…湖沼や梅などにおいて、汚水の流入などに伴って栄養塩類が蓄積して濃度が高くなる現象。植物プランクトンが異常発生し、水面が広く赤褐色になる②や、青緑色になる③などが発生する。

    富栄養化, 赤潮, アオコ

  • 53

    地球全体の平均気温が長期的に上昇することを①という。二酸化炭素やメタンといった②の増加と関連がある。海水温の上昇によりサンゴが白くなる③が起こったり,生物の分布域の変化により生物多様性が減少したりするなど,さまざまな影響が生じると考えられている。

    地球温暖化, 温室効果ガス, 白化現象

  • 54

    ① 人間活動によって本来の生息場所から別の場所に持ち込まれ、その場所にすみついた生物。このうち、移入先で生態系や人間の生活に大きな影響を与える,またはその恐れがあるものは、②と呼ばれる。

    外来生物, 侵略的外来生物

  • 55

    ① 2004年に制定された外来生物法で,在来種に与える影響が特に大きいものとして指定された外来生物。例②③④⑤

    特定外来生物, オオクチバス, フィリピンマングース, アライグマ, カミツキガメ

  • 56

    ①は、そこで暮らす人々の営みによってつくられた生態系の一つである。多様な環境が維持されており,さまざまな生物が生息している。しかし,近年、人間活動の変化に伴って里山が手入れされなくなり,さまざまな生物の生活に影響が現れている。

    里山

  • 57

    主にコナラ、クヌギなどの落葉広葉樹からなる①は、定期的に伐採されることで維持され,多くの野生生物に豊富な食物や営巣場所を供給してきた。近年,定期的な伐採が行われなくなった結果,遷移が進むなどして環境が変化し,そこに生息していたギフチョウやオオクワガタなどの生物が見られなくなっている。

    雑木林

  • 58

    道路や河川におけるダムの建設などの開発にともなって,生物の生息地が①され生物の行き来が妨げられなどの問題が生じている。

    分断

  • 59

    ①…ダム建設などの開発を行う際に、それが環境に及ぼす影響を事前に調査、予測,評価し、環境への適正な配慮がなされるようにすること。

    環境アセスメント

  • 60

    生物に取り込まれた物質が、体内で周りの環境により高濃度に蓄積される現象を①という。②、③、④など分解・排出されにくい物質は食物連鎖を通して凝縮され、高次の消費者の体内ではより高濃度になることがある。

    生物凝縮, 有機水銀, PCB, DDT

  • 61

    ①…絶滅のおそれがある生物。

    絶滅危惧種

  • 62

    ①…絶滅のおそれがある生物について,その危険性の程度を判定して分類したもの。このリストに基づいて、分布や生息状況などをより具体的に記載したものを②と呼ぶ。

    レッドリスト, レッドデータブック

  • 63

    ①…私たちが生態系から受ける恩恵。基盤サービス,供給サービス調節サービス,文化的サービスに分類される。

    生態系サービス

  • 64

    ①が高い生態系ほど復元力や安定性が高く、生態系サービスも豊かになると考えられている。そのため,私たちが現状の生態系サービスを受け続けるためには、生物多様性の高い生態系を維持することが重要である。

    生物多様性

  • 65

    ①…持続可能な開発目標の(sustainable Development Goals )の略称。 2015年の国連総会で採択された、持続可能な社会の実現を目指して2030年までに達成するべき17の目標のこと。各目標にはそれを達成するための具体的なターゲットや達成目標が設置されている。

    SDGs