問題一覧
1
サイパン陥落
1944年
2
朝鮮で学生を中心として起こった運動
三・一独立運動, 1919年
3
壬申の乱
672年
4
日本の国連脱退
1933年
5
日中戦争
1937年
6
個人尊重の白樺派
志賀直哉
7
694年
藤原京
8
張作霖が爆殺された年
1928年
9
ソビエト, レーニン
10
天皇の座を巡り争った出来事の名前
壬申の乱
11
二・二六事件
1936年
12
第一次護憲運動とは?
藩閥である桂太郎に対し憲法に基づく政治を求めた運動
13
最初のメーデー
1920年
14
日本が中国に出した要求とその年
1915年, 二十一か条の要求
15
645年
大化の改新
16
全国水平社結成
1922年
17
関東大震災
1923年
18
普通選挙法
1925年
19
満州事変とは?
関東軍が南満州鉄道を爆破し、張作霖を爆殺した事件
20
1936年ドイツの日本が結ぶ
日独防共協定
21
三国協商が結ばれた年
1907
22
ナチス
1933年
23
米騒動が起こった年
1918年
24
日露戦争前の日本では政権はどのようなものであったか
官僚・藩閥勢力と立憲政友会が交互に政権を担当していた
25
大政翼賛会
1940年
26
589年
隋の設立
27
大化の改新の人物
中大兄皇子と中臣鎌足
28
沖縄県
1945年
29
第一次世界大戦
1914
30
日本と友好的な朝鮮半島の国々
百済と伽耶
31
あめりかとイギリスが発表したやつ
大西洋憲章
32
東洋と西洋の学問を統一させる働きの人
西田幾多郎
33
満州事変のとし
1931年
34
シベリア出兵による影響
米の安売りを求める米騒動が起こった
35
子供働くやつ
勤労動員
36
原敬が内閣を組織した年
1918
37
原敬の政治は?
しっかりとした政党内閣であった
38
エチオピア併合
1936年
39
イタリアでファシスト
1922年
40
第二次護憲運動
1924年
41
第一次世界大戦の影響を受け日本はどうなったのか?
大戦景気
42
憲政会と立憲政友会が交互に内閣を作る慣例を?
憲政の常道
43
民芸運動
柳宗悦
44
金融恐慌
1927年
45
イタリア降伏
1943年
46
日本農民組合
1922年
47
日本労働総同盟ができたとし
1921年
48
洋楽
山田耕筰
49
第一次護憲運動が起こった年は?
1912年
50
1927年に国民政府を作ったひと
蒋介石
51
労働組合の全国組織ができ始めた年
1921年
52
中大兄皇子の後の名前は
天智天皇
53
女性天皇
推古天皇
54
サラエボ事件
1914
55
日本社会主義同盟
1920
56
ソビエト連邦設立
1922
57
治安維持法
1925年
58
世界恐慌
1929年
59
プロレタリア文学
小林多喜二
60
東京大空襲
1945年
61
日本共産党
1922年
62
五カ年計画は何が行われたか
重工業の増強と農業の集団化
63
ラジオ放送
1925年
64
満州国
1932年
65
618年
唐の設立
66
邦楽
宮城道雄
67
アメリカの第一次世界大戦参戦
1917
68
三国同盟が結ばれた年
1882
69
国家総動員法
1938年
70
ロンドン海軍軍縮条約
1930年
71
羅生門や蜘蛛の糸
芥川竜之介
72
昭和恐慌
1930年
73
五一五事件
1932年
74
三国協商
イギリスフランスロシア
75
ロシア革命
1917
76
イギリス、アメリカ、日本などが社会主義の伝播を防ぐため〇〇〇〇年に〇〇〇〇〇〇を行った
1918, シベリア出兵
77
学徒出陣
1943年
78
三国同盟
ドイツ オーストリア イタリア