暗記メーカー
ログイン
解剖生理学Ⅱ(1)&(2)
  • はる

  • 問題数 49 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最も適当なものを選びなさい

    肺動脈を流れる血液は、静脈血である

  • 2

    最も適当なものを選びなさい

    末梢の血管が収縮すると、血圧は上昇する

  • 3

    最も適当なものを選びなさい

    胸管の起始は腹部の乳糜槽(にゅうびそう)である

  • 4

    最も適当なものを選びなさい

    心電図のQRS波は心室の興奮を反映している

  • 5

    正しいものを2つ選びなさい

    交感神経が興奮すると、心拍数は増加する, バソプレシンは、血管収縮作用がある

  • 6

    最も適当なものを選びなさい

    深部静脈血栓症は、肺塞栓のリスク因子である

  • 7

    最も適当なものを選びなさい

    孤立性収縮期高血圧は、高齢者に多い

  • 8

    最も適当なものを選びなさい

    くも膜下出血は、症状に激烈な頭痛がある

  • 9

    最も適当なものを選びなさい

    尿管は、腎盂から膀胱までの尿路である

  • 10

    最も適当なものを選びなさい

    原尿は、腎小体で生成される

  • 11

    最も適当なものを選びなさい

    クレアチニンは、糸球体で濾過される

  • 12

    誤っているものを選びなさい

    原尿中のグルコースは、50%以上が尿中へ排泄される

  • 13

    最も適当なものを選びなさい

    エリスロポエチンは、造血を促進する

  • 14

    最も適当なものを選びなさい

    推算糸球体濾過量(eGFR)は、血清クレアチニン値を用いて算出する

  • 15

    水浴性ホルモンの作用機序に関する記述である。正しい順番に並べた時、 3番目はどれか

    セカンドメッセンジャーの生成

  • 16

    次のうち、正しいものを2つ選びなさい

    セカンドメッセンジャーは、細胞質内で働く, 脂溶性ホルモンは、細胞質内の受容体に結合する

  • 17

    アドレナリンに関する記述である。誤っているのはどれか

    血圧を低下させる作用がある

  • 18

    迷走神経に関する記述である。最も適当なのはどれか

    副交感神経線維を含む

  • 19

    血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか

    インスリンは、血中グルコースの脂肪組織への取り込みを促進する

  • 20

    胃酸に関する記述である。正しいのはどれか

    セクレチンは、分泌を抑制する

  • 21

    消化管ホルモンとその作用の組合せである。正しいのはどれか

    インクレチン---インスリン分泌の促進

  • 22

    内分泌器官と分泌ホルモンの組合せである。正しいのはどれか

    甲状腺---チロキシン

  • 23

    免疫に関する記述である。正しいのはどれか

    抗体は、抗原の特定部位を認識する

  • 24

    アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか

    Ⅰ型アレルギー反応には、ヒスタミンが関与する

  • 25

    リンパ系についての記述である。最も適当なのはどれか

    キロミクロンは胸管を通って運ばれる

  • 26

    心電図と興奮伝達系に関する記述である。最も適当なのはどれか

    右心房は、左心房よりわずかに早く興奮する

  • 27

    循環の調節機序に関する記述である。正しいのはどれか2つ選べ

    バソプレシンは、血管収縮作用がある, 交感神経が興奮すると、心拍数は増加する

  • 28

    腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか

    グルコースのほとんどは近位尿細管で再吸収される

  • 29

    腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか

    クレアチニンは、糸球体で濾過される

  • 30

    腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか

    バソプレシンは、水の再吸収を促進する

  • 31

    腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか

    心房性ナトリウム利尿べプチド(ANP)は、ナトリウム排泄を促進する

  • 32

    呼吸器系に関する記述である。正しいのはどれか

    中枢性化学受容器は、延髄に存在する

  • 33

    呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか

    血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモグロビンの酸素結合能力を低下させる

  • 34

    気管支を拡張する刺激である。正しいものを2つ選べ

    アドレナリン(エピネフリン), 交感神経の興奮

  • 35

    スパイログラムの全肺気量はどれか

  • 36

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。最も適当なのはどれか

    呼気時に、口すぼめ呼吸がみられる

  • 37

    内分泌系と神経系による情報伝達機構に関する記述である。正しいものを2つ選べ

    ノルアドレナリンは、内分泌系と神経系で働く, セカンドメッセンジャーは、細胞質内で働く

  • 38

    血漿の浸透圧が上昇したときに分泌が増加するホルモンである。正しいのはどれか

    バソプレシン

  • 39

    循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか

    アルドステロンは、集合管におけるナトリウムの再吸収を促進する

  • 40

    副腎髄質から分泌されるホルモンを2つ選べ

    アドレナリン, ノルアドレナリン

  • 41

    迷走神経に関する記述である。最も適当なのはどれか

    興奮により、胃酸分泌が促進される

  • 42

    血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか

    インスリンは、血中グルコースの脂肪組織への取り込みを促進する

  • 43

    セクレチンに関する記述である。最も適当なのはどれか

    重炭酸塩の分泌を促進する

  • 44

    消化管ホルモンとその作用の組合せである。正しいのはどれか

    インクレチン---インスリン分泌の促進

  • 45

    ホルモン分泌の調節機構に関する記述である。正しいのはどれか

    チロキシンの過剰分泌は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌を抑制する

  • 46

    胸管に関する記述である。誤っているのはどれか

    癌細胞は流入しない

  • 47

    免疫・生体防御に関する記述である。最も適当なのはどれか

    唾液は、分泌型IgAを含む

  • 48

    細胞性免疫を担う細胞である。誤っているのはどれか

    B細胞

  • 49

    食物アレルギーに関する記述である。誤っているのはどれか

    ヒスタミンは、アレルギー症状を抑制する